Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700029
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房
本文
[未校訂](吉川随筆)
(頭注)「十一・二十三 江戸大地震」
一同二十三日今曉地震甚強於富山是まて無之程之儀也
一十二月朔日江戸より先月二十三日出之飛脚到着先月二
十三日寅の刻江戸表大地震 御城 御殿廻り 一位樣
御屋形大破御城廻り櫓塀多門其外淺草見付御門石坂之
上塀六尺四方斗つゝ十三ヶ所崩御門の壁所々落申候筋
違御門石垣四五間程崩御門之壁所々落る小石川御門石
垣の上塀崩御門壁落申候牛込御門石垣之上塀不殘崩申
候市谷御門四谷御門赤坂御門半藏御門何も同斷に損し
申候田安御門石垣不殘崩御門夥敷かたふき申す清水御
門塀不殘崩喜地橋御門上御番所並塀不殘崩申候竹橋御
門右同斷一ツ橋御門塀不殘崩申す神田橋御門塀所々崩
れ御番所つふれ申す外石垣五十間斗崩申常盤橋御門塀
不殘崩御番所三尺程かたふき足輕番所崩申す呉服橋御
門塀不殘崩申す鍛冶橋御門右同斷數寄屋橋御門石垣
所々崩塀不残崩申す山下御門塀不殘崩申す虎の御門塀
少落申す櫻田御門壁崩申す日比谷御門塀崩御番所つふ
れ石垣少崩申す馬塲先御門塀壁落申す和田倉御門御番
所つふれ申す塀崩申す坂下御門石垣四五間崩塀倒申す
御疊藏不殘崩申す伝奏屋敷腰懸倒申す本庄御舟藏三ツ
崩申す其外之御藏とも戸前崩申淺草御米藏所々壁落傾
き其外廻り壁不殘崩申す
上之御屋敷御長屋百間斗其外土塀所々 飛驒守樣采女
樣御屋敷御長屋塀土藏御門大破仕候當御屋敷も所々壁
落張付損し塀之壁落御中屋敷山田彌左衛門居宅大破土
藏は江戸中不殘損候由二十二日丑の刻より二十三日も
度々大動仕候由 甲府樣御屋敷は御長屋轉倒し火事出
來御長屋斗燒失風無之早速鎭榊原式部大輔殿御長屋塀
も大破其外江戸中大小名寺社町方少々破損無之處は甚
稀也と申來候
(頭注)「十一・二十九 江戸大火」
一同六日今午之刻江戸より去る朔日午刻出之飛脚到着先
月二十九日酉の刻小石川水戸宰相樣御屋敷八重姫君樣
御守殿より出火折節富士南大風にて富坂御弓町丸山本
江追分筋上之御屋敷を初三御屋敷白山前千駄木林谷中
感應寺門前寺中燒夫より金杉え燒通本江湯嶋森川宿天
神明神聖堂燒失柳原下谷芳町より錦袋家を限り板倉賴
母殿小笠原土佐守殿石川主殿頭殿小笠原遠江守殿板倉
筑後守殿藤堂大學頭殿其筋燒失本庄深川小網町蠣から
町靈嚴嶋鐵炮洲新大橋兩國橋永代橋燒落る小川町駿河
臺鎌倉かし護持院燒失白銀町夫より通町石町本町尼崎
日本橋江戸橋燒落る依之人多死す新橋迄夫より海手ま
て燒通る二十九日より十二月三日の朝まて燒る四十五
年以前明曆三年之大火事より去月十八日今度之火は多
候由申來る 御城櫻田筋大名小路は殘り候 長門守樣
御下屋敷え御退可被遊處に火下に付て本庄横堀本法寺
え御退之所御下屋敷無御別條段被 聞召御移可被成と
駒方迄御出之處人込にて舟渡し相成不申角田川を御越
千壽之橋え御廻り御下屋敷え被爲入候由
一同十日江戸江清水孫左衛門御使に出立尤金子も御指立
被成候
一同十一日 加賀守樣 飛驒守樣え火事爲御見廻林彌次
右衛門御使者に今朝出立
一先達て江戸え指出され候鰤御荷物十一月二十五日江戸
着御献上並御老中御役人方えは被遣候へ共其外方えは
不被遣之内火事にて燒失に付夫切にて相止之事
(頭注)「十二・十八 江戸上屋敷板囲」
一同十八日中村加兵衛御細工所就御用江戸より歸着今度
江戸御屋敷御類燒當御屋敷廻り並 飛驒守樣ともに不
殘上之御屋敷より板圍に被 仰付候且 加賀守樣より
長門守樣え御小袖三御夜着蒲團一通り被進之由申來る
先月二十三日大地震御城廻り損所御修復御手傳藤堂大
學頭殿立花飛驒守殿榊原式部大輔殿丹羽五郎三郎殿戸
澤上總介殿被 仰付候得共此内に今度御類燒之方は右
御手傳被成御免候由
一今度 加賀守樣御類火に付て其砌 上使以田村右京殿
御安否御尋其後御側衆水野肥前守殿を以御屛風三双被
進之由
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 39
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒