資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0863/07/10 | 貞観五年六月十七日 | 〔越中水害年譜資料〕武内七郎著 | [未校訂]貞観五癸(未)年(八六四)越中・越後・出羽の地大に震い、海陸一帯津浪に罹り、土地を侵蝕し、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 21 | 詳細 |
1154/09/25 | 仁平四年八月九日 | 〔下新川郡生地尋小高等小学校報告書〕「越中古文抄」 | [未校訂]久寿元年(一八一四 1154)甲戌八月十日午刻より十一日卯刻に至りて海嘯あり、新治村一円陥... | 新収日本地震史料 第1巻 | 60 | 詳細 |
1448/09/19 | 文安五年八月十二日 | 〔今村旧記・渡辺文彦瑣事覚書〕○富山 | [未校訂]文安五年(一四四八)八月より地震・大雨・大風のみあり、稲は白穂のみあり、放生津の海に津波あ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 99 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 | [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 26 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中国名跡志〕 | 他国の事ながら飛州白川と云ふ所は民家三百余の在所也、天正十三年の地震に高き山一つぬけ出で白川三百余の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富山分国記〕 | 天正十三年ニ大地震 右ニ付砺波郡木舟之城動崩申候 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中旧事記〕 | 天正十三酉年十一月二十九日夜大地震砺波郡貴布祢の御城崩れ 利家公の御弟前田右近秀継公御夫婦共に御圧死... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔北藩秘鑑 十七〕○越中史料 | 天正十三年十一月廿九日 瑞光院密庵永伝大居士、右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴、船城... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔加賀藩民事志〕○越中史料 | 天正十三年十一月地大ニ震フ、利波郡金屋、岩黒村ノ東山崩レ、荘川ノ流ヲ塞キ、洪水陵ニ襄ル、、加越能御、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔本行寺寛文七年由緒書上〕○越中史料 | 一 前田右近太夫殿ハ天正十二年霜月廿九日、大地震ニ木船之城破裂、大雪、大水城中ニ押入御夫婦一所ニ御死... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富樫家々譜〕○越中史料 | 十一月廿三日、地震ありて貴舟の城をゆり崩、右近秀継此とき逝去、兄蔵人利久も一所に逝去也、翌十四年此城... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔菅家略年譜〕○越中史料 | 同年十一月二十七日、大地震、荘川之水口、江、山抜、秀水口をふさく、二十日計也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書 六 石崎記録〕○越中史料 | 荘川之事 其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一月廿二日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中三郡城跡〕 | 天正十三年十一月廿九日木舟城大地震 天正十三年五月前田右近将監殿御責取同六月#御入城同年十一月廿九日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔砺波市史〕○富山県 | 天正十三年十一月、中部近畿両地方にまたがって起った大地震は荘川の様相を一変させた。まず金屋の対岸で山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔小矢部市史下〕○富山県 | 本行寺の記録に、 (前略)前田右近太夫殿ハ、天正十三年霜月二十九日大地震ニ、木船之城破裂大雪大水城中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中国名跡志〕 | 荘川大川也、天正十三年十一月二十九日大地震にて木船の城をゆり沈めし日、此ひびきにて此川上の山一ぬけて... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中国名跡志〕 / 〔東山見村史料〕 | 荘川大川也天正十三年十一月二十九日大地震にて木船の城をゆり沈めし日此ひゞきにて此川上の山へぬけて荘川... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔極性寺歴代略記〕 / 〔東山見村史料〕 | 天正十三年紀元二二四五 十一月二十二日大地震のため荘川河身変更せり。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中地誌〕 | (青木北海著 文政頃(一八一八−一八二八) 「越中史料叢書 越中宝鑑・越中地誌・越中旧事紀」歴史図書... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 砺波市史 | (富山県砺波市史編纂委員会 砺波市役所 昭和40・3・20 四一九−四二一頁) 荘川之事 荘川往古は... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中志徴〕 | (森田柿園編 富山新聞社 上巻 昭和26・10 下巻 昭和27・3 上下合本復刻版 昭和48・5 一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中宝鑑〕○M31・10 渡辺市太郎編著 / 〔越中資料叢書〕 | ○木舟城址 大滝村大字木舟の田圃に在り。貴船・貴布祢は其別字なり。築城年代詳ならざれ共、初め当郡福光... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔深江・上町・末広町五百年のあゆみ〕○富山県S57・8・10 大島勝太郎著 | 天正十三年十一月二十九日(一五八六) 大地震で荘川の水の流れは一変して、主流は中田川即ち現在の荘川に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔北国地震記〕 | 森田平次(柿園)記 金沢市立図書館 (注、すべて他出あるため省略) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔年々雑記〕○富山 | [未校訂]大地震礪波郡木舟之城動崩申候 | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富山分国記〕 | [未校訂]天正十三年ニ大地震右ニ付礪波郡木舟之城動崩申候 | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中旧事記〕 | [未校訂]天正十三酉年十一月二十九日夜大地震礪波郡貴布禰の御城崩れ 利家公の御弟前田右近秀継公御夫婦... | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔北藩秘鑑十七〕「越中史料」 | [未校訂]天正十三年十一月廿九日瑞光院密庵永伝大居士右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴... | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔本行寺寛文七年由緒書上〕抄○石埼記録所収「越中史料」 | [未校訂]一 前田右近太夫殿ハ天正十二年霜月廿九日、大地震ニ木船之城破裂、大雪、大水城中ニ押入御夫婦... | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富樫家々譜〕「越中史料」 | [未校訂]十一月廿三日、地震ありて貴舟の城をゆり崩、右近秀継此とき逝去也、兄蔵人利久も一所に逝去也、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔菅家略年譜〕「越中史料」 | [未校訂]同年十一月二十七日、大地震、庄川之水口江山抜、秀水口をふさく、二十日計也、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書〕○石埼記録所収、「越中史料」 | [未校訂]庄川之事其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一... | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中三郡城跡〕 | [未校訂]天正十三年十一月廿九日木舟城大地震天正十三年五月前田右近将監殿御責取同六月ゟ御入城同年十一... | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔礪波市史〕○富山県 | [未校訂]天正十三年十一月、中部近畿両地方にまたがって起った大地震は庄川の様相を一変させた。まず金屋... | 新収日本地震史料 第1巻 | 155 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富山県西礪波郡福光町史上〕 | [未校訂] 富山県として、西礪波郡として特記される地震は、まず天正一三年(一五八五)一一月二九日の夜... | 新収日本地震史料 第1巻 | 155 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔小矢部市史下〕○富山県 | [未校訂] 天正十三年(一五八五)十一月二十九日に起こった大地震は、飛驒が震源で、越中・能登に及び、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 156 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔福岡町史〕○富山県 | [未校訂] しかるに天正十三年十一月二十九日、驚天動地の大地震がおこり、近畿・北陸・東海・東山の諸国... | 新収日本地震史料 第1巻 | 156 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中国名跡志〕 | [未校訂] 庄川大川也、天正十三年十一月二十九日大地震にて木船の城をゆり沈めし日、此ひびきにて此川上... | 新収日本地震史料 第1巻 | 158 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東山見村史料〕 | [未校訂]【極性寺歴代略記】天正十三年紀元二二四五 十一月二十二日大地震のため庄川河身変更せり。【越... | 新収日本地震史料 第1巻 | 166 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔越中資料叢書〕S48・10・15 歴史図書社 | [未校訂](越中宝鑑)M31・10 渡辺市太郎編著○木舟城址 大滝村大字木舟の田圃に在り。貴舩・貴布... | 新収日本地震史料 補遺 | 80 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔伊藤作太郎家文書〕○富山県砺波市宮森安達正雄氏提供 | [未校訂](表紙)「 天正九年七月木舟城落城書東宮森肝煎 」木舟城と館城の関係館城主は木舟城主石黒太... | 新収日本地震史料 補遺 | 81 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔深江・上町・末広町五百年のあゆみ〕○富山県S57・8・10 大島勝太郎著 | [未校訂]天正十三年十一月二十九日(一五八六)大地震で庄川の水の流れは一変して、主流は中田川即ち現在... | 新収日本地震史料 補遺 | 81 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔北畛拾穗〕越中國礪波郡 | [未校訂]越中木船ニテ前田秀繼壓死ス木船村 古城跡有、利家(前田)公御舍弟前田右近將監秀繼居城と也、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 71 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富樫家家譜〕○越中史料一所收 | [未校訂]秀繼ノ兄利久共ニ死ストノ説十一月廿三〔九〕日、地震ありて貴舟〔木船〕の城をゆり崩、右近秀繼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 73 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔吉川随筆〕「富山郷土資料叢書 三」 | [未校訂]閏七月十二日京都大地震東山大仏崩其外寺社民屋破倒人多く死近江山崩地裂秀吉公改迎信州善光寺阿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 69 | 詳細 |
1659/06/20 | 万治二年五月一日 | 〔越中舊事記〕 | [未校訂]萬治二亥年五月朔日大地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 810 | 詳細 |
1659/06/20 | 万治二年五月一日 | 〔富山分国記〕 | [未校訂]万治二年五月朔日 大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 201 | 詳細 |
1659/06/20 | 万治二年五月一日 | 〔年々雑記〕○富山県 | [未校訂]万治二年五月朔日 大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 201 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔富山県災害事象史〕○富山県西砺波郡 | [未校訂](福光町史 上)越中大地震、被害があった。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 228 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔安居年表(稿)〕○富山県東砺波郡福野町S63・8・15 斉藤善夫編・発行 | [未校訂]寛文 二一六六二大地震、安居寺諸堂 破損(五月)安居寺観音堂付諸道具 修覆(六月)安居寺観... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 49 | 詳細 |
1668/06/10 | 寛文八年五月一日 | 〔越中舊事記〕富山市史 | [未校訂]寛文八年五月五日大地震、○富山市史仝ジ | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 859 | 詳細 |
1668/06/14 | 寛文八年五月五日 | 〔富山県災異誌〕 | [未校訂](武内七郎誌) 五月五日亥下刻地震有之候、此地震之後モ毎日八九度モ地震有之候乍去始之程ニハ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 327 | 詳細 |
1668/06/14 | 寛文八年五月五日 | 〔高岡市史 中〕 | [未校訂]越後地震、伏木、放生津、小杉家屋倒壊、古城の橋潰れる(越中旧事記) | 新収日本地震史料 第2巻 | 327 | 詳細 |
1668/06/14 | 寛文八年五月五日 | 〔富山県災害事象史〕 | [未校訂](福光町史 上)○西砺波郡越中大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 327 | 詳細 |
1671/06/11 | 寛文十一年五月五日 | 〔年々雑記〕○富山 | [未校訂]寛文十一年五月五日 大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 339 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 | [未校訂](吉川随筆)一閏五月二日從江戸飛脚到来先月二十四日同二十五日日光山大地震 御宮を初坊舎等轉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 68 | 詳細 |
1686/03/29 | 貞享三年三月六日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 | [未校訂](吉川随筆)○富山一今暮時分西之方光り強戌之刻地震近年無之強地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 | [未校訂](吉川随筆)○江戸一七月朔日江戸より飛脚到来去月十九日より二十一日迄大地震晝夜に十二度動其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔富山郷土資料叢書 三〕 | [未校訂](吉川随筆)十月十二日地震強振候、尤先月中にも時々地震在之候処、今午刻は甚強天水桶水溜桶等... | 新収日本地震史料 第2巻 | 509 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 | [未校訂](吉川随筆)○江戸一十月十二日地震強振候尤先月中にも時々地震在之候處今午刻は甚強天水桶水溜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔富山郷土資料叢書 第三巻〕 | [未校訂](吉川随筆)一同二十三日今暁地震甚強於富山是まて無之程之儀也一十二月朔日江戸より先月二十三... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 159 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 | [未校訂](吉川随筆)(頭注)「十一・二十三 江戸大地震」一同二十三日今曉地震甚強於富山是まて無之程... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 39 | 詳細 |
1704/12/18 | 宝永元年十一月二十二日 | 〔福野歴年誌〕○富山県 | [未校訂]十一月二十二日 丑刻大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 25 | 詳細 |
1706/10/15 | 宝永三年九月九日 | 〔吉川随筆〕「富山郷土資料叢書 三」 | [未校訂]九日 今日巳の刻地震三度又申の刻地震夜戌刻三度四十年来富山に覚不申大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 42 | 詳細 |
1706/10/15 | 宝永三年九月九日 | 〔富山県災異誌〕 | [未校訂]九月九日巳ノ刻大地震アリ(生地役場) | 新収日本地震史料 第3巻 | 42 | 詳細 |
1706/10/15 | 宝永三年九月九日 | 〔福野歴年誌〕○富山県 | [未校訂]九月九日大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 42 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔近世福光小史〕○富山県 | [未校訂]四日八つ半時分大地震、五日地震、六日地震と三日に三度ゆする。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永元年ゟ同七年(カ)迄内嶋中田(カ)留帳之内後年可用所書抜 又右衛門〕○富山 | [未校訂]宝永四年 加藤九郎太郎様一前田源随様八月十八日御死去被遊候昨日九つ半頃大地震四半時程之間動... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富山郷土資料叢書三〕○富山県 | [未校訂](吉川随筆)今未の刻大地震六十年来富山に無之大地震なり町方天水桶こほれ申候同子の刻も余程強... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富山市史 通史〈上巻〉〕富山市史編さん委員会S62・1・10 富山市発行 | [未校訂]宝永四・一〇・四一七〇七未ノ刻(午後二時頃)六〇年来未曽有の大地震で、町中屋上の天水桶悉く... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔近世福光小史〕○富山県 | [未校訂]宝永五年戊子正月二十二日午刻地震、二十四日夜地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1708/05/23 | 宝永五年四月四日 | 〔近世福光小史〕○富山県 | [未校訂]当年四月四日四つ時地震、同五日地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 63 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔菅家見聞集〕(富山県立図書館マイクロフィルム) | [未校訂]一同七日金沢七八度地震、内両度余程強、能州所々地震、所口奉行ゟ言上之趣左ニ記一中居村地震昼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 96 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔御年表 三〕(富山県立図書館マイクロフィルム) | [未校訂](注、「菅家見聞集」と同文省略、また「加賀藩記事類編中」(『「日本の歴史地震史料」拾遺別巻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1750/05/09 | 寛延三年四月四日 | 〔高岡市史 中〕 | [未校訂]越後大地震 富山被害多し(越中旧事記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 337 | 詳細 |
1750/05/12 | 寛延三年四月七日 | 〔越中水害年譜資料〕 | [未校訂](北陸俚伝記大意)寛延三年(一七五〇)四月七日大地震にて五ケ山の祖山上崩れ、庄川上手水のま... | 新収日本地震史料 第3巻 | 337 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔富山県災異誌〕 | [未校訂](武内七郎誌)二月二十九日大地震アリ。此地震ニテ高田町大部分破壊焼失数アリ。人ノ死傷アリ出... | 新収日本地震史料 第3巻 | 344 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔越中水害年譜資料〕 | [未校訂]宝暦元年(一七五一)二月二十九日 大地震 大風 大雨にて家屋と地面の割目青砂ふき出し大変に... | 新収日本地震史料 第3巻 | 344 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 〔越中舊事記〕 | [未校訂]寛延三午年○寛延四即チ宝暦元年ノ誤ナルベシ四月越後ノ内、能生、名立、有馬、川辺山崩震動、堂... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 389 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔富山町方旧記〕前田家文書 富山県史編纂室 | [未校訂]覚今廿五日大地震ニ而名立小泊宿山抜落居、家人馬共不残大破仕候而宿役一切相勤り不申候、其故有... | 新収日本地震史料 補遺 | 472 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越中旧事記〕 | 寛延三午年、○寛延四即チ宝暦、元年ノ誤ナルベシ、四月越後ノ内、能生名立、有馬、川辺山崩震動、堂塔民家... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用諸触留 寛延四年〕○富山県・河合文庫 | 右廻状五月五日内島〓飛脚持参候ニ付、則(カ)四宮丸江為持遣ス 昨廿五日之夜大地震ニ付、面々組下御高札... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔笹川史稿〕○富山県 | [未校訂]「国事雑抄」当月二十五日之夜八ツ時、境大地震に御座候得共、御旅屋御関所並御囲山其外町中別而... | 新収日本地震史料 第3巻 | 557 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用諸触留 寛延四年〕○富山県富山大学図書館・河合文庫 | [未校訂]右廻状五月五日内嶋ゟ飛脚持参候ニ付、則四(カ)宮丸江為持遣ス昨廿五日之夜大地震ニ付、面々組... | 新収日本地震史料 第3巻 | 557 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔富山県気象災異誌〕 | [未校訂](武内七郎誌)北陸大地震あり、此地震にて高田町大部分破壊焼失多数あり、人の死傷あり出雲崎及... | 新収日本地震史料 第3巻 | 557 | 詳細 |
1754/06/16 | 宝暦四年四月二十六日 | 〔笹川史稿〕○富山県 | [未校訂]「川合留帳」 四月二十五日夜、大地震に付、面々組下御高札場・御蔵・潰家・山崩・人死・根返木... | 新収日本地震史料 第3巻 | 568 | 詳細 |
1771/11/22 | 明和八年十月十六日 | 〔笹川史稿〕○富山県 | [未校訂](柚木覚書)明和八年十月十六日 近年無之地震、余程動候事。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 781 | 詳細 |
1776/04/21 | 安永五年三月四日 | 〔応響雑記(上)〕○氷見 | [未校訂](天保四年十月の項)二十一日 曇天。折々雨降る。日命震。純鳥日記。安永五申年三月四日。雨天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 154 | 詳細 |
1783/08/03 | 天明三年七月六日 | 〔砺波市史 資料編2 近世〕砺波市史編纂委員会編H3・3・30 砺波市発行 | [未校訂]五七三 天明三年七月 六日・七日地震、十日より大雨小矢部川洪水など異変書留七月六日七つ半頃... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 162 | 詳細 |
1783/08/05 | 天明三年七月八日 | 〔越中舊事記〕 | [未校訂]天明三卯年七月朔日より信〓淺間山大燒鳴動砂石降同七日、八日鳴動甚敷煙砂大石を吹出し、淺間山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 713 | 詳細 |
1788/07/14 | 天明八年六月十一日 | 〔富山、高岡沿革志〕 | [未校訂]高岡六月十一日 地震アリ昼夜震動十二回ニ及フ | 新収日本地震史料 第3巻 | 896 | 詳細 |
1790/09/20 | 寛政二年八月十二日 | 〔笹川史稿〕○富山県 | [未校訂](柚木覚書)八月十二日夜四ツ時、余程地震、所々承く所近年の大 | 新収日本地震史料 第4巻 | 12 | 詳細 |
1794/11/29 | 寛政六年十一月七日 | 〔古暦綴文書〕○富山県福光町立図書館 | [未校訂](寛政六年きのえとらのとしトアル暦ノ欄外ニ記入セルモノ)同年十一月七日夜五ツ時分ニ大地震ゆ... | 新収日本地震史料 補遺 | 603 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | *〔武田獲一藏記録〕 ○戸出史料(富山縣西礪波郡)所収 | [未校訂]寛政十一年五月廿六日申刻過大地震ニテ、御城中大變ニ付、御冥加銀見込割之振合ニテ上ヶ申候事、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 134 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔御用諸触留〕富山大学附属図書館・河合文書 | [未校訂]昨廿六日大地震ニ而金沢御家中之内土塀等崩余程之事ニ風説有之候拙者儀今廿七日就御用致出座候金... | 新収日本地震史料 第4巻 | 104 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔諸事留帳〕富山県史編纂室 | [未校訂](表紙)「 寛政十一年未正月 内山御用留牒 」一五月廿六日夕七ツ時過ニ大地震、前代未聞之大... | 新収日本地震史料 第4巻 | 109 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔大地震ニ付御冥加人足一件〕富山県立図書館・杉木文書 | [未校訂](表紙)「 寛政十一年五月廿六日地震ニ付為御冥加指出候人足割付帳未六月 石割諸組 」一八百... | 新収日本地震史料 第4巻 | 110 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔戸出史料〕○富山県 | [未校訂]寛政十一年五月廿六日申刻過大地震ニテ御城中大変ニ付御冥加銀見込割之振合ニテ上申候事(武田獲... | 新収日本地震史料 第4巻 | 114 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔野尻村史料〕○富山県 | [未校訂](先祖由緒並一類附帳)菊池孝吉家所蔵人足四百三拾人一三百三拾目 寛政十一年五月廿六日昼七ツ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 114 | 詳細 |
検索時間: 0.026秒