[未校訂]十月二日江戸大地震大火、同三日昼四つ時出立早飛脚、七日
昼八つ時ニ至着候
一先御屋敷ニ於而ハ大御門続キ日蔭町長土塀皆潰、南御門腰
瓦・屋根瓦落建物大痛、大御門会所続皆潰、但新番小屋迄
同断、怪我人三人、即死弐人又弐人行衛不知
一富山御屋敷・大聖寺御屋敷御様子不相知、方々様当 御舘
へ御移り
一土塀々々押込皆潰、長屋々々皆潰、痛人不知
一御殿御損之模様不知
一山ノ手糀町・赤坂・四谷・芝口・浅草辺火口多・諸方共万
焼
一昌平橋ゟ下谷・本郷・音羽辺ゟ火ノ手二十余□(ムシ)此火筋違見
付御門へ懸候ケ所見て来候
一公義御城炎上成懸候体、夫故此方様へ一番手大御横目を以
就御頼、一之番押出シニ相成
一右火事中も地震一向不止
一御屋敷ゟ見候へハ茅丁ゟ火口相立、後口ハ菊坂火口其外又
火口所々ゟ起り候へハ口数不知
一江戸中一事ニ火ニ相成候故、男女逃場無之、人死難斗大憂
至極と申事
一飛脚大火大変ニ相成候ニ付出立
卯十月七日
浅草田町ゟ馬道・矢大臣門前・猿若町三丁目共・材木町・駒
形・諏訪町・黒船町・門跡前・菊屋橋降(許カ)少々、下谷・広小路
松坂屋辺ゟ御歩町・三枚橋辺御成街道小笠原様御家中屋敷・
石川様・黒田様其外御屋敷余程、又根津新町ゟ茅町廻り榊原
様御中屋敷下タ一向宗寺池ノ淵とも不残ニ而、無縁坂富山様
惣門際迄坂本丁一町目両側共、吉原不残、京町・桶町四五拾
軒斗、又本所二つ目ゟ四つ目迄、又御丸之内酒井様上中屋敷・
大岡肥前様・肥後守様・池田様其外御大名多ク、又山ノ手小
川町・本郷・丹後様辺ゟ護持院ケ原辺ゟ御屋敷も余程焼失い
たし荒増ケ所
一御屋敷様御長屋・御会所・東御門続御長屋・御作事方捨子
小屋并弐十間斗東方御番所・御屋敷内♠屋向御馬場土塀不
残、又御住居御門方土塀・同火消長屋多分潰レ候、御住居・
御本宅・女中部屋其外御間毎損シ候由、篠ハ山崩、又中屋
敷土塀拾五六間斗倒れ、八十軒御長屋向御門之御長屋少々
損し
又 写
当月二日夜四つ時大地震ニ而潰家之ケ所数不知、其上出火拾
余ケ所、先下タ谷・茅町辺・三枚橋辺・浅草辺・吉原・小石川・
本所・芝口・京橋辺・大名小路多焼失、伊賀守様奥方即死被
遊候由、死人不知数、吉原斗りにも弐千人斗りと申事
御屋敷内土塀大方倒れ、即死三人併其外怪我人多分無之、御
住居火除御土蔵潰、女中部屋潰候由、併本郷ハ壱番宜与申事
江戸七歩通りも潰候由、拾余ケ所も一時ニ出火、誠ニ恐敷事
無限、昨夜も不残致野宿、御住居前へ二丁目三丁目通ゟ参り
座取野宿いたし申候、諸商売不致候由
右四日夜出立飛脚十日四つ時着
然ハ先便申上候通り地震繁々敷、其内昨七日暁七時過、同夜
六時過両度余程大きく震ひ申候、未タ震動相止不申候、誠ニ
気味悪敷事ニ御座候、其御地御様子無心許、江戸広と雖も町
方不残二日夜ゟ未タ大道ニすぐニ戸障子等ニ而囲外ト暮ニ仕
居候、当二日ゟ此方未タ雨ふり不申候故、是のミ天之助と拝
候、偶不潰家も屋根ハ多分惣瓦故不残損ひ申候間、雨降候へ
ハ誠ニ難渋至極ニ御座候、御屋敷内御貸家ハ惣瓦ニて無之故
痛少く、誠ニ難有事ニ御座候、都而今度之地震ハ江戸ニ而ハ
本郷ゟ西北へ掛てハ少し弱き様ニ御座候、左候へハ御国ハ異
変も有之間敷哉と少しハ安心仕候、先深川・本所都而、向嶋辺
ハ家作七分通り潰、五分通り焼失仕候、人馬死するもの夥敷、
酒の明樽ニ死骸ヲ入捨ニ行申候処、明き樽も払底ニ相成、車
ニ積而捨ニ行申事今日迄も絶不申候、誠ニ見聞ニ付憐成事共
難尽筆紙候、吉原抔ハ半潰丸焼と相成、郭中之人七分通り死
申候、其内客人抔ハ何方の誰歟も不知者之死骸多御座候由憐(ママ)
成事ニ御座候、御老中之安部伊勢守様ニハ御夫婦共潰死之
由、去共殿様ハ潰死と申事も如何やら御病気と有之沙汰ニ御
座候、扨又此度之大変ニ依而諸大名可為難渋ニ付、勝手次第
国許へ之御暇被出候段公辺ゟ被仰出、且当年不及出仕段も一
昨六日ニ被仰渡候、是ハ明暦年中ニ江戸大火事之節、右之通
りニ被仰渡候先例之由ニ御座候、誠ニ左モ無而ハ相成申間
敷、米銭等を初諸商ハ当分不仕、材木屋ハ不残公辺ゟ封付ニ
相成売り不申候、何共致方無之訳ニ御座候、偶商ひ候品ハ俄
ニ高直ニ相成、折返し之直段ニ而近々迄廿文位の沢庵漬、大
根壱本五六十文斗ニ相成、廿四五文斗之わらじ壱足五十文位
ニ相成、諸色都而右様之訳ニて此末如何治り候事哉と按居申
候、扨又御屋敷内々の足軽小者等ハ当番日ニハ当り之御奉公
相勤候へ共、非番日ニハ不残為冥加御用仕事之御奉公仕り、
土瓦等仕抹(ママ)致し申候、御家中之若党・小者も同様為冥加御作
事所之御用仕事ニ出、同土瓦等之仕抹いたし申候、去共外向
ニ競候へハ御屋敷ハ痛少く、人損しも漸死人三人怪我人も僅
ニて難有事ニ御座候、且今日ハ御屋敷御門へ出入仕候御用商
人等ニ致迄不残壱人ニ白米壱斗つゝ為御救被下候、誠ニ難有
事ニ御座候、且又地震之上の火事ハ憐成事ニて何方も広き野
原の如く、如何成土蔵も助り不申、広小路松坂屋と申呉服屋
ニハ拾弐戸前之土蔵一つも残不申、何方も右之通り誠ニ憐成
事ニ御座候、右早々申呈候、申上度事も御座候へ共、繁用ニ
取紛レニ而於(カ)重便万可申上候
十月八日 松崎良左衛門
治兵衛様