[未校訂](近世伊豆の地震資料)橋本敬之著
二 元禄十六年十一月二十二日地震
表①の6の史料(省略)であるが、『豆州志稿』には、
「大島大震、[海立|ツナミ]、同日地震、伊東・川奈・宇佐美諸村
海、和田村民居一六〇余田畠蕩尽シテ海原トナル」と書かれ、
元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日、大島の地震のた
め、伊豆東海岸が津浪による被害を受けた様子を知るこ
とができる。その一端を知る史料をここに紹介しよう。
乍恐口上書を以奉願上候御事
(3)一、当村百姓六郎左衛門、去霜月廿二日、津波ニ而妻子
共ニ不残相果、相続可仕者無御座候、就夫□(破損)家之儀、
名主江右衛門ゟ隠居分ケ参候跡之□(破損)ニ御座候間、則
江右衛門弟太郎右衛門、年弐拾(破損、罷カ)壱ニ□成候、三島町
六太夫娘かん、年拾六ニ罷成候、□(破損養カ)子ニ仕跡式相続仕
度奉願候、かん儀ハ此家(破損遠縁カ)□□ニ御座候得共、六郎右衛
門女房なる従弟ニ而、其上太郎右衛門とも従弟ニ而御座
候、左様仕候得ハ名主江右衛門 御公用手伝をも仕、
其外村中渡世用事之為ニも能ク御座候、殊ニ此家代々
血筋ニ而御座候得ハ、偏御 慈悲を以奉願上候通被為
仰付被下候ハ、難有可奉存候、為其村中百姓、組頭奉
願候、以上
元禄十七申二月 宇佐美村組頭 久兵衛
下川丹兵衛様 (組頭六名略)
岡田半平様 惣百姓代 太左衛門
吉井只右衛門様
宇佐美村(現、伊東市宇佐美)では、名主家の隠居分
けの家が津波に遭い、妻子とも死亡してしまった。その
ため、この家にふさわしい家柄の者を養子に迎え、相続
させたい旨の村中の願書が出された。
(3) 伊東市立図書館蔵