[未校訂]「(表紙) 嘉永七甲寅仲冬十一月四日
二第壱号下総住人
木村藤原春嶺
大日本国
大地震記 壱 」
河原城ノ里人 木村春嶺集
嘉永七甲寅仲冬十一月四日辰之下刻地震届書手簡之写
東海道筋大地震之写
一当月四日辰之中刻三嶋宿より遠州見附宿迄不残潰れ、夫よ
り出火と相成、御城下は勿論町々在々ニ至迄大潰れ之由申
来り候間、見附宿先々之処は聢と相分兼申候間、此段為御
知申上候
但し今八ツ時より東海道筋、右地震ニ付人馬継立不相成
候由ニ付、早便并(ママ)便とも相休居申候
右同断之写(注、省略)
覚
一勢州四日市宿より申来文通之写
当月四日辰中刻頃大地震人家三十軒斗潰家ニ相成、津辺同
様白子・神戸・桑名少々いたみ、浜辺大汐高浪ニ而大騒
動、松(ママ)枝辺少々山田大あれニ而大半潰、志州鳥羽大地震津
浪ニ而御家中大半流失、市中同様誠ニたとひニも申難し、
今五日申刻頃ゟ又々大地震、土地裂潰家数多御座候
一摂州池田在々山部邱地半町四方八尺程高くなり、泥水吹出
し誠不思議之次第、此処地震ハ格別ニハ無御座候
一尼ケ崎地震、御城内は少々損、市中人家潰七分通り、尤辰
巳渡し向三軒残る、夫ゟ西へ大半潰れ津浪之儀は大坂同様
となり難船破船多く有之
一南都同様石燈籠凡ソ百本余斗リ転落
一堺地震当大坂同様、津浪は尼ケ崎同様ニ御座候
一尾州路宮宿辺潰家数多ニ而数しらす有之
大坂より土浦へ来る書状
二白如何なる次第ニ哉打続而天変地災有之、当四日朝五ツ半
時当地余程之地震有之、市中等ニは家潰怪我人有之、其後度
々夜中迄三・四十度も震動少々ツゝいたし、五日ニ至厳寒有
之、未タ震止不申人々思慮ヲ苦しめ居候処、同日夕七半頃又
々強震候而安座いたし難く、人々戸外江出纔時凌申候、地上
も処々さケ、然る処空上にて雷鳴之如キ音有之、如何と存居
候処近海津浪ニ而凡一丈余も高く、大坂木津安治河口辺大船
沖合より矢ヲ射ル如く入込、小船橋々等数多損し、溺死・怪
我人・死失人夥敷、家潰も有之、誠ニ胆ヲ潰し恐るへき事也、
夫より震動折々不相止、大坂よりは西ノ方兵庫・明石・四国
地江掛ケ音鳴り有之、当地は震動も左程ニ無之、安座もなり
兼候は三度ニ而御座候、今日方漸々静り申候、河口辺之騒動
目もあてられす、京師表ハ無別条三御屋敷御殿上も無御別
条、大手大御番所大斜ニ相成、是ハ古き屋形ニ而御外の土橋
通一寸位六・七十間も地裂申候、其外御城櫓等響壁損数多、
当地前代未聞之よし、此日之儀誠ニ如何、昼夜苦心難堪御座
候、其外近国異聞別紙ニ認上候
右十一月十六日夜安藤氏より相廻る
江戸之写
先日当地震之儀御尋被下忝奉存候、御地は格別之御儀無之由
大慶奉存候、東海道筋は箱根御関所ヲ始め大坂迄は宿々不残
潰家有之、出火之場所有之、海辺は津浪ニ而死人多し、いま
だ道中筋差支ニ而、書状も商人共ゟハ一向ニ参リ不申候得
共、風聞之趣西ハ豊前小倉迄大騒動之よし、前代未聞之大地
震ニ御座候、京・大坂・四国嶋々・紀州・伊勢路海辺は津浪
甚しく、殊ニ伊豆下田大津浪之よし追々承り扨々恐驚之至ニ
不堪候、信州松代より上ノ方松本城下潰家有之、失火其外諸
国大変追々ニ風聞承り、毎肝ヲ消し申候云々
十一月十八日
伊豆下田大地震津波大変事(注、省略)
松平伊豆守他よりの被害届(注、省略)
摂津大地震の写
同十一月四日五ツ半時の震(注、省略)
同十一月五日朝五ツ時ゆり出し
嘉永七寅六月十四日大地震ゆり出し候へ共、市中無別条候ニ
付、氏神江御礼之御千度いたし目出度悦居候処、又十一月四
日の朝五ツ時大地震ゆり出し、所々損し候得共格別の事も無
之、又五日七ツ時に前日同様の地震ゆり、夫より後止事なく
震、夜五ツ時ニ大地震ゆり都合三度の大地震にて終り(カ)、所々
夥敷損し申候、併怪我人は十人斗りの由ニ御座候、尤河口ニ
固致毎夜野宿いたし申候、誠ニ前代未聞成事ニ御座候、損じ
候所左ニしるす是ゟ前ニあらましあれは省く置
又之写
寅十一月五日大地震ゆり通しの中へ湊口沖手より大津浪打
込、川口ニ碇泊有之大船小船とも不残安治河橋上手へ打上
ケ、安治河ばし・かめばし打流れ申候而、大船帆柱立たる儘
橋より上は打上ケ申候、道頓堀河ニてハ大黒橋迄はし残らす
落申候而大黒橋迄大船小船共打込、又材木等も沢山ニ打上ケ
阿□(治カ)川筋も船并材木にて押詰り、破舟等之数知れす、大躰見
聞したる所ニてハ常々碇泊の船九部通リハ破損ニ相成、流人
の数何程とも不知、此度之津浪の有さま筆紙に書尽しかたく、
前代見聞せず大変なり、其場所へ行見たる人は能御存じ、人
の咄しと申ハ五寸ばかりの事一尺にもいふ事なれは、今度の
事斗リハ壱丈の事か五尺にゟ(ママ)いふ事不(ママ)出来位の事にて、誠ニ
存知もよらぬ大変也、湊口図にしるしたる川々残らす津浪打
込、町家は流レ申さず、船斗リニ御座候、尤も船はみじんニ
くたけ申候、落たる橋々左ニしるす
からかねばし 高はし
水わけばし 安治河はし かめ井ばし
黒がねばし 日吉ばし 汐見ばし
幸ばし 住吉はし かなやばし
大黒ばしにて止り申候
此外数多有之候得共、繁多ゆへ篤と相しらへ可申候
或人之日記ゟ写
永井(ママ)♠
永井本郷
とてあり
山江よりたる六軒の処ハ地震ゆらす、そこに
経師ヲする物あり、今日来て話言、われら物張て家に有之故
たとひ少しの地震ニ而も知さる道理ハなきヲ一向ニなしと云
々、尤不思儀也、此六軒の外ハ山よりニあらす何れも地震に
てさワきたるよし也
行燈之事
従公儀行燈三・四千御造らせ下田江被遣候よし
東方光ありシ事
五頭氏来語言、地震前毎夜巽の方電光あり是地震の兆と見え
たりと、成程十月中より毎夜たつミの方いな光りありしな
り、其時おも(ふ欠カ)と海中ニ有間敷ことなるヲ如何と思ひしか今此
話に思出るニ、是必震動の兆也と見えたり、又おもふに是ハ
海中よりゆりて地中に雷せしと同しころにやあらむ
○地震ニ付東海道筋盗賊多しと云々
○下総銚子なあらひといふ処には、津浪ニて小舟壱艘覆没し
六人死去ス、余浪入海へも打入、四日夕刻ニ佐原迄津浪の
さたに水打上ル、按伊豆辺の海大地震ニ而其余波九十九里
銚子迄ニ及し物なり、仍而夫ゟ東ハ無事也、又按昨年十二
月初而京都御祈念之事鹿島鹿取御宮江被仰付候、右祈念中
卒ニ風雨ニ而潮水波道路江打あけ中々恐ろしきさまなり
し、此度の御印は見えたり、鹿島香取の外は他所ハ無事な
りし也
○或人来話言紀州辺も地震殊の外強く、東宮の湯震崩し其外
阿波・土佐津浪甚しく候よし、又大坂近海にては大船小舟
の難船人死に実其数知可からす
○誰人の数へし物には城下五十六ケ所皆々御譜代大名のよ
し、又宮社ハ壱ケ所も倒ずのよし、三嶋明神宮も拝殿損而
已、本社少しも御恙なし、両宮ゟ初て諸国皆如此と云々不
思議なる事とも也
右或人の日記ゟ写
聞書
或人之話言ニ大坂ニ而死人町奉行数へし斗千何人とか有け
ん、又在取調候ハゝ何程とも知すと云々
又或人之話、大坂ニ而流人之義六月大坂辺大地震之時船ニ乗
居候而しのき例ニ任て又々此度も乗候由、皆遊女又は大家之
家内共は舟ニ乗居候由ノ処ニ、例の大津浪ニ而沖合より大船
矢ヲ射る如キ飛来て、小船中船散々に破たりと云々
日光山之事又聞書
或人之話言、日光山は地震最中大雷ニ而怪我人等も数多ト云
々、是不思議なる哉、大雷十一月唱候は未聞、それニ地震即
時(カ)とは重々不思議
又江戸諸大名共此度震ニ而大破之よし、されとも潰候は一切
無之由云々
是ゟ或人之日記
讃岐国丸亀城大ニくづる、津浪紀州辺同し、鹿嶋社辺同郡之
内地震は取敢(分カ)てすくなしと云々
○古人之申伝る処、神徳之著しき事、実ニ如在、八年前未年
信州大地震之時、宅内ニ 鹿嶋明神祭置たるものゝ家倒さ
りし故、怪我人無しかハ早速御礼参りとして鹿嶋へ参詣之
もの、土浦・川口ヘ旅宿せし物語も先年所記置也き(ママ)可仰可
貴事也
むすひ之事
東海道筋壱寸八・九分位のむすひ壱ツニ付価弐百文なりと云
々是実説
又聞書
五頭君話ニ、大坂ゟ土屋侯の藩江書状ニ、五日之大津浪ニ而
市中之死人六日ゟ十日迄しらべ候処弐千人、其後三千人、終
ニは壱万人之流人と云々
○東海道筋強き処ニは弐丈位ワれたりと云々、伊豆下田ニ而
親船五艘持たる大家有、家内中舟とも流失何かしてか若夫
婦・家来壱人都合三人残り居候処、いきかひなきとや思ひけ
ん三人壱度ニ海しづめたりと云々
大坂抔津浪之先ニ海水いたくひきたり、是ハいかゝと思ひお
る処ニ、例之大津浪ニ而候ト云々
品河辺海中四日之朝いたく水ひきたり、やはり地震之先掛と
見え、是気ヲ付へき事なりき
○江戸御城も西丸斗ならす御本丸もいたミと云々
○身延山崩れタト、又三ツニワれたリ云々
十一月二日大坂ゟ日長英連より色川氏ニ送た処之書状之
写
嘉永七在歳甲寅十一月四日又五日大坂地震之事
英連事ハ四日四時頃和州飛鳥大神宮ノ社ニ在テ、将ニ神主ノ
家ニ間ントテ道路ニ立テリ、于時震動シテ人騒キ奔走スレ
共、天地ノ変ナレハ往テ免ル所モ無ト思ヒ定タリ、前日ニ神
武天皇ノ山陵天香(ママ)山ノ荒タルヲ見テ、自ラ甚タ憤怒シタリシ
カ、是皆天地モ同様ニ立腹ノ事カ、又ハ国魂ノ病震カ天下一
同太平ノ虫此霊地ヲ噉フトナリテ、悉ク鑿テ年貢ヲ運ヒ、能
(マ貧マ)テ其至ル所ハ何レカモ抑天皇ノ御陵ハ孰カ先祖ナルヤ、天
子ハ是勿論将軍家及ヒ末々皇別ノ姓氏皆其ノ胤ニシテ今時ノ
貴人敢テ己ガ祖霊ノ思ヲ失テ、元ヲ固メス、唯栄華ノ末ニ盛
也、若シ斯余カ身ニ大禄有ラハ買テモ取ラン位階有ラバ咎メ
センニ、微軀ノ恨ミ是レナレハ天地モ震フニ何ヲカ怒リ、其
心ヲカ動カスヘクナレハ即我身ト天神地祗同魂ナラン、世人
皆死ストモ余一人ハ雲乗テモ飛セ玉ヘト祈リ思フ間モナク一
時ノ震ヲ鎮リタリ、其日昼食ヨリ出立、天(ママ)香山ヲ拝シ四所祝
言シ今井宿ニ帰リ、寒風ヲ防キ酒店ニ飲ント、酒ノ温ヲ乞ヒ
肴ヲ調へ、タヘヨト盆ヲ引寄セ一盃酌テ手ニ持ツ処ニ、復地
震シテ、家人悉クニ逃去リ内ニ入ラス、奔走スル事也、然レ
共敢テ盃ヲ置カス、地震我ヲ害セス驚事ハ勿レト酔心ヨク飲
ンテ狂言ナト唱ツゝ飲終ル間ニ震止ミ鎮タリ、夫ヨリ宿門ヲ
出テ見レハ、路傍ニ屛風襖等ニテ迯ケ居所ヲ拵甚タ騒々シク、
今井ヨリ一里高田ト申処ニ一宿ヲ乞ヒ候エトモ、今日ハ御宿
ハ仕ラズト云リ、余強テ曰ク、余ヲ泊セ玉バ地震モ家ヲ害セ
ズ、何卒ゾト申セトモ信仰セス、拠ナク夫ヨリ五十丁来テ竹
ノ内ト申処ニ帰リ、桝屋某ト申方ニテ宿ヲ乞ヘバ、是ハ地震
ノ事ニハアラテ御一人様ノ御宿ハ御断ト云フ、於是立腹セズ
ンバアルベカラズ、扨聞ケ是大和本街道ニテ一人ヲ留ントハ、
我ハ官家ノ家来ニテ、山陵御改ノ御内用アリ京都ノ御用ニ差
支セル地頭ナラハ領差上呉ン、甚タ聞ヘヌ、役人呼ヨト怒リ
タリ、左ヤフナラバ御宿仕ヘシトテ斯ニ酒狂ノ一計大当リ、
内ニ入テ聞合候エハ、高田辺ニテハ十軒計潰レ、当所無難ト
云フ、其夜中少々船心シ(ママ)テモ静、翌日宿気ノ毒ニ存候御倶ハ
ナゼ御連ナサレスト云カラ、我ハ貧乏ナリト云ヒタリ、人コ
レヲ笑フ、夫ヨ(リ欠カ)平野ト云辺十軒潰レ、天王寺清水ノ台潰レ、
八時大坂ニ著、七時ヨリ又一震、大ニ騒テ人奔走シ彼是ト云
内ニ鎮リタリ、河原翁ノ留主ニ参リ見可被申候エハ、市中ニ
出テ町家一同ニ宿ヲ結ヒ、屛風住居シタリ、又々夜中一震凡
六時過ト思フ頃ニ、南方ヨリ走リ来テ飛入テ曰、長堀ノ水二
尺五・六モ高クナリタリ、逆流シテ行ク事淀川ヨリ強ク、是
ノ故ニ短筒長持等上へ向テ流レ来リ申ニ付、伊丹屋御家内迯
ケラレ方頼申ト云フ、アトヨリ老父来テ話ニハ、大塩騒動ヨ
リ甚ク、或ハ火事或ハ水或ハ震ヒ、如何ニ鎮メテモ人ヨリ人
ガ騒ク故ニ聞レスト云ヒツゝ少震ニテ明ケ、翌朝人々ノ流言
ニ四万人死タリト云ヒ、或ハ万人死タリト云ヒ、婦人倶ニ恐
テ抱合ヒ額ヲ打テ腫タルモアリ、母ガ乳児ヲ抱キ緯(ママ)テ死タル
ヲ知ラヌモ有リ、船ニ逃ケ往テ死タルモ夥敷由ニ付、拙子七
日ニ道頓堀ニ往テ堀江迄見下リ候処、凡ソ推量スルニ、其変
ハ余程ノ事ニテ、兼テ楽土ノ故ニ却テ自ラ死スル者多シ、紀
州沖ヨリ潮込ミ木津川口ヨリ衝キ船ヲ道頓堀ニ推入、其衝キ
送リ橋五ツ共ニ橋柱モ敷込ミテ、船ハ橋上ヲ飛ビ越へ候モ有
ル由ニ、大ハ千五百石積、四・五百石六・七百石位ハ全躰ヲ
持、其外小船ハ♠(ママ)テタゝミ込ミ候、其大船ニ上リタル人ノ云
フ、此船ハ難波嶋ニ居候ニ、スハト云フ間モナク此ノ堀ニ来
リタリ、水ノ上ヲ来タカ、何モ知ラスト云テ咄シ居タリ、合
点行ヌ有様也、或ハ曰フ、船空中ヲ舞々テ来リタリナト云フ
説モアリ、水ハ家ニモ上ラス、五尺計リノ水高ナリ、其船ノ
込ミ入タル事重テ乗リタル様ニ成リタルモアリ、小船ハ大船
ノ敷ニナリ、乗居タ人ハ頭カ切レ、身二ツニ成リタル、或ハ
子ヲ懐テ離サヌモ有リ、九日迄ニ二千五・六百出テ申シ、其
外ニ流レ失セ候分ハ人別ヲ改スハ知レズ、亦人別ニ無キ旅客
モアルヘシ、御奉行ノ出張ニテ船ヲ引共中々動カズ、大船
二・三十モ小堀ニ居込ミ扨々奇怪也、伊勢皇太神宮ノ御祓箱
ヲ積タル船アリ、其荷物舟共全ク損セス、家ノ上ヲ越テ往、
又ハ往レヌ所ニ飛ヒ、陸地ニ居リ候、理ニオイテ有マシキ奇
怪ノ事也、又ハ木津川中・安治川中死人等ハ川深ク故ニ急ニ
ハ知レズ、死人ノ多キ所以ノ(ママ)者ハ、地震ヲ恐レテ必ス船ニ出
テゝ家崩ノ害ヲ免ン為メナリ、且ツ動震フノ愁ヲ迯テ、川辺
ノ人々ハ皆船へ船(ママ)へ出ル、又橋向ノ者橋ヲ渡リテ乗場ニ往ン
トスル、則逆水衝来テ船橋ヲ傷ル故ニ橋上ノ者水ニ陥リ、小
船ニ乗タル者舟ヲクタカレテ溺レル夥シク、是ノ故ニ死スル
者多シ、或ハ小児ノ死骸ハ頭巾著テ浮タル有リ、美婦ノ死骸
ヲ泥土ヨリ畫(ママ)キ出スモ有リ、是ハ大市中ノ富家地震ノ危ヲ避
ントシテ安治川ニ往テ船ヲ借リ乗タル者共ノ、或ハ親夫婦ヲ
先ニ遣リ、子夫婦ハ後ヨリ往クニ既ニ溺テ死タリト云テ驚キ
泣クモ有リ、妻子ヲ乗テ亭主一人ハ家ヲ守リ居テ残ラス死テ
一人生テ葬式ヲ五輿モ出スモアリ、亦幸有ルハ三歳ノ児イナ
ミ泣テ乗ラス、是故ニ刻ニ後テ乗リアヘヌ間ニ佛(ママ)波ヲ免レ家
路ニ奔ルモアリ、扨々大坂ノ愚人共金ニ酔テ安楽ヲ常トス、
是ノ故ニ危地ニ往テ死ス、是即奸智ヨリ積タル、狼狽レハ余
殃斯ニ来ル者歟可知也、尼ケ崎ハ家百十軒崩レ候由、人モ少
々損シ候エトモ、昼ノ事故ニ数ナク、堺モ大坂ノ順合ト承
リ、京都ハ至テ軽ク候得トモ、御所司禁裏ヲ御固ニテ候由、
志州鳥羽大地震ニテ城崩レ候処へ仏波来、君侯ノ死骸モ知レ
ズナリ、是ハ大坂角力者往テ角力中ヨリ迯テ帰リタリト咄居
申候、江州彦根モ城半崩ノ由、播備芸防長四国及九州モ荒
レ、信州モ荒レ、東街勢州四日市・桑名・尾州宮・三州新
井・駿原宿迄宿々多ク荒候由聞へ申候、江戸并御地ハ如何ニ
テ候哉、於是世人ヲ考ルニ太平極レハ人心固著レテ、草木ヲ
噉フ虫ノ如ク、仮令文学ノ士タリ共皆形稽古ノミトナリ、神
魂呼吸ノ活物ヲ失テ唯文物ヲ修ルノミ、今天地一震シテ地諸
虫ヲ祓モ、中臣秡ノ一字カ又ハ神明ノ瘧病歟愚陋ノ論スルニ
モ恐レ有リト雖モ、儒輩ハ神明ヲ無スル事徂来太宰兼テノ
言、且本居ナトノ国学者モ神道テフ者ハ無クト釈シ、曲事ハ
曲日ノ有ルベク筋ニ言テ、直日ノ御魂ニ曲日ヲ専トス、是故
ニ拙子ガ如キ朝日ノ神拝ヲスルヲハ世学ノ財子コレヲ愚弄セ
リ、専貧福ノ祈ニモ非ス人ハ拙子ガ神拝ヲ非ル、余ハ世学ノ
拝セサルヲ誹ル夫上古ノ神聖ハ今世ノ浮薄者ノ心ヲ以テ推シ
難キ者有ラン、是故ニ勤労ノ精心ヲ神魂ノ活々タルニ拝感ス
ルノ務也、然ルニ此四日飛鳥ニ居テ早朝ヨリ神拝スル事ノ長
カリケン終リテ河原翁ノ前ニ出レハ乃曰、貴公ハ何ヲカ拝ス
神州大中臣ノ道ハ柏手八平手ニテ尽タル者ナリトナン弊生曰
ク神武天皇自ラ高皇産霊尊ヲ祭リ玉ヒ崇神天皇自沐浴斎戒潔
浄殿内ヲ而祈之玉ヒ垂仁天皇惟叡作聖欽明聰達[深執|カリ]謙損ヲ志
懐沖退ヲ綢玉ヒ繆機衡ヲ礼祭神祇ヲ剋メ己ヲ勤メ躬ヲ月慎ム一日ヲ是ヲ以テ人
民富足テ天下太平也ト云フ景行天皇祈之曰ク朕得滅土蜘蛛者将
蹶茲ノ石ヲ如柏葉而挙焉因テ蹶玉フ之則如柏上於大虚ニ故号テ其石ヲ
曰フ蹈石ト也是ノ時ニ禱神ハ則志我ノ神直入物部神直入ノ中臣ノ神三神
矣仲哀天皇ハ及玉之ニ而メ神功皇后ハ能ク誓ヒ玉イ神明ニ是即御手許ニ
有ル日本記御開キ玉ヒテ御覧アルベシ、皇朝誉田天皇後ノ天
皇ハ多儒仏具ノ伝風ナリ、是故ニ天ノ香句山并ニ天皇ノ諸陵モ
于茲ニ至レリ、弊生ハ月慎テ上ハ神代ヨリ姓氏相ヒ受ケ来ル
所ノ先祖ノ霊号ヲ拝ス、中世仏氏ニ号セラレタレハ法名モ唱
ニ心ナシ、唯孝心其霊ニアリ、此肉身ヲ賜ヒ此ノ霊妙ヲ賜フ
ノ恩ヲ拝テ命ヲ神明ニ帰シ、自力ヲ以テ敢テ心トセズ、先生
何ソ是ヲ息メヨナトゝハ必ス決テ息メズトテ耳聾ノ翁ト論ス
ル事故ニ声高クナリテ左右色ヲ失フタリ、其後四時頃ヨリ地
震シテ大ニ震動スレハ河原翁ハ色青クナリテ曰ク、余ハ地震
嫌ヒナリトナン、扨孰カ地震モアルマシキ、是ハ翁ハ早朝ヨ
リ茶ヲ♠スル故、暇アラズシテ神ハ二ツノ拍手ヲ打捨テ置也、
弊生ハ神ヲ拝スル故、暇ナクシテ翁ノ呉しニ思フ、茶ヲ飲マ
ズ是ノ故ニ立腹ナラント思ヒキ、然ルニ地震ノ驚ニ翁ノ色青
クナリタルハ茶ノ色ヲ感スル者ナラン、弊生ガ魂ノ変転セサ
ルハ神明ノ感スル者アラント思ヒツゝ曰ク、先生驚ク事勿レ
爰ハ飛鳥大神宮ノ社頭也、危キ時ハ暫ク迯テ社頭ニ在ルベシ
ト云ヘハ、躬ラウナツキテ得心セリ、復浪華ニ西山某ト云テ
常ニ弊生ガ神拝ヲ笑フ者アリ、此地震ニ恐テ家内一同御霊ノ
宮ニ迯往タリ、復開谷某ト云浄土真宗ノ有難ヤアリ、往テ其
安危ヲ問ヒ見レハ、兼テ云フ安心決定弥陀ノ救ヒト拝スレド
モ、サスガニ捨ル命ハ惜キ者ト見エテ、其ノ家人ノ騒動大方
ナラズ、復佐々木快雪ト云フ者ハ盲人ニテ針療ヲ業トス、此人
ハ備前ノ藩中ニテ素ハ我(ママ儘)慢ナリシガ近頃目ヲ亡ヒシヨリ、神
明ヲ能ク信テ家業追々盛ナリ、弊生勧テ前頃ヨリ出雲大社ノ
出張所ニ詣テシメ、其神徳ヲ解キ聞カセタリ、其後住吉ノ大
神ニ連レ参リテ月参ヲ始メタリシ、此度ノ地震ニモ家内ニ難
モ無ク、神明ニ御救ヒヲ祈テ玄関ニテ危ヲ窺ヒ敢テ騒動モセ
ス、復秋田隆ト云フ本道毉アリ是ハ弊生ノ懇意ニテ能ク神明
ノ道ヲ尊ミ余カ言ヲ聞テ拝礼日々ニ怠ラズ、或ハ寒中ニ水ヲ
蒙リ拝スル抔モ勤タリシ者ナリ、此度地震ニ往テ安危ヲ問ヒ
見レハ短刀ヲ帯シ大ヲ脇ニ置テ家内ノ安危ヲ指揮シテ玄関ニ
侍タリ、棚ノ物ナトモ落ズシテ騒動ナシ、復鴻池嘉十郎ト云
フ内ナド兼テ鴻池ハ無慈悲強欲ナリ鴻池新田ニ此弟支配スル
ニ、地震ニ大雷ト云ヘリ、此家ハ土蔵崩レタリ、尤モ古カリケ
ン、復或人ハ地震仏波(ママ)波ノ騒動ニ八歳ノ児ヲ失ヒ往方知レズ
多ク溺死ト定メタリシニ、翌日門向ニ帰リ立テリ、親是ヲ見
テ幽霊ナラント手ヲモ出シ敢(ママ)ヌルニ小児是ヲ見テ泣タリ、追
々夢ノサメタル心持ニテ内エ入レテ問ヘハ、知ラヌ人ガ連レ
帰リ、御膳ナド賜サセテ後ニ暖クシテ呉レ、門迄連テ来テ呉
タリト云フ、親々歓涙シテ驚タリト聞フモアリ、昨十三日佐
々木快雪同道シテ弊生両人住吉ノ大神ニ詣テリ兼テ聞伝フル
ニ、大神ノ神馬其夜見エト(ママ)云ヒタリシ、昔日天満天神ノ社内
鳴動スルト云フヲ往テ問ハ虚説ナリシ故ニ、此神馬ノ虚実ヲ
問ントテ、馬屋ノ別当ニ尋タルニ、其夜五頃ニ養ヲ付ント来
リ見レバ、神馬居ラズ、扨モ役目ヲ如何セント思ヒツ、明方
ニ行テ見レバ、既ニ帰厩セリ、豆ヲ遣レ共食セス大ニ弱クナ
リテ芒然タリ、漸クシテ煑豆ヲ少ツゝ賜ヘテ健ニナリタリト
云ヘリ、且里人云フ仏波ノ害堺、大坂ハ少々来レ共、住江ニ
ハ少シモ上リ申サズト云フ、是ヲ以テ見レハ神州之道ハ神明
ノ拝祭ヲ以テ大道トス、拙子ハコレヲ勤トスル也、此度ノ仏
波ニ死スルモノ多シ、コレ仏波ト名付ケタル者ハ神風ノ対語
表裏之事ナレバ、彼仏寂滅ヲ悪ムヘキタメナリ、此頃京都嵯
我ノ宮ヨリノ説トカ云ヘリ先ニ悪夷ノ来タル時ニ法師一千人
祈禱シタリシカ其法力ニテ帰帆セリト唱ヘテ今度神功ト云フ
ヲ造ルト云フ事ニテ武辺ニモ御信仰トカモ承リ候、扨々春方
ニ香取社ナドノ御祈ニモ先例無シトテ上洛ノ人足モ滞リタル
由ヲ聞シニ神明ノ勲功ヲ以テ息吹放テン神風ヲバ兎角ニ仏ノ
引息ニ取レタルハ悪シ其神風ノ裏カヘシニテ沸濤ノ来タルハ
宜ク仏波モ号スベク思ホルノミ、実ニ世ノ末ニ成レハ神路ノ
山モ野ト成リ行ク世ナル哉、神功皇后ノ御代ニハ冬十月己亥
ノ朔辛ノ丑従和[珥|ノ]津発之時飛♠起風陽候挙浪海中大魚悉ニ
浮挾ニ船ヲ則大風順吹帆船随波不労櫓楫便到リ新羅ニ時ニ随船
潮浪遠ハ逮国中即知ル天神地祇ノ悉ニ助玉フ新羅王於是戦々栗々厝身無
所則集諸人ニ日新羅之建シ国以来未ダ嘗聞海水凌国若シ天運
蓋(尽カ)テ国為ナル海ト乎是ノ言未訖之間ニ船師満チ海旌旗耀月鼓吹起声山
川悉ク[振|フ]新羅王[遙|ニ]望以為ラク非常之兵将ス滅ト己カ国讋焉失志乃今醒
之曰吾聞ク東ニ有リ神国謂日(ママ)木ト亦有リ聖王謂フ天皇ト必其国之
神兵也豈ニ可シ挙兵以テ距乎即素旆而自服素組以面縛封テ図籍
ヲ降テ於王船之前ニ因テ以叩頭之曰ク従今以テ後長ク与ト乾坤伏為ニ飼
部其不ス乾船栬ヲ而春秋獻ン馬梳及馬鞭復不煩海遠二以毎
ニ年貢男女之調ヲ則重誓之曰非ンハ東日更出西ニ且除阿利那礼河
ノ返テ以之逆ニ流レ及ヒ河ノ石ノ昇テ為ナル星辰ト而殊ニ闢春秋之朝ヲ忍テ廃ハ梳鞭之
貢ヲ天神地祇共ニ計ヘト焉余以テ此ニ事ヲ見レハ此仏波ヲ則実淀川亦逆ニ流焉而未タサ
タルニ河石曻テ為ル星辰ト耳ノミ可キ歎哀□(ムシ)末世也哉併シ近日伝聞ク浦賀
トカ下田トカニテ夷船覆溺スト云フ、実ニ左ニアラハ少シ膓
曲ノ攣急ヲ緩ムニ足レリ、若夫レ自国ノ災害ノミ、然ラハ家
ニ堪忍ヒ難シ、志州鳥羽ハ大変且伊勢ノ山田・松坂・神辺・
白子・土州大荒、河州徳嶋ハ地震ニテ出火、七分方焼失ト申
事ナリ、当地モ町々人別損亡、昨日迄ニ八千余、是ニテハ一
万人余モ至リ申ベク、夫ニ付小嶋屋母公全介子両人モ朔日伊
勢両宮詣テ、四日頃桑名、五日頃ヨリ三州路ト存色々心配仕
候、御鬮入候処ガ志ヲ得タリ云フ占ナレハ逃タリト存候也、
又曰ク備前岡山六分通潰レ、芸州広嶋失(ママ)倉モチ厳島大潰レ、
下関大荒、豊前小倉大荒、此度ハ世界一統ニ荒ニテ、至テ静
ナルハ京都ニテ候エバ、先武家ノ荒也ト云ツベシ、扨々人気
ノ居著テ文華浮薄ニノミナリ行キタルニテ、勇気ハナク成当
地ノ武家皆家ニモ得入ラズ、町家ノ出入者ヲ頼置テ庭ニ出
居タルモノ多シ、是ニテ死ヲ以テ君ヲ守ルノ心無キ事ヲ知ヌ
ベシ、少々武芸アリテモ覚悟ナキ手足ノ芸ハ、必転動スレハ
其芸術ヲ遣フベキ霊妙ヲ失フ、故ニ用ニハ立マジク、此度ノ
様子ニテハ此上四夷ノ害ヲ恐ルヘシト思フ事也、皆前表ニテ
ト存候、何分ニモ国魂ヲ震ヒ興シ申サステハナラズ、神功皇
后ノ高波ハ異国ニ往ク、此ノ高波ハ天竺辺ヨリ神州ニ来リ候
カ、悪ムベク、怒ルヘシ、必ズ御油断ナク御丹誠希申上候、
右荒々書余ハ大窪君小嶋屋ヨリモ文通コレ有リ申スベク御聞
可被成候、先ハ荒々草々是迄ニ止筆候 以上
日長英連
霜月十五日 拝贈
当賀
色河雅兄
机下
廿八日近小ゟ申来る写
一当四日上方筋大地震浦々津浪大損し之よし追々承引ニも候
哉、長崎湊も大津浪ニて過半流候よし風説有之、誠ニ神代稀
成イヤはや恐敷御事ニ御座候、此上静ニあり(ママ)セ度奉祈候、先
は右申上度如此ニ御座候 以上
近江や小兵衛
十一月廿八日 代
当賀
金重より申来る十八日書(注、省略)
松平丹後守殿御家中ゟ江戸藩へ遣ス小嶋地震之書状
于時十一月四日は当冬になり初而之寒気、遣ひ水も直ニ氷候
位是迄之暖気と引替リ候事と存候所、朝五ツ時分頃より御馬
場江罷出乗馬、四時頃□(可乗カ)馬之口割為致居候折節、頻リニ頭
痛相催候と覚候中、山々林々雉声夥敷、定而地震ニも可有之
と申合居候時□し鳴而時早し、西南之方ゟ虚空鳴動し来候ニ
付、其方へ向ひ何事と申間合もなく大地震動、さしも大空快
晴なりし日色忽暗と相成り、眼之前ニ有之二タ抱程之楠木恰
も柳ノ枝なとの風にしなふのことくゆするまゝに、馬上も六
ケ敷下り立、少し片脇の方田地よりハ一段高き芝居ニ立事不
叶まゝ一歩も進ことかたく、恐怖なから此際一大事と気ヲ張
リ、君公御立退之場合可奉伺と頻りにあせり思ひとも、右江
転ひ左へ倒れ立事かなハす、居ることもならす、惣身弱々と
相成迚もいたし方なく、其処ニ一身ヲ守り居候外歩□(ムシ)候
事も出来不申、然る処足もと両三所地面ひゝ割の様ニ見へ候
間、尚更恐ろしく、漸四方ヲ見渡候へは、木々の枝葉散乱、
鳥も飛かたく、山傾き、谷崩れ山々峯々割れさけ可申気色、
此国此土只今滅却致候哉と相覚申候、其間ハ凡烟草四・五服
程之間合ニ而、無程東北之方へ鳴渡候、当地は軽く相成候、
其時ハ夢の初而覚たる心地、早々、駈付御住居江罷出候へは
壱人も罷居らず、所々破損、壁落戸障子倒れ、棚の物は不残
落申候、御手元之御品々初大切之御当用物且御小道具類其外
差向候御品々取出し申候差図中も、不絶震動強く駈出し飛出
ス位、先々次第ニ静り可申哉と諸之御品々其儘打捨置、火炉
等不残消滅致し有り、先安心と表之方へ相廻り候へは、御玄
関前ニ一統立居候、夫々ニも御立退場ハ本御殿明地ニ付、夫
ゟ罷出御目見申上安心不過之、仮之御住居向破損夥敷、御庭
地中ひゞわれ相見へ、御家中其外御陣屋下家潰相見へ不申候
へとも破損は多、御宝蔵半潰レ、御用透ニ見廻リ候処、御焼
失諸石垣半崩れ、我等共部屋損し少く、僕ハ落付キものにて
火気等消し候手当行届感心仕候、御陣屋廻り渓流水涸尽候所
一概に水増、雨後之如くに相見え候、清水・蒲原・江尻辺
出火之烟相見申候奥(ママ)津ハ高浪打上ケ候と風聞区々に御座候、
夕七ツ半時少々静ニ相成、軽キ様ニ付一ト先御住居御帰座被
遊候得共、時々剋々動揺不絶、夫々手当夜中は挑燈相照し所
々江配り置、炉辺水瓶等組合せ置、妻子向ハ野宿、翌五日・
六日と震動間遠ニ相成、且相馴候而格別恐怖も不致なから、
御家中向其外近辺三日三夜野宿致し候、七日より一統在宅ニ
相成、今八日は間遠ニ候へ共時々未タ相震ひ通例之地震より
ハつよく、是迄之処昼夜何十度か不相弁、昨日は三・四十度
も震ひ候か、昨夜は初而衣服差かへ相休申候、三日三夜袴着
用之儘刀懐中相(ママ)側ニ引付罷在候、昼之内少々眠り付申候、小
嶋ハ御邸地形とも山峰高く渓流相迫り、東之方山下奥津川流
レ、北之方ハ近辺第一之高山、其外平ラ是等崩れ出候ハゝ御
邸中壱人も助り申間敷危き事ニ御座候処、先々無難不過之大
慶奉存候、最初大震之後渓流相増候位故山崩れ無之歟、水出之
気(ママ)戦にて山崩れ、泥砂吹出し候事も可有之歟、今度近辺渓々
水涌出し水気相洩候故か右様之事もなく相済候歟、当国河々
水増と申事のミニ而、山の崩れハ不崩候、当仮御住居切岸聳
立候場所故、別而両三日心配仕候、前日三日の昼頃より相見
へ晴天ニ慥ニ顕れ申候、翌日之天変も有之位故、天地不順之
季ニて空澄候事歟と奉存候
右之外風聞否実不相知、昨今漸是迄之処相認上候、十三年已
来五度目之勤番古今稀成天変ニ出合申、此上は何卒一時も早
ク帰朝御直話申上度、筆紙ニは中々書取兼申候、御領中大破
損恐入候、一躰山之手ハ軽く海手ハ強きと申事、小嶋は軽方
ニ而幸福 駿府は破却同様、町方八分之潰れ不残焼失、商買
家無之惣而差支、食物無之死亡人夥敷由、遠州・三州、同様
と申事、掛河侯・田中侯御城潰レ怪我人も有之由、沼津同
断、宿々同様之由、江尻不残潰れ、清水町同様死人相知不申
三保松原高浪ニ而半潰れ、波の中ニ松原相見へ申候由、奥(ママ)津
浪荒ニて怪我人も有之由、甲州当国同断之由、箱根より江戸
之方平穏之由、当小嶋邨ニも十三歳女子山崩ニ而即死有之候
よし、右之次第ニ而、米麦は勿論、駿府・清水初め食物一切
無之と申事否実不相知区々にて平穏ならす、死人・うゑ人夥
敷よし、扨々承候後ハ近辺之事見及候も同様目も当られぬ次
第、比上如何相成哉、三島駅ゟ惣而当国遠州迄は草茫々多多
野原とも相見え可申候歟、且伊豆下田三千軒程之処不残浪荒
ニ而引払、三保海中死人夥敷よし、御出役之御方様は御別条
無之御立退之よし、是ハ筒井様河路様歟
尚道中往来留り、旅人難義之よし、御定便着も不致と而困入
候召上り物も次第ニ御困リニ相成へく、酒も切れ魚類一切無
之、扨々此上如何哉〳〵 下略
十一月十六日御届(注、省略)
大阪大地震洪波の次第(注、省略)
大地震壱
嘉永七甲寅十一月仲冬
「(表紙)
二第弐号
下総国住人
木♠春嶺
大日本
大地震記 二 」
河原城之里人 きむら春嶺集
小笠原順三郎
下田渡来魯西亜船津浪ニ而破損ニ及ひ、修復之儀相願候ニ
付、豆州君沢郡戸田邨江船引揚修復之儀指免候、右其方知行
所ニ候へは締向等能々可被申し付候
以下学問所在之或藩士書簡
就は四・五日関西諸州地震津浪且火事多く、四国阿之徳嶋土
之高(ママ)智抔は殊ニ甚しく御座候由、蔽藩抔も余程震候事ニ御座
候、此間古賀先生宿元江被越候手紙之写し左ニ申上候
下田八百五十六軒
内八百十三軒 皆潰
二十五軒 半潰
十八軒 無事
人数惣〆三千九百七人
内八十五人 死亡
余は無事
蠣崎邨七十四軒 皆潰
死亡はなし
右之通奉行方ニ而取調相成候へ共、此内十八軒と申は裏屋同
様之粗末なる家ニて残り候も用立不申、扨又人数も土地之者
斗り調ニ相成候事ニ而、帳外之ものハ如何程有之哉不相分、
中邨(カ)為弥旅宿一丁ニ而も既ニ四十三・四人死亡之先見渡し之
処ニ而は六百人は無相違死亡仕候事と被察候、熱河も火を吹
出し、湯はすつぽり留る、怪我人沢山之趣ニ御座候、是は確
法(ママ)ニ而御座候、関以西之模様ハ最早外より御聞取と奉察不申
上候
十一月廿七日
以下平田先生
然は先日初地震之事御見舞被下置奉存候、当地は格別之義無
之、尤処ニゟ倒屋も少々ハ有之候へ共、拙者抔ハ少も別条無
之、扨東海道筋大坂及ひ中国筋中ニも四国之内阿州抔も甚
敷、九州も余程之事ニ御座候、其外越前・加賀迄もゆり候
由、扨々驚入候次第希(稀)成大変ニ御座候、乍去 伊勢両宮・熱
田宮等ハ至而軽く少しも御破損等無之、京都も御同様と承乍
恐御同慶ニ奉存候、扨又異船も下田ニ有之候而、大分破損い
たし、右修復は公辺より御助成被下候事ニ而、数万両之御
失費と申事ニ御座候、扨時侯(ママ)ハ如仰先相応ニ而如此なれハ、
来年差たる凶作も有之間敷、北国筋ハ雪も沢山ニ御座候由、
旁以安悦之義ニ御座候
同上菅氏江来る
然処東海道筋大震動、浪花中国迄も相響キ、四国も阿州甚し
く、土州も余程ゆり、松山辺も余程之事ニ承候、尤貴君御在
所辺もゆり候事は必定ニ候得共、格別之儀は無之様子御気遣
無之様奉存候
以下黒河ぬし
天変地妖一条今以飛脚便り十分ならさる故か、西国筋之事ハ
分明ニ無之候、大坂は死亡人四千人抔申事ニ候、隈本城も大
破と申候如何、及いつく嶋長崎迄とも申候 久能御宮御無事
御供所而已破懐(ママ)と申候 伊勢熱田御社等尤不難と申事いつれ
も難有事ニ御座候
以下橘元補冬照ぬし、松浦侯ニ仕
先月四日之地震別条も無之御同慶ニ奉存候、九州之内筑後・
久留米などは五日ニ厳敷震候よし、平戸辺も同様、四国之内
伊与大洲は至而厳敷様ニ申来候、信州善光寺辺は四日八ツ時
ニ御座候よし、越前福井は四日・五日両日之大地震ニ而人家
も少々相損候よし、唯々東海道并大坂抔は打浪大失之事ニ御
座候よしニ承候云々
十二月二日
以下山崎知雄ぬし
去月四日之大変御地なとは格別之大地震も無之由一段之義奉
存候、当府迚も同様之義ニ候へとも御地よりは少々ハ強き様
子ニ而、大城も少々損所有之由、日比谷は門余程損し、桜田
辺諸侯之邸之内ニも南部家大損、鍋嶋・柳沢なと其外彼是損
所有之、最初は豆駿遠等之国々と承り候所追々ニ風聞増長い
たし、四国・九州之果々迄も大震激浪之災有之、人民之損害
数千万之由、誠ニ歎息とも恐怖とも可申様無之次第、同時に
日光山なとも大震動之由聞毎に戦慄之至、実に此上之義数な
らぬ身にも大患之儀とおそろしくも存し罷在候、此節承候へ
は松前様も津浪之由、誠ニ開闢以来かゝる珍事ハ和漢之例な
き事と存し候
東海へ夷船も相見候由一々恐懼之儀、又先月十四六日之書損か日之夜天変
之趣被仰聞、此儀当地ニハ格別噂も不承候、唯小子親しく見
請候は十一月廿一日夜六ツ時過大流星ニ御座候、是も一之天
変と可申奉存候、先便も申上候年号改元弥以今日御発し之
由、何卒年之名におハせ候迄之事ニ而相済、来年より平穏ニ
いたし度是而已祈事ニ御座候云々
以下勢州桑名矢田町、藤屋善吉殿より之書状
前略当地通行之序私宅へ被立寄候処、其前々日大地震ニ而諸
国も通路出来兼候由追々風聞御座候ニ付、当地は為差儀も無
之候間、先世上穏ニ相成候迄逗留之上、道中筋通行安穏ニ候
哉聞取候而出立被致候ハゝ、大坂表ニ而も安心可致積リニ
而、両日逗留ニ相成候処、迎ニ上坂被成候石河善助様被申候
ニは、関東筋之安否も心配ニ付、一日も御地へ近寄申度趣ニ
而、今十日朝出立ニ相成申候、其趣早状ヲ以申上筈ニ御座候
処、前顕之通東海道筋津波洪波ニ而飛脚通路無之、漸此節上
下通路有之候間此段申上候、宜御承引被遊可被成下候、尚又
大坂表よりも書状到着致候処、彼地も地震洪波ニ而大破之趣
ニ御座候得共、親類中一同無事ニ罷在候様申忝候間、乍憚此
段尊意易思召可被下候、尚御地の事恙ニ相成候ハゝ乍憚其辺
(カ)被仰聞被下度此段奉願上候、且当地も其後日々地震有之候へ
共漸此程は相げんじ少しハ安心仕候 下略
十一月十六日
地震ほう〳〵ゆり状の事
一此ゆり助と申者生国かしま要郡ゆるき邨にて慥成ぐら付者
ニ付らい共請人に相立いへん江いたぶりほう〴〵江ゆり出
し申候所ぢしん也年季の義は去ル未信州より八年めに相当
り御きう近国として越後三州慥ニおどろき申候御しきせの
義ハ夏ハから〳〵しまふるへ物一枚ニ冬ハみぢん□(ムシ)ぬ
のこ一枚下さるべく候事
一上方筋五幾内五ケ国之義ハ申ニおよバす四国九州まて相ゆ
るがせ申候若此者夜中おさん殿のねまへはいこミないし中
うのぢしんいたし候か又ハ御大せつなる土蔵をこわしゆり
にげかべおち致し候ハゞ急度したる左官ヲもつて早速持(ママ)明
可申候事
一宗旨の義は豆州さふどうはニて寺は下田千斬(ママ)町之なこけ横
町くら〳〵さんつぶれそんじなむさんぼふつなみニまぎれ
御座なく候五八そうのなんせんニてハ無之若地震之義ニ付
諸々ニてゆり出し候は無之万一ゆりかへし等致候ハゞ我等
ちしんにまかり出かなめ石ヲ以てぎうとおしつけきでん江
駿州も御くらふ相かけ申間敷候五七留一たんゆつて九ハ病
の如し
志んとう元年 請人(
いなりけんのんじ門前
家内つぶれ兵衛店
もへ出火事兵衛
なまづ十壱月 人主(
あさからゆり通し
にけ出し横町
ひゝきや大地神店
ふた〳〵やこわ右衛門
大坂町屋敷大津浪
相場寄
橋々やおち右衛門様
(注、以下は元禄地震の記事につき省略)