資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0826/99/99 | 天長三年 | 〔相模国寒川神社日記録〕 | 富士山焚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/99/99 | 貞観十一年十二月 | 〔相模国寒川神社日記録〕 | 貞観十二年富士山中央大ニ焚ク、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0878/11/01 | 元慶二年九月二十九日 | 〔大山寺縁起〕○神奈川県 | [未校訂]▽陽成天皇元慶三年大地震裂、仏像経典即時磨滅、処々僧坊逢神火作灰燼矣、八年安然和尚参詣当山... | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
1025/99/99 | 万寿二年 | 〔箱根七湯の枝折〕 | [未校訂]万寿二年秋足柄麓鳴動石飛起沙三十余日樵夫猟男当之蒙疵者数百人 | 新収日本地震史料 第1巻 | 39 | 詳細 |
1253/07/07 | 建長五年六月三日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 今年、建長、五、六月三日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 今年、正嘉、元、八月廿三日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔註画讃 一〕○鎌倉▽ | [未校訂] 正嘉元年丁巳八月二十三日 戌刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1284/04/27 | 弘安七年四月四日 | 〔鎌倉年代記〕裏書○増補続史料大成 | 今年、弘安、七、四月四日、(中略)白虹貫日、々辺赤而朦朧、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1292/05/07 | 正応五年四月十二日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 四月十二日大地震、被打殺者一千七百余人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | (熊野年代記古写) 永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死 (注、〔歳代記第壱〕同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔箱根七湯の枝折〕 | [未校訂]此年(永仁元)鎌倉小田原辺大に地ふるふて人多く圧ニうたれ死す、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 78 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔寺社大観〕○鎌倉 | [未校訂]建長寺永仁元年 震災ありて堂塔炎上し正安二年に至り再建成る。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 9 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死(注、〔歳代記第壱〕同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔中世内乱史研究第十五号〕○鎌倉H6・5・28 東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十三日天陰、但不降雨、卯時大地震、先代未曽有□(之カ)大珍事、自治承以降無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 四月十二日大地震、建長寺依地震顛倒、剰一寺焼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 四月十三日、寅刻、大地震、山頽、人家多顛倒、死者不知其数、大慈寺丈六堂以下埋没寿福寺顛倒、巨福山顛倒... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1294/08/22 | 永仁二年七月二十三日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/12/05 | 永仁二年十一月十日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1421/05/14 | 応永二十八年四月四日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 四月四日伊豆大島焼、其響如雷、海水如熱湯、魚多死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/06/17 | 永享五年五月二十一日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 五月廿一日午刻大地震、 A02〔鎌倉大日記 生田本〕 五・廿一午剋、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 九月十六日、子刻大地震、夜中三十余度、築地倒懸、廿ヶ日間不止地震、 A06〔鎌倉大日記 生田本〕 九... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔寺社大観〕○鎌倉 | [未校訂]極楽寺(前略)更に永享五年には地震ありて一部堂宇破損し寺運次第に傾き、佛殿及び塔頭一院のみ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 15 | 詳細 |
1440/09/21 | 永享十二年八月十六日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 八月十六日、満天赤如紅 ※続史料大成本には本号はない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1440/10/22 | 永享十二年九月十八日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 九月十八日、大地震、○会津土、苴考同ジ、、 ※続史料大成本には本号はない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1455/01/07 | 享徳三年十二月十日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 十二月十日、大地震、 B〔南方紀伝〕○『新訂増補史籍集覧』 十二月十日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1486/99/99 | 文明十八年 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 相州江島前海忽成陸、明応地震又為海、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/04/29 | 長享三年三月二十日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 三月廿日、北国中泥雨降、 ※同文の記事が、『重撰倭漢皇統編年合運図』内閣文庫にもみえる。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 八月十五日大地震洪水、鎌倉由比浜海水到千度檀、水勢大仏殿破堂舎屋、溺死人二百余、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)乙夘四 鎌倉大地震(歳代記第壱)乙夘四 鎌倉大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | 明応の地震(前略) この地震で、二宮近辺でも崖崩れ等の被害があった。その一つは中村川の河口近くで生じ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂]明応の地震(前略) この地震で、二宮近辺でも崖崩れ等の被害があった。その一つは中村川の河口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 6 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂]明応の地震一四九八(明応七)年八月二十五日に発生。震源地は、静岡県御前崎沖数十キロメートル... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 12 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂](梵舜記) 慶長元年閏七月十二日天下大震、地大いに震う。畿内最も甚だし。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 69 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂]慶長の地震 一六一四(慶長一九)年十月二十五日、越後高田地方を中心に発生した大地震は、二宮... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 29 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂]慶長の地震一六一四(慶長一九)年十月二十五日、越後高田地方を中心に発生した大地震は、二宮に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1616/11/03 | 元和二年九月二十四日 | 〔言緒卿記〕○小田原カ | [未校訂]東京大学史料編さん所(九月)廿四日壬辰 小雨一従浮嶋原至ヲタハラ了一戌刻地振震(朱) | 新収日本地震史料 補遺 | 102 | 詳細 |
1628/08/10 | 寛永五年七月十一日 | 〔横浜歴史年表〕 | [未校訂]戸塚に激震があり、幕府は道路の破壊を修理した。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 118 | 詳細 |
1630/08/01 | 寛永七年六月二十三日 | 〔横浜歴史年表〕 | [未校訂]ふたたび戸塚一帯に激震があった。(注、寛政六年は誤り) | 新収日本地震史料 第2巻 | 120 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂] 城主稲葉家ガ城主トナツタ其ノ十八年目翌二十日夜ニ不測ノ災害ガ小田原城ヲ脅ヤカシタノデアル... | 新収日本地震史料 第2巻 | 123 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編発行 | [未校訂]寛永の地震一六三三(寛永一〇)年正月二十一日、「大地震。震源地は房総半島南方の海底。小田原... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]城主稲葉家ガ城主トナツタ其ノ十八年目翌二十日夜ニ不測ノ災害ガ小田原城ヲ脅ヤカシタノデアル其... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/11/13 | 寛永十年十月十二日 | 〔保土ケ谷区郷土史 下〕 | [未校訂]相模強震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 128 | 詳細 |
1635/03/12 | 寛永十二年一月二十三日 | 〔横浜歴史年表〕 | [未校訂]戸塚に地震があった。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 129 | 詳細 |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔御自分日記〕○小田原稲葉神社文書 | [未校訂]廿六日晴天辰ノ上刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 152 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 | [未校訂]92 正保四年五月 小田原地震起こる十四日 雨天折々晴ル一寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔稲葉氏永代日記〕○小田原稲葉神社文書 | [未校訂]四月廿二日(慶安元年) 晴天午ノ刻大地震一、辰ノ下刻御舩ニ而真鶴江被成御座地震ニ付未ノ上刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔御自分日記〕○小田原 | [未校訂](注、「永代日記」と同文ゆえ省略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔二宮町郷土誌〕 | [未校訂](日本震災凶饉考)慶安元年四月二十二日、江戸大地震、屋舎顚倒圧死甚だ多し、相模箱根崩る。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]江戸大震 本朝地震考ハ柳営秘録年代記に拠りて六月二十日に署す慶安二年六月の誤まりならん屋舎... | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔日記抜書〕○小田原 | [未校訂]廿二日 晴天午ノ刻大地震一辰ノ下刻御舟ニ而真靏江被成御座大地震ニ付未ノ上刻御帰城御本丸南ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 35 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔四日市村年代記〕○箱根 | [未校訂]同月廿二日大地震 相州箱根坂崩 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 35 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]江戸大震 本朝地震考ハ柳営秘録年代記に拠りて六月二十日に署す慶安二年六月の誤まりならん屋舎... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/06/02 | 慶安二年四月二十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗一〕○箱根和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四月二十二日 地震筥根坂崩 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/99/99 | 慶安二年 | 〔二宮町郷土誌〕 | [未校訂](日本震災凶饉考)慶安二年二月より諸国大震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 166 | 詳細 |
1657/02/01 | 明暦二年十二月十八日 | 〔稲葉氏永代日記〕○小田原 | [未校訂]十二月十八日 酉下刻ゟ地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 195 | 詳細 |
1660/07/09 | 万治三年六月二日 | 〔稲葉氏永代日記〕○小田原 | [未校訂]六月二日 晴天 午下刻地震少 | 新収日本地震史料 第2巻 | 202 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔二宮町郷土誌〕 | [未校訂](日本震災凶饉考)延宝五年十月東国海嘯 | 新収日本地震史料 第2巻 | 388 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔柳営日次記〕○神奈川県 | [未校訂]十二日此日相州地震鶴岡八幡鳥居倒レ鎌倉辺民家潰候由(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 302 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔神奈川県史 資料篇 五〕 | [未校訂]四六 宝永元年八月 地震による田畑被害状況書上申渡覚覚一去冬地震以来度々水(永カ)々川成・... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 250 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔皆瀬川村ちしんつふれ家帳〕○神奈川県山北町皆瀬川 | [未校訂]乍恐以書付を申上候一名主市右衛門 家屋敷共ニ無之候無田市左衛門 家屋敷共無之候小百姓六郎左... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 256 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄拾六年田畑地震崩道筋帳〕○鎌倉 | [未校訂]元禄拾六年未十一月十三日(マゝ)地震崩道筋覚□町通り上田カ拾壱間廿六間 吉右衛門三尺通リ上... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 258 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔横浜歴史年表〕 | [未校訂]関東一帯に地震があり、被害が大きかった。保土ケ谷宿では幕府に拝借金を願いでた。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔覚〕○厚木市難波武治氏蔵 | [未校訂]元禄十六辛未年十一月廿二日之夜八ツ頃大地震ニ而不残家つぶす其れゟ恐くゆる事明ル正月二日まて... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂](足柄下郡史)「小田原城下、城内並に付近の被害も甚しく、小田原は、大地震の上出火して町は殆... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔戸塚郷土史〕○神奈川県 | [未校訂]㈠ 同日同時刻に相州小田原にても大地震あり。城並びに侍屋敷町屋等過半はゆりつぶし、城内十二... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大地震風雨洪水飢饉或病難等記録中沼村方〕○足柄市 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時大地震、小田原御城天子(マゝ)焼崩并御家中広小路迄不... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 264 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田代家文書〕○南足柄市倉沢 | [未校訂]乍恐書付を以御注進申上候御事一去ル年霜月大地震ニ付当村之内北たけ山ゑみわれくみ込罷有候所ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 264 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔石内家文書〕○箱根町 | [未校訂]乍恐書付ヲ以御訴詔申上候御事一私家之儀先年之大地震以後御座舗は高利之借金等仕漸普請出来仕候... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 265 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔箱根宿古記録〕石内直躬氏蔵「東海道箱根宿関所史料集 二」 | [未校訂]覚御本紙(朱書)一、箱根宿去未年地震ニ付、別而及困窮候之条三嶋町問屋預り(朱書)、当戌年ゟ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 265 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔相州淘綾郡山西村前東海道往還板橋御普請目論見帳〕○神奈川県宮戸貞夫氏所蔵 | [未校訂]一板橋壱ケ所長三拾六間横三間弐尺五寸但六尺間相州東海道山西村此御入用一檜葉三拾九本但長三間... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 266 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔輝く神奈川県―神奈川県下の大震災と警察〕 | [未校訂](円覚寺仏殿円柱の根元断面に記した記録―柱の根元を縦に両面に截ち割り其の内面に墨にて記録せ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔成田村御用留〕○神奈川県 | [未校訂](前略)乍恐書付を以御注進申上候御事一今度大地震ニ而小田原旅宿焼失仕候ニ付御上下御泊リ無御... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄大地震届書〕○小田原国学院大学図書館蔵「地震記類」 | [未校訂](注、大久寺「元禄・宝永地震」と実質的に同じ。) | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔神奈川県郷土資料写真集成〕 | [未校訂]103 小田原城地震碑中野敬次郎 元禄十六年十一月二十二日午前二時、武相房総の地大に震ふ。... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市史料 歴史篇〕 | [未校訂]天守城楼其他櫓門外郭等宝永三年戌旧に復す地震当時藩主忠増は、江戸藩邸にあったが、幕府から復... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 271 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕小田原市立図書館・小田原有信会文庫 | [未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀丹右衛門宝物を取出す一同十六年(元禄)癸未十... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 272 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕小田原市立図書館 | [未校訂]小田原城天守閣大正十二年九月一日ノ関東大震災ニ小田原城崩潰ト共ニ古代ノ地震ノ左記ノ碑出タリ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 274 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔服部家文書〕横浜開港資料館 | [未校訂](表紙)「元録(ママ)拾六年十二月廿八日未暮大地震ニ付夫食飼料御拝借割□金弐拾五両三分也神... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 107 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田野井義明家文書〕横浜市港南区 横浜開港資料館 | [未校訂](表紙)「享保亥年 紙数十日□□畑古永引并地震永引改帳乙卯十一月宮下村」(注、字名、畑の種... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 107 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大山寺縁起并記録〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]一元禄十六癸未十二月(ママ)廿二日夜大地震ニテ堂社石垣等破損夥、依之修復之御願被上、寺務八... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 資料編近世⑴〕S57・4・1平塚市編・発行 | [未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普請願(幕領)乍恐書(以)... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩瀬家(旧加藤家)文書〕小田原市立図書館寄託 | [未校訂]元禄十六年癸未年十一月廿二日ノ夜小田原地震覚書元禄十六未十一月廿二日之夜八ツ三分時、小田原... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔原正家文書〕小田原市 神奈県史編集資料 | [未校訂](宗門人別帳 元禄16年12月)一名主源五左衛門 年三拾六家内拾人内女房当未霜月中地震相果... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 113 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕小田原 村山家文書 小田原市史編集室 | [未校訂]乍恐書付を以御住(注)進申上候御事一今度大地震ニ而、小田原町旅宿焼失仕候ニ付、御上下御泊り... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 116 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕 | [未校訂]乍恐御尋ニ付以書付申上候御事一御金千両右は三拾弐年以前未年(元禄十六年)小田原宿大地震之節... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 117 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔横須賀惣庄屋覚帳〕小田原 大須賀町教育委員会 | [未校訂]覚一元禄十六年未十一月廿二日夜八ツ時ぢ志ん致し江戸小田原人馬大分死申候家も大分つふれ夥敷事... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 118 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 第一巻古代・中世寺社史料〕○神奈川県秦野市S63・3 秦野市 | [未校訂]喜叟寺 秦野市渋沢二一七二(宝永三年薬師堂勧進書 喜叟寺文書)請特ニ蒙十方檀那ノ助成ヲ造立... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 第二巻 近世史料Ⅰ〕○神奈川県秦野市S57・3・25秦野市 | [未校訂](享保十年七月八沢村明細帳)一当村旱損場ニ御座候。村内山々出井・沢水を以用水ニ仕候得共、未... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 15 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 史料叢書 1〕○神奈川県秦野市鶴巻久保寺S54・1・31 秦野市史編纂室 | [未校訂](同年同月御普請願い)(前略)一未(元禄十六)ノ大地震ニて川通り[震崩|ふるえくず]シ申候... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 15 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史研究 第十一号〕○神奈川県秦野市城山H3・3 秦野市 | [未校訂](梵天山(城山)の庚申塔 大原信男)4 板碑型庚申塔の製作年代(1) ウ(ママ)永は安永で... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 16 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔厚木市史近世資料編(1)社 寺〕○神奈川県厚木市S61・8・30 厚木市 | [未校訂]長徳寺 厚木市上落合六六九(天保六年三月 長徳寺御調書上帳)(前略)一鐘楼・大鐘共元禄十六... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 | [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 4 資料編 近世(3))S59・4・1平塚市 | [未校訂](宝永二年 金目川決潰につき御普請願)○神奈川県平塚市金目川(前略)一右之堤年々川幅せまく... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 37 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳「近代伝聞控見記安載 (... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 38 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 | [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 73 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔請取申金子之事〕○鎌倉市 島村武重氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]合金七拾五両 江戸小判也右者津村腰越片瀬三ヶ村去月廿二日夜地震之節津波入家船共ニ悉津波ニ被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔請取申御拝借金之事〕○神奈川県鎌倉市島村武重氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]請取申御拝借金之事一合金弐百両 江戸小判也右者津村腰越片瀬三ヶ村去月廿二日夜地震之節津波入... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 63 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍憚以書付御願申上候事〕○鎌倉市明月院所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]一宝珠庵之義満山諸老和尚御存知被遊候通先年大地震之節屋後山崩石裂庫院客殿半及傾頽候其後庵主... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 65 | 詳細 |
検索時間: 0.041秒