資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1253/07/07 | 建長五年六月三日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 今年、建長、五、六月三日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 今年、正嘉、元、八月廿三日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔註画讃 一〕○鎌倉▽ | [未校訂] 正嘉元年丁巳八月二十三日 戌刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1284/04/27 | 弘安七年四月四日 | 〔鎌倉年代記〕裏書○増補続史料大成 | 今年、弘安、七、四月四日、(中略)白虹貫日、々辺赤而朦朧、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1292/05/07 | 正応五年四月十二日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 四月十二日大地震、被打殺者一千七百余人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | (熊野年代記古写) 永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死 (注、〔歳代記第壱〕同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔寺社大観〕○鎌倉 | [未校訂]建長寺永仁元年 震災ありて堂塔炎上し正安二年に至り再建成る。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 9 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死(注、〔歳代記第壱〕同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔中世内乱史研究第十五号〕○鎌倉H6・5・28 東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十三日天陰、但不降雨、卯時大地震、先代未曽有□(之カ)大珍事、自治承以降無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 四月十二日大地震、建長寺依地震顛倒、剰一寺焼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔鎌倉年代記〕裏書 ○増補続史料大成 | 四月十三日、寅刻、大地震、山頽、人家多顛倒、死者不知其数、大慈寺丈六堂以下埋没寿福寺顛倒、巨福山顛倒... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1294/08/22 | 永仁二年七月二十三日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)廿三日天晴、(中略)未時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1294/12/05 | 永仁二年十一月十日 | 〔中世内乱史研究第十六号〕○鎌倉H7・5・27東京学芸大学教育学部中世内乱史研究会発行 | [未校訂](親玄僧正日記)十日天晴、寅時地震、及数刻了、吉凶尤不審〳〵、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 11 | 詳細 |
1421/05/14 | 応永二十八年四月四日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 四月四日伊豆大島焼、其響如雷、海水如熱湯、魚多死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/06/17 | 永享五年五月二十一日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 五月廿一日午刻大地震、 A02〔鎌倉大日記 生田本〕 五・廿一午剋、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 九月十六日、子刻大地震、夜中三十余度、築地倒懸、廿ヶ日間不止地震、 A06〔鎌倉大日記 生田本〕 九... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔寺社大観〕○鎌倉 | [未校訂]極楽寺(前略)更に永享五年には地震ありて一部堂宇破損し寺運次第に傾き、佛殿及び塔頭一院のみ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 15 | 詳細 |
1440/09/21 | 永享十二年八月十六日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 八月十六日、満天赤如紅 ※続史料大成本には本号はない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1440/10/22 | 永享十二年九月十八日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 九月十八日、大地震、○会津土、苴考同ジ、、 ※続史料大成本には本号はない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1455/01/07 | 享徳三年十二月十日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 十二月十日、大地震、 B〔南方紀伝〕○『新訂増補史籍集覧』 十二月十日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1486/99/99 | 文明十八年 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 相州江島前海忽成陸、明応地震又為海、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/04/29 | 長享三年三月二十日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 三月廿日、北国中泥雨降、 ※同文の記事が、『重撰倭漢皇統編年合運図』内閣文庫にもみえる。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔鎌倉大日記〕○続史料大成 | 八月十五日大地震洪水、鎌倉由比浜海水到千度檀、水勢大仏殿破堂舎屋、溺死人二百余、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)乙夘四 鎌倉大地震(歳代記第壱)乙夘四 鎌倉大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄拾六年田畑地震崩道筋帳〕○鎌倉 | [未校訂]元禄拾六年未十一月十三日(マゝ)地震崩道筋覚□町通り上田カ拾壱間廿六間 吉右衛門三尺通リ上... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 258 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔請取申金子之事〕○鎌倉市 島村武重氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]合金七拾五両 江戸小判也右者津村腰越片瀬三ヶ村去月廿二日夜地震之節津波入家船共ニ悉津波ニ被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔請取申御拝借金之事〕○神奈川県鎌倉市島村武重氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]請取申御拝借金之事一合金弐百両 江戸小判也右者津村腰越片瀬三ヶ村去月廿二日夜地震之節津波入... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 63 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍憚以書付御願申上候事〕○鎌倉市明月院所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]一宝珠庵之義満山諸老和尚御存知被遊候通先年大地震之節屋後山崩石裂庫院客殿半及傾頽候其後庵主... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 65 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉大仏 公儀等指出書類〕 | 一、元禄十六年大地震、大仏、台座、傾届書 (中略) 一、右元禄十六年未ノ大地震に而石段等破壊之所、正... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔相州鎌倉長谷寺観音大士記「霊告得誉」〕 | 霊告得誉 慈照第十七代得誉素海師ハ賦性謙恭〓信実行□縁増益常住資糧大功也、元禄癸未十一月二十三日有事... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉東京都大田区史編さん室 | [未校訂]二月二日丑 快晴巳之刻過歟一地震近年無之大地震、暫時過再震、再三小、其後未下刻少々動廻拝一... | 新収日本地震史料 補遺 | 931 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永五年鎌倉山之内村商人の日記について〕石井修著 「藤沢市文書館紀要 十」S62・3・31 藤沢市文書館 | [未校訂](日記金銭取遣之覚)○鎌倉市山之内建長寺門前商人飯田久四郎記二日 晴天 四ツ半時大地震にて... | 新収日本地震史料 補遺 | 932 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉 | [未校訂]二月二日丑 快晴 巳之刻過歟 一地震 近年無之大地震、暫時過再震、再三小、其後未下刻少々動... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永五年鎌倉山之内村商人の日記について〕石井修著(日記金銭取遣之覚)○鎌倉市山之内 建長寺門前商人飯田久四郎記 | [未校訂]二日 晴天 四ツ半時大地震にて暫時之間折々ゆり、夜ニ入る迄凡弐拾ケ度もゆり 三日 折々 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/11/10 | 嘉永六年十月十日 | 〔嘉永五年鎌倉山之内村商人の日記について〕石井修著 「藤沢市文書館紀要 十」S62・3・31 藤沢市文書館 | [未校訂](日記金銭取遣之覚)○鎌倉山之内建長寺門前商人飯田久四郎記十日 曇天(中略) 朝五ツ時地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 936 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震聞書〕鎌倉市玉繩 為積家文書 | [未校訂](注、東海道筋に関する報告は類書が多いため省略)口上之覚一私共先月廿七日延引相成、当月三日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 319 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔円覚寺文書〕○鎌倉 | [未校訂]「(表紙)嘉永七甲寅年公私諸般留牒忝暇十一月 是坦記之 」大地震ニ付拝借願件寅ノ十一月四日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 395 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉大田区史編さん室 | [未校訂](安政二年正月)廿四日 曇北風寒一十一月四日之地震引続戸田村津浪ニ而流れ又倒れ横死人三十人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 395 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○鎌倉市円覚寺所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一豆州君沢郡古宇村去冬大地震并ニ大津濤ニ而村方一同難渋至極仕候間無余儀従... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1087 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉太田区史編さん室 | [未校訂]十月二日 夜亥ノ中刻大地震夫より時々折々少々つゝ何返も小震、通夜無眠間山中見廻り登院 正覚... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔乍恐以書付奉願上候〕○鎌倉市 円覚寺所蔵資料神奈川県公立文書館県史写真資料 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一武州崎玉郡座巣村円通寺□(ムシ)一同奉申上候右円通寺儀去ル卯十月二日夜... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1471 | 詳細 |
1860/05/19 | 万延元年閏三月二十九日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉大田区史編さん室 | [未校訂]壬三月廿九日 雨晴 亥一午之刻少々地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 1108 | 詳細 |
1860/06/08 | 万延元年四月十九日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉大田区史編さん室 | [未校訂]四月十九日午 晴夜小雨 亥之剋小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1108 | 詳細 |
1864/06/05 | 元治元年五月二日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉大田区史編さん室 | [未校訂]五月二日丑 雨止、夕晴朝六ツ時過一夜(カ)前ニ地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 1125 | 詳細 |
1866/07/06 | 慶応二年五月二十四日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉大田区史編さん室 | [未校訂]廿四日一今日小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1133 | 詳細 |
1866/11/24 | 慶応二年十月十八日 | 〔妙本寺日記〕○鎌倉大田区史編さん室 | [未校訂]十月十六日卯 晴 無風一今暁地震 細長 | 新収日本地震史料 補遺 | 1135 | 詳細 |
1875/10/06 | 明治八年十月六日 | 〔仁科家雑記〕○鎌倉宮内正勝氏所蔵 | [未校訂]十月六日(鎌倉旅行中)午後二時鎌倉円覚寺建長寺ヲ見鶴ケ岡八幡宮ヲ拜大仏長谷観音(略)薄暮七... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1784 | 詳細 |
1896/03/06 | 明治二十九年三月六日 | 〔梅若実日記第五巻〕○鎌倉H15・1・27 八木書店発行 | [未校訂]六日 晴。夜十二時地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 760 | 詳細 |
1909/03/13 | 明治四十二年三月十三日 | 〔鎌倉近代史資料集 第四集〕木村彦三郎編H5 鎌倉市教育委員会発行 | [未校訂](十二所 小長井日記)三月十三日一朝曇り 夫より雨トナリ午后十一時二十分本年第一大地震ナリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 442 | 詳細 |
1909/07/03 | 明治四十二年七月三日 | 〔鎌倉近代史資料集 第四集〕木村彦三郎編H5 鎌倉市教育委員会発行 | [未校訂](星野日記(厚木))三日 初テ晴天 午前六時地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 443 | 詳細 |
検索時間: 0.015秒