Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200092
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔乍憚以書付御願申上候事〕○鎌倉市明月院所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料
本文
[未校訂]一宝珠庵之義満山諸老和尚御存知被遊候通先年大地震之
節屋後山崩石裂庫院客殿半及傾頽候其後庵主両三代と
相替可申候得共終無一簀之功等閑ニ捨置候然処我請叟
老禅従止錫初常嘆此癈以時節拽石搬土地形復旧趾且客
殿修造庫院再建被致度志願晨夕ニ有之候去ル元文年中
鶴岡御造営之序右崩之土石大門江引卸シ地形漸被相直
候又寛保年中客殿修覆被致候庫院之義者大重ニ候処率
爾難謀暫及猶預候然当十月開祖遠諱ニ付其以前ニ再建
被致度□付自力斗ニ而も難叶末山江為勧化小拙相廻リ候
而者時節方丈勧化有之彼是申軽些之助資ニ候雖然己展
難縮宝暦五亥年諸材木買集普請之結構専抽丹悃候同子
年釿始翌丑三月上梁従其打続被致精勤同年極月迠造作
諸色大方相淨(カ)念日ニ者移住之祝義被伸寸志候尤普請中
法類衆中闔山之各位禅師預御労却候殊老禅運出家珍重
ニ被尽精神候到当十月諸(カ)般相調遠諱(ママ)修行法会円成仕候
於□千万辱不堪感荷(カ)奉拵候依之遠回御願申上候者若
後代之庵主不埒ニも有之庫院客殿者不及申或什貝等売
却シ企も仕候ハヽ其節常住御役者中ゟ急度被仰渡右躰
之作略不仕候様御指揮可被下候左候得者満山預御労却
候段并老師毎年之功動相共不朽一庵無退轉永相続可仕
候何卒此願書常住江御留置泰殿僚日記ニも御書載可被下
置候右願之趣何分宜御賢察奉庶幾候依而一礼如件
宝暦九己夘年
十一月廿五日
願主宝珠庵
元廉印
法類同契庵
子滴印
満山諸老大和尚諸位禅師
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 65
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 鎌倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒