西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2800267 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1729/08/01 |
和暦(綱文) | 享保一四年七月七日 |
綱文 | 享保十四年七月七日(一七二九・八・一)〔能登〕 |
書名 | 〔菅家見聞集〕(富山県立図書館マイクロフィルム) |
本文 |
[未校訂]一同七日金沢七八度地震、内両度余程強、能州所々地震、 所口奉行ゟ言上之趣左ニ記一中居村地震昼夜三十四度、内両度大振土橋等割ル同 八日昼夜十三度、同九日昼夜九度、同十日昼夜三度、 同十二日昼夜四度、御納米蔵并小代官森屋治平御貸 家等異変無御座候事 一輪島当七日昼九ツ時過ゟ廿日頃迄動申候、七日大振 両度損家三百軒余御武具御土蔵并小代官三人之御貸 家大破、輪島崎御番所破損地割、七日ゟ四五日ハ人々 濱端并山ノ上へ小屋懸罷在別而大浪之用心仕由、凡 七日ゟ十八日迄大小百度余稲舟村助八組小田屋村名 舟村死人五人山崩廿五ケ所之事 一時国粟崎鈴屋廣江村等輪島ニ準シ大動、十村粟蔵村 彦丞、御塩懸代官廣江村惣次郎其外大家大破、彦丞 家潰申候、彦丞組下損家二百軒余 一大沢村七日十度、十一日迄不絶振申候、走出村馬場 村七日ゟ九日迄此分并折戸村宇出村、此五ケ村損家 等無御座候事 一松波村損家十軒斗、鵜飼村損家五十六軒、妙巌寺并 寺内潰家三軒之由 一飯田村動様右ニ準シ、頃日迄少々宛振申由、小代官 御貸家無異変候事 一鵜川村当月七日午之刻ゟ大地震三度、同夜中翌(カ)未之 刻迄三十度斗、道等割除所々ゟ動様御座候御収納中 土蔵弐筋かたかり、百性頭ふり之内こほち家半潰家 河端屋敷之内崩□矢波村橋損申候、損家数十七軒有 之候事 一御塩蔵方々少々宛損有之由、渋田村御塩小屋高之山 崩、御塩下ニ成掘出し候得共、五十三俵捨り右山ノ 高サ八十間斗、横弐十間斗有之躰ニ候由、此近所植 木折以外動地も割申候 一輪島ゟ飯田江罷越道、名舟山崩今以折々動往来以之 外危、船ならてハ難参程次第崩懸り申躰之由、且又 粟蔵廣江鈴屋ニ宿可仕家大破、宿も無御座候 一中居村往息仕(ママ)候処地震少々宛気指御座候渕火(ママ)村ゟ輪 島迄惣地動申道中暫休申間ニ此義覚申候、輪島二日 罷在候処、振上申事無御座候、舟ニたたよひ申様常々 振申内時々余程動申候義当十七日暮前ゟ夜中へ懸六 七度、同十八日朝ゟ昼頃迄五六度も覚申候、道中ニ 而七日以来之様子相尋候へば、右所々書付之通大概 申聞候尓与(シカ)仕候義ハ知不申候、輪島辺海山も常ゟ多 鳴申候、彼所之川大橋、今度之地震ニ而橋杭振込申 躰ニ而橋危程破損仕候 一道中谷川山川田共々水ハ多相見申候、いきり強むし 気色ニ而御座候、雨之義ハ六月中降不申当十六日大 雨ニ御座候、凡七十日余之照之由百姓共申聞候 一通り筋杉平村領之内、山抜申穴ニ骸骨四五人之形、 今度之地震ニゆり出有之候由、沙汰仕候様子為見申 候処、いかさま今度之地震ニゆり出候哉穴の内四五 人之死骸程引出候躰と申聞候、別而替たる品ニ而無 御座候、昨晩承候ヘハ九人之死骸并袈裟之くわんニ 而も候哉、かねの輪壱ツ有之候よし 一当十七日朝ゟ快天ニ御座候処、同日七時輪島近之方 之瀬ニ罷越候得者、俄三崎之方ゟ山谷夥敷鳴出曇雷 仕候へ共光り少ク震動之様御座候、半時斗之内歩行 難仕程大雨ニ候、追付晴申候其跡別而いきり申候此 雷輪島穴水海辺市之坂村百性之家場へ落申由承申 候、餘り覚不申雷動ニ御座候此後も地震振申候 一中居村ゟ折口町迄海上左右之山之内、屛風崎右之方 山二十間斗、出すき崎十間斗、今度之地震ニ欠申躰 相見へ申候 右之通地震之様子承申候 以上 酉七月廿日長屋八太夫 (八月廿八日) 一能登国先頃之地震ニ付損所等 公儀江御届之趣 左ニ記 領分能登国珠州郡鳳至郡之内当七月七日地震 ニ而損失之覚 一潰家 七百九十壱軒 一潰蔵 十六 一山崩 三十壱ケ所 此丁間千七百三十三軒 (ママ)一死人 内男一人 女四人 五人 一橋 三ケ所 一牛馬損無御座候 右之通御座候以上 酉 八月 松平加賀守 |
史料集 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 |
ページ | 96 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県(暫定) | 富山 |
市区町村(暫定) | 富山 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |