Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400114
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔小川清太実歴話稿〕金沢市立図書館
本文
[未校訂]第一回
明治廿六年八月十四日月曜午前八時本邸波ノ間ニ会
ス、会者小川清太及ヒ野口之布・安井顕・比岡田様四
人ナリ、加藤恒氏折々参席筆記者永山近彰午後零時二十分頃畢
(前略)
小川云フ、安政二年即チ江戸大地震ノ歳ノ十二月、温敬公始
メテ閲兵覧観ノ為メ、大森駅へ至ラル、余又供奉セリ震災後
市街道路ノ中央ニ屋瓦堆積シテ山ヲナシ、為メニ左方ヲ通行
スレハ、右方ノ家屋ヲ覩(ママ)ル能ハス、右方ヲ通行スレハ左方ヲ
覩ル能ハス、実ニ酸鼻ノ状況ナリシ
野口云フ、請フ該地震ノ節、貴所実際目撃スル所ノ状況ヲ聞
カン
小川云フ当時余ハ本郷邸御主殿前ノ御貸小屋ニアリタリ、左
隣ニ石野主馬アリ(対門)(消字カ)又其隣ニ堀繁蔵アリタリ、小鳥ヲ
烹テ晩餐ヲ食シ了リ、主馬ヲ訪ヒタリ、更ニ主馬ヲ勧メテ小
鳥ヲ割烹セシメ十分ニ食シ了リ帰寓後、臥シテ従僕ト談話シ
アリ時当今ノ午後十時ナリ乍(ママ)ニシテ、御隣邸水戸家ノ方ニ当
リ轟々常ナラサル響ヲ聴ク、怪訝間モナク行燈落チ、身体飛
フ纔ニ匍匐スルノミ、稍間ヲ得テ庭前ニ出テ、急遽ノ間用水
桶ノ顚覆スルニ会ヒ、其水ヲ被リ手ヲ堵墻(ママ)ニ掛ケ、漸ク佇立
スルノミ、此時火四方ニ起ル、既ニシテ提燈ニ点火シテ出
ツ、前路主馬ノ塀上ヲ走ルヲ覩ル、怪ミ熟視スレハ、土塀既
ニ倒レ、自然ニ山路ヲナセシナリ、遂ニ四方ノ状況ヲ覩レ
ハ、御貸小屋ハ幸ニシテ破壊セス、御作事門側ノ棄児小屋及
ヒ辻番小屋等尽ク顚覆ス、御居間ノ庭前ニ至レハ、螺山下ニ
アル所ノ栂ノ大樹幹ノ中央ヨリ屈折シ為ニ通行スルヲ得サリ
シ、其他屋瓦ハ大抵飛ヒ落チ、壁堊ハ御表ノ方ノミ落チ、椽
桁ハ二本屈折ノ痕ヲ存セリ、扉障等悉ク倒レ、御表ヨリ御居
間マテ一望シテ洞見スルヲ得タリ、且ツ夜中ト雖トモ四方失
火ノ光線ノ為ニ明ナル事白昼ノ如シ、此時既ニ温敬公ハ避ケ
テ御馬見所ニアラセラレ、若御前様ハ御病中御輿ノ儘ニテア
ラセラレ、溶姫君様ハ公ノ背後ニアラセラレタリ、余拝謁諸
公ノ恙ナキヲ賀シ奉ル時、既ニ十一時ニ近シ(附箋アリ)、余等同勤十人
跡始末ニ奔走セリ、随分困難ナリシ、但シ余ハ大食セシ後チ
ナリシユへ十分ニ奔走シタリ、折々大食スルモ或ハ宜シキカ、
時ニ未タ兵粮等ハ出来セズ、地面ハ尚ホ動揺スル事波濤ノ如
ク、民家相撃チ鳴動止マサリシ事纔ニ定マリ、御門前民家へ
御救米出ル
野口問フ、貴所ハ何回温敬公ノ御供ニテ在江戸セラレンヤ
小川云フ前後四回ナリ(後略)
(附箋)
単ニ十一時ニテハ不明ナリ、夜四ツ半時ニ然ルカ、不然ハ当
今ノ午後ノ五字ヲ生スへシ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 759
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒