Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800033
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔地震聞書〕鎌倉市玉繩 為積家文書
本文
[未校訂](注、東海道筋に関する報告は類書が多いため省略)
口上之覚
一私共先月廿七日延引相成、当月三日五日急継人足壱人半
附、江戸出足仕候処、同四日巳ノ上刻頃、小田原宿ゟ壱里
程東在八幡(カ)村へ罷越候節、地震ニ而歩行難仕程之事ニ御座
候、直ニ小田原へ罷越継立箱根宿へ罷越候処、同所震潰レ
人馬継立不仕、宿役人壱人も居不申、相対雇ニ而三島宿東
棒鼻河原之谷と申所也、御状箱歩持漸罷越候処、三島不残
相潰レ、其上出火等有之、橋々崩落、壱人立往来も難相成、
先々迄も往来相止ミ候様子、右ニ付同所へ四日ゟ八日迄
滞留仕候得共、旅宿等も無御座、崩家之裏を借野宿仕候、
漸朝夕之食事程焚唯(カ)相凌候処、同八日道々仮成ニ往来明キ
申候ニ付、原宿迄罷越候処、同所ゟ先々橋々震落し、并宿
々丸潰レニ而一円通路継立等無御座為八日ゟ同十二日同所
ニ滞留仕候、同十二日道々仮成ニ往来明キ申ニ付、興津宿
迄罷越候処、先々宿々震潰レ、其上出火等有之、橋々震落
し、是亦一円往来相留り、右十二日ゟ同十六日迄同所ニ滞
留仕、同十六日仮成ニ往来明キ、同夕金屋宿迄相越候処、
道橋崩レ大道地割レ強ク、夜道留り無拠一宿翌十七日朝出
立、浜松宿迄罷越候処、同十七日朝又々津波ニ而舞坂宿一
里程東在方郡村ゟ往来難相成、其上舞坂宿不残立退候趣、
浜松迄注進有之、無拠右十七日ゟ同廿日迄同所ニ滞留仕候
得共、中々一両日内ニ渡海難相成趣ニ付、不得止本坂越相
廻り申候、右五ケ所ニ而日数十四日遅滞、夫ゟ道中筋仮成
ニ差支も無御座、同廿二日伏見着仕、右奥津宿滞留中、中
尾茂平太御小人壱人相添、私共無難之有無見届并道中筋見
聞旁罷越シ、江戸表之様子承り候処、相応之地震御座候得
共、御屋鋪御別条無御座至極御静謐之趣ニ御座候
十一月廿六日
大地震略書
一当月四日巳ノ刻過ゟ大地震、同五日夕七ツ時過ゟ又々大地
震、京都 御所様地○地震殿ハ紫震殿之事歟震殿へ御移被為遊候、大仏境内少々人
家損し祇園社内石燈籠廿本斗コケ、其余格別損し無之由、
丹州亀山余程剛震、人家夥敷倒レ申候由、大津ハ格別之事
も無御座由、彦根表剛震り、人家も倒レ申候由、志州鳥羽
大地震大洪浪、御城破損、御家中并人家七八部程流失候
由、勢州山田人家多動倒、怪我人も多、同四日市同様人家
四五拾軒斗崩レ、同松坂表白子辺同様之由、尤津表ハ格別
之事も無之候由、尾州表大地震浜手洪浪、尤三州辺も浜手
同様之由、往来四日巳ノ刻ゟ五日朝迄相止り候由、当地四
日巳ノ刻過ゟ大地震、市中一同往来ニ而野宿夜を明し申
候、扨五日酉ノ刻過ゟ近海洪波ニ而、安治川筋木津川筋ニ
滞船、右洪浪ニ而大小船一時ニ差湊ひ、安治川橋落、木津
川筋ゟ道頓堀川筋下橋々落る、大黒橋ニ而留り候得共、怪
家人数不知、死人多大混雑も御座候、今日ニ至り□々小震
不成穏、夜ハ失(ママ)張市中一同大道へ小家を掛、野宿仕候、誠
ニ前代未聞之事ニ御座候、此後何卒治世祈り上候外無御座
候、播州明石同断大地震、人家倒候由、同姫路同様、右明
石ゟ姫路迄道筋所々人家倒レ、別而安治川ハ加古川之事歟○安治川御本陣其外人
家余程倒レ候由、右之馬駅継立差支候由、姫路ゟ備前岡山迄同様大地震ニ候得共、道筋格別之損しハ無御座候由ニ御
座候
十一月九日 堺屋 紀次郎
文略御仁免可被下候、然は大坂表、当月五日申ノ上刻ゟ一
昨六日夜中、大地震ニ而折々ひま有之、殊ニ近国共大混雑
御座候由、則別紙米相場状封入、殊ニ撫川表も同事ニ御座
候、五日ゟ八日迄大地震、崩家弐百軒斗り、右ニ付大坂表
罷出方一日延引仕候段、宜御断申上候、尚追々委処申上
候、先は右御断奉申上候
十一月八日 佐伯屋
藤四郎
御会所
御消合方中様
当之洪浪ニ而兵庫灘目堺泉州談
昨大引後折味悪敷、此合不人気、然ル処申ノ中刻過ゟ又々
大地震、人々散乱、夫ゟ夜ニ入度々大地震、其上酉ノ刻過
ゟ洪水ニ而、安治川筋木津川筋滞船一時ニ差湊ひ、破船怪
我人数不知、死人多、誠ニ市中大混雑皆々往来ニ而野宿、
夜ヲ明し、今朝少し穏ニ御座候得共、大混雑ニ而今日正帳
立合不申、実ニ前代未聞之事ニ御座候、御遠想可被下候為
相(カ)替儀早々可申上候 以上
霜月六日 堺屋
紀次郎
各様 金六拾八匁三分六リ○拾匁三リ
追而此許御静謐ニ御座候、尤去ル四日辰ノ中刻頃五日夕申
中刻頃、此許大地震御座候処 御上末々迄御別条無御座奉
恐悦候、五ケ所御屋敷少々損御座候得共、格別之儀は無御
座、外向諸家様并市中損し、中ニも南部様御上屋敷御長屋
倒レ、鍋島様柳沢様四ツ谷御門大損し、市中も久保丁之辺
格別大損御座候、其後今日迄昼夜少々之地震ニ御座候、東
海道筋其外共大地震ニ而、御用聞飛脚屋ゟ注進書付、別紙
之通りニ御座候、且又此許月次早道、去ル三日此許致出足
候、御地ゟ之早道未タ到着不致候、道中故障之儀無之哉と
致案労候、尤所々往来人馬留り申候由ニ相聞申候、差兼有
増得御意候 以上
吉 田 半潰 二 川 半潰
白須賀 同 荒 井 舟壱艘なし
舞 坂 
舟壱艘もなし
家なし
 浜 松 大地震
見 附 半潰 袋 井 丸焼
掛 川 丸焼 日 坂 無事
金 屋 同 島 田 少々潰
藤 枝 半潰 岡 部 半潰
丸 子 半潰 江 尻 丸焼
府 中 水川町ゟ出火 奥 津 洪浪打込ミ
由 井 無事 蒲 原 出火跡潰
岩 淵 半潰 富士川 
水なし
歩行渡し
吉 原 丸焼

従是東駅不知
桑名 
大地震
大津浪
追而阿波路島御城下其外近辺、大地震大津浪出火之由、人
家颯張無之様相成、残リハ御城斗り之風聞ニ御座候
十一月十一日
大変次之第
尾州 濃州 勢州 
大地震
大津浪
亀山 庄野 石薬師 
往来地破レ
泥吹出し田地ニ相成
桑名大地震津浪、宮宿御本陣両家共潰レ、舟附御番所同様
鳴海之宿出火ニ相成、人家多ク焼潰レ不通路、池鯉鮒、岡
崎、藤川大潰レ無通路、美濃路大破損、吉田・二川・白須
賀・袋井・島田・吉原
右は津浪ニ而半潰レ
新井御番所潰皆々流失、舞坂不残同断、程ケ谷・岡部・丸

右大潰
岩淵 半潰 吉原 
大津波
丸焼
府中 
江川町ゟ
出火
 金谷 大崩レ
掛川 半焼
由井
日坂
 無事
藤枝 
半崩レ
半焼之由
右之通申来候
十一月十四日 田中屋
与十郎
地震噺
一私儀京都本山表用向ニ付、先達而上京仕帰掛大坂へ出、尾
道辺へ便船ニ而帰旁仕度心組ニ而、当月五日朝大坂乗船川
口を出候処、船頭申聞候様ニハ、阿波・土佐之沖へ当り、
大ナル火柱立候趣ニ而騒キ立、見受候所、相違も無御座、
此火柱ハ地震歟又は津波ニ相成可申、迚も下筋ヘハ被漕不
申由ニ而、同夕七ツ時頃播州神戸浦へ漕付、私儀は同所ゟ
揚陸仕、直ニ加古川迄帰り宿ヲ取候而、四日朝之地震之様
子相尋候処、大地震いたし候処、其後ハ震不申と宿主相咄
し、夫ゟ私義髪結床へ参り、月代凡半分程勢(ママ)候処へ大地震
ゆり出し、都而市中之者共不残外へ飛出、私義も飛出見受
候内ニ、同所人馬抔震倒し并御本陣震倒し、皆々騒立、追
々人家凡弐拾軒斗りも震倒し申候、漸々宿へ帰り所持し品
御便(カ)持出、夜中直ニ壱(ママ)厘半程之近在へ逃帰り、百姓家ニ而
食事仕夜ヲ明し、翌六日朝ゟ追々被帰り見受申候処、左之
通りニ御座候
一赤穂も同様之震りニ而、弐拾軒斗震倒塩浜三歩一之余津浪
ニ而押流し申候
一さこし凡五拾軒斗之家数弐拾軒斗程震倒シ候中ゟ出火ニ相
成、残三拾軒程ハ不残焼失畏至極之事ニ御座候、何連も死
人怪我人大造之事ニ相聞申候
一岡山凡弐拾軒斗倒家御座候
一備中芦守大地震之由
一福山同様之義ニ相聞申候
一岡山札六拾文通用ニ御座候処、六日ゟ俄ニ只ノ六文ニ相
成、此先キ如何相成可申哉も難斗と申候間、諸色一切売買
不仕、給物ハ一円無御座、都而宿々市場等給物無御座、大
ニ難儀仕申候、其外道中筋いつれも同様大地震ニ而騒動仕
申候
一大坂大地震津浪等ニ而大造之事と承候得共、出立後ニ而見
聞仕不申候得共、死人怪我人数相分り不申由、右此度之大
地震見聞之次第御噺申候
寅霜月十日 愛甲郡 船木村
永福寺
一福山大地震ニ而酒造家之薪納屋土蔵等震倒し、酒ヲ入レ候
六尺と申大こがへ倒レ掛り、六尺之輪切レ、酒大造流捨り
大騒動仕候よし
一備前岡山新開大損之由
一笠岡玉島いつれも大痛之由
一此度大坂地震、五日申刻殊之外厳敷ゆり、其跡沖へ中島出
来津浪ニ相成、酉ノ中刻両川口大波立上り、大船不残川内
へ押込ミ、安治川橋阿波橋亀井橋物(ママ)崩レ、川筋人家物(ママ)崩
レ、木津川口同断、道頓堀川筋日吉橋・唐金橋・幸橋・住
吉橋・金屋橋・亀橋、堀江川水分り橋長橋之高橋等打崩し、
市中之者共地震凌之為メ小船ニ被乗川中へ乗出し居候分、
不残水中へ押込ミ破船ニ相成、死人数不知候相分り候様子
相聞次第可申上候
九日早朝来状 大坂町人ゟ
三京町人之来状
三京町之者大坂へ奉公稼ニ罷越居候者之内弐人之死骸送
越候事
前代未聞之大地震豊田郡能地浦ゟ諸方へ出漁いたし候漁師
共罷帰り、同浦漁師庄屋義平へ相咄候趣、庄屋小三郎へ知
らせ越候事
近国近浦凡左之通
一讃州丸亀御城天守斗り残、御櫓并御家中不残震倒候事
一高松御城并御家中丸テ地之座(広カ)へ震り込ミ、其跡青淵ニ相成
候事
一今治御城都而町内丸テ震倒候事
一西条御城も右同様之事
一備前備中福山并防州辺ハ格別之事ハ無之様承り候事
一都而四国地諸新開塩浜土手乗り割レ下り候事
一豊田郡御手洗町浜辺人家弐軒海中へ転込ミ、跡深堀ニ相
成、壱軒ハ竹原屋より申候事、右荒増御しらせ申候委敷義
は略申候
浦島五日夜高汐ニ而、津波之如くニ御座候事
海中泥水ニ相成、諸魚浮流レ申候
一尼ケ崎四日朝五ツ半時ゟ大地震と相成、築地家数凡弐百軒
余崩レ、辰巳之渡し南諸宿屋并茶見世共不残崩レ、市中凡
三百軒余崩レ、内川八尺余之高水と成、五日夜迄三拾五六
度之震り、死人凡百人怪我人数不知失人と之由、誠に畏な
る次第なり
一六日朝迄三拾弐度之震
但震り壱尺弐寸
一西ノ宮・灘目・神戸・兵庫皆々同様之大地震、家数多ク崩
レ、死人数不知、何連も同様之震り
一丹波園部四日朝五ツ時頃ゟ大地震となり、家数凡弐百軒余
崩レ、死人弐百人余り失人数不知、近在五六ケ所大損し
一亀山凡百軒余崩レ
一三田凡七拾軒余崩、其近在弐ケ村大損し、家数凡百五拾軒
余崩レ、怪我人多、死人五拾人余失人数不知、いつれも震
同様之事
一大坂津波四日朝五ツ時頃ゟ大地震ニなり、委クハ先へ記
ス、五日又々烈敷震リ、市中人々□而船へ乗出し候処、又
々大津浪、新田其外島々水ニ漬リ、大船波ニ追レ、内川へ
乗リ込ミ、逃人船人橋々崩落人損し、又々岡へ打上リさん
〳〵之処、逃る人々船ニ向ゟ追レ、大船ニ敷レあたりさま
〳〵して死人凡千人共弐千人共数知レ不申候
大船凡三百艘余り小船千艘余り、いつれも破損之船数しれ
す、大船之為メニ崩落る橋名左之通
道頓堀川筋
日吉橋 幸橋 住吉橋 金屋橋 大黒橋ニ而留る
堀江川筋
水分け橋 黒金橋 安治川橋落る
震リ凡八寸
奈良
一四日朝五ツ時ゟ大地震、壱人も内ニ居候人なし、家并蔵崩
レ、清水辺之通り五六軒崩レ、五日ゟ昼夜へかけて、又々
烈敷震り出し、先ニて残る家皆々崩レ候事
一郡山大体同様之大地震になり、逃人幾千万共数知レ不申、
度々之大地震故、其混乱筆ニ尽難し
右之通申来候、御知らせ申上候
十一月十日 蔦屋
夘七印
各様
大坂一六状者ゟ本郷町一六夘七へ之書状、
同人ゟ下之突迄知らせ遣候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 319
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 鎌倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒