Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700028
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行
本文
[未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳
「近代伝聞控見記安載 (竪)」
大地震并大満水記録
○一元禄十六癸未年十一月廿二日夜八(午前二時頃)ツ弐分時大地震、小田
原町在多く火事出来、地震即死、焼死数不知、
録195(一八五四)(嘉永七年)元禄一六年より享保二年までの災害記

大地震以来砂降大変覚書
嘉永七甲寅秋写 」(竪)
元禄十六癸未年十一月廿二日夜八(午前二時頃)ツ弐分時、大地震小田
原御城天子(守)焼崩、并御家中広小路不残焼失、夫ヨリ町
高梨町ヨリ山角町迄、青物町・壱町田迄焼、其外御家中
町並不残震香(禿カ)シ、焼死或ハ[打禿|うちづぶ]サレシ死人数不知、
往来之旅人小田原町ニ泊り候者不残焼死、物あわれハ
筆紙難尽、焼残シ(之カ)人民立所失露霜雨ニウタレ、四五日
之内ハ地震茂止コトナシ、人心落付不申候、在々所々
茂不残禿レ夫ヨリ出火、田畑・山林壱面ニ震崩シ面々
之境見(目)不分、同廿三日之大雨降、小屋も無之夜終雨
ニ打レ物アハレナリ、然共年之暮レニ最早成り、新玉之
年ノ始ニ茂成候(ママ)て
一新玉之年ノ初ニ申(宝永元年)之年ノ御慶事終り、世を震直シ世之
中茂直り、万民豊ニ今年ヨリ御代ハ目出度と民百姓ハ家
業之苗代仕候、最早仕農之ハケミ終り掛水之井堰斬(漸カ)仕
立、用水引候処□六月末ニ大雨シキリニ耕(洪)水山谷ヨリ崩
出、満水田畑押流、河辺在家押流二度ノアハ(レ脱カ)ナリ、悉
万民困窮、申之年ヨリ年号宝永ニ改元、酉(宝永二年)ノ年茂未地震
不止、六月・七月大水・大風損有り、世中不吉候、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 38
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 南足柄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒