[未校訂]嘉永七甲寅年十一月四日
一江戸表大地震(
朝四ッ時又夜四ッ時頃夫ゟ日々折々
震ひ候也
但東海道飛々に荒所有之候殊に豆州下田湊強く候由其上津
浪等にて大あれのよし風聞
江戸飛脚屋張札写
小田原少々損し、箱根大半震崩レ申候、三嶋震崩レ出火に相
成申候、明神前六七軒焼失仕候、沼津御城内共不残震崩申
候、原宿は無難、吉原在方共震崩申候、富士川津浪にて高水
に相成人馬とも即死多分有之候、岩淵震崩出火に相成、蒲
原・由井・奥(ママ)津震崩其上津波にて引込申候趣、江尻宿震崩出
火相成候趣、丸子無難前後土橋落申候、岡部・藤枝震崩大手
前より出火相成下二酒(ママ)迄焼失、田中御城内も焼失仕候、島田
宿大半震崩申候趣、金谷震崩出火に相成候趣、即死怪我人有
之、相良・川崎焼失仕候、日坂少々そんじ、掛川震崩、御城
内共不残焼失、即死怪我人有之、地壱間位つゝにわれ泥水吹
出し申候趣、袋井震崩不残焼失仕候趣にて、見附大半震崩申
候、中家辺(ママ)往来横堅にわれ申候、茅場ゟ浜松宿震崩申候趣、
浜松三分通潰れ、舞坂宿は行衛相知れ不申、あら井人家多く
潰れ、御関所津波にて流申候、白須賀三分通り潰れ、二川宿
吉田駅も右同断の由
右の通申参り候事
嘉永七寅十一月四日五日 本しらべ
(注、かわら版。内容的に類書あり省略。また〔御写物〕一四頁と同文の一件も省略)
一十一月十六日承る飛脚屋ゟ御為知
口 上
一大坂表の儀は市中所々破損仕、京町堀羽子板橋辺ゟ出
火、同所少々焼失、猶又津波にて南川口高橋数ケ所流
落、大小舩数舩破損仕候、我怪人等にも有之候趣
一京都表の儀は所々破損仕候得共、格別の儀は無之候
一紀州浦々津波にて破損仕候趣
一尾州名古屋表は格別の儀は無之候由、宮宿は過半相潰申
候、津波にて海辺打崩申候
一桑名・四日市・神戸・津・松坂・山田・鳥羽辺破損仕、
都て海辺津波にて打崩申候
一江州路城州路格別の儀無之候
右の段不取敢奉申上候 以上
江戸や
十一月十五日 仁三郎
高取様
御役所
一去四日五日六日の地震并七日九州辺大地震津波等有之候に
付飛脚屋張出し写左の通
当月四日東海道筋大地震小田原宿は格別の儀無御座候箱根
人家四五軒相潰候趣三嶋宿震潰明神ゟ箱根の方へ出火に相
成両側共焼失仕候趣沼津宿御城大半震潰御城下相潰裏手の
方川津浪に相成候趣原宿の儀は格別の儀無之候由吉原宿不
残震崩し出火に相成焼失仕候由棟鼻少し残り有之並木往還
橋の崩落申候趣蒲原宿大半相潰問屋場より先の方本陣始出
火に相成上方の方へ焼失仕候由比宿の儀は格別の儀無之江
尻宿大半相潰出火に相成候趣府中 御城三分通り出火に相
成候趣鞠子宿岡部宿は格別の儀無御座候藤枝宿大半相潰出
火に相成怪我人等多く御座候趣田中御城御破損多く有之候
嶋田宿金谷宿日坂宿右三ケ宿は格別の儀無御座候掛川宿御
城大半破損御城下不残相潰其上出火に相成焼失致し候見附
宿大半相潰申候趣浜松御城下大半相潰申候趣舞坂右同断御
関所震潰候趣二タ川宿白須賀宿三分通り相潰候由吉田宿御
城下四分通り相潰申候趣
右ニ付街道筋人馬繾立方出来不申候依之人馬繾立相始候迄
飛脚差立方相休申候尤壱人立往来は出来候趣に御座候
追々相知候分
岡崎宿の内為差大損無御座候得共矢作橋東にて壱ケ所西にて
二ケ所橋杭下へへこみ橋台の石むぐり出川水は泥水吹出し橋
ゟ東西町は地割青泥吹出し岡崎南と東の村々地割三四里宛右
同断池鯉鮒宿鳴海宿地割宮駅御役所潰申候浜手にては拾軒余
相潰宿内大破損桑名御城損し御城下家々大損し四日市宿弐三
拾軒潰浜手は大津波にて近辺在々共大地震石薬師―(ママ)庄野宿
地割泥吹出し亀山宿御城破損御城下大損じ三州棚(ママ・西カ)尾大浜辺大
津波尾州半田亀嶋大津波勢州神戸白子少々損し同国津御城損
し御城下大半破損同松坂右同断近辺共大地震同国山田土蔵向
不残大損し家々は不及申乍併
両宮は御別条無之候志州鳥羽は大津波紀州黒江白方藤代辺大
津浪床下より弐尺斗汐上り候由同州広浦七分通り流失河原大
津波にて不残流失箕嶋汐につかり申候由良の湊不残流失致し
候趣豆州下田湊大地震大津波にて八分通り流失怪我人死失多
く有之候趣駿州久能山坊中八ケ院相潰町方大半相潰出火に相
成候趣乍併
御宮一の御門は御別条無之同国清水湊大地震大津浪流失の由
同国三保同断遠州横須賀御城下在々大半相潰怪我人多有之候
趣甲州府中御城下大半相潰申候趣近辺大地震且又信州松代御
城并町方村々共相潰人馬怪我人多有之候趣同国松本右同断近
辺共大地震同国岩村田不残潰出火に相成候小田井宿右同断焼
失仕候其外東海道共未た委敷相分り不申候
十一月 飛脚問屋
十一月廿九日
一沼津様ゟの為御知奉札写
以手紙致啓上候、然は出羽守様御在所駿州沼津去る四日地
震甚敷、二の丸御住居向悉潰、御本丸・三の丸・御構向初
侍屋敷・長屋向・御領分在町共潰家破損所等夥敷、御城内
御住居初御家来共被差置候場所にも差支御当惑被成候、依
之夫々御手当向御取締は勿論、海防の御備等迄も厚御家来
共江被仰付置、来月中にも御参府被成度段御用番様え御
先手様を以御願書御進達被成候処、御附札を以御願の通被
仰出、難有思召候、右為御知各様迄宜得御意旨被仰付越如
斯御座候 以上
十一月廿九日
(注、他出にある祈禱料・拝借金等の沙汰書省略。かわら版「諸国聞書大坂大地震二編并ニ大津波」・「摂州大坂大地震書付写」省略)