[未校訂](吉川随筆)
今未の刻大地震六十年来富山に無之大地震なり町方天水桶
こほれ申候同子の刻も余程強地震有之候
一今月四日未の上刻大坂大地震京都も同断四十六年巳来之
大地震之由併京都は 禁裏院中二条御城御所用屋敷寺社
町ともに家等崩候程之儀は無之大坂にては四日未の刻よ
り申の刻迄動申候申の刻動止候且津波五度打込右潮五六
尺町え打上三軒屋まへたれ嶋ゑのこ嶋大払嶋すいけん嶋
あら川寺嶋下さこ場不残海に成申て塩打上け道頓堀え懸
り日本橋迄海元より五百石千石積之大船帆柱建なから数
艘走来り橋々に当り材木俵物西際之橋より中橋迄落中間
日本橋迄漸残り申候堀江之橋も横堀之橋迄落大船打込申
付御池橋落申に付て人死多く海上舟中にて死人数知れ不
申町辺は敷居際迄潮打上け津波之節落人喚き申声如雷鳴
押倒死候者斗も大勢也家財打捨逃退申跡え盗賊誹徊夥敷
し同日酉之刻潮引候得共夜に入候得は大分差引在之船に
乗り居候ものも上寺町之方へ逃退申候町中家々手代等一
両人宛残し家内は逃去寺社方又は玉造り、御城馬場に小
屋懸けいたし罷在候北堂嶋新地家崩重り死人居申候
一十間口より二十間口迄の町家千二百軒程崩申候小屋は数
知不申崩懸り有之家何程と申数知不申候
一死人相知申候分一万人斗未相知分何程可在候や崩家掘申
候へは一軒に二三人三四五人宛出申候
一方々出火多く御座候
一西橋堀より西の方地震津波にて大方家崩申候
一本町より小浜迄大方家崩申候
一中の嶋西之方少斗家崩申候
一所々新地之分不残家崩申候
一上町天満本町南は余り崩不申少宛にて候
一大方大坂家半分程崩申候と相見得申候
一大坂 御城鉄御門崩申候所々及大破申候
一堺大地震津波にて町家大分崩死人数多在之候夷嶋不残崩
申候
一青山播摩守殿尼ヶ崎 御城下地震夥敷大津波にて御城櫓
不残崩天守斗残り御家中町屋不残崩死人大勢有之由依て
御城下より半道斗入口に俄に竹垣仮門出来往来人留り候
由
一播磨浦津波大地震塩浜大分損申由
一岡部美濃守殿御領岸和田大地震津波にて御城大破武家町
屋共多分崩申候御城廻り塀並隅矢倉等崩申候右囲ひ御入
用町人食野左太郎津久野屋六右衛門と申両人より御手伝
仕当分銀子四百貫目御合力仕候由取さた在之由
一本多能登守殿大和郡山御城所々大破矢倉等崩申由
一奈良大仏並堂ゆかみ申由
一松平越中守殿 御城下桑名御城大破御領分も津波打込申
由
一松平和泉守殿御領志摩国鳥羽大地震津浪にて御城武家町
家町蔵不残崩死人多し由
五日 夘刻地震強動申候