Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800032
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔金沢氏収集文書〕藤沢市文書館
本文
[未校訂]十一月二日京都出立草津泊リ三日坂の下泊リ四日五ツ半時石
薬師ト四日市之□之宿采女と申所にて大地震二足三足之旅行
不相成候無拠並木の松に取付居候処小半時計ニ而漸々慎リ夫
ゟ四日市迄往来筋所々ひゞ割牛馬の足不叶幅八九寸計之口ゟ
青き砂水吹出し申候四日四日市江着同宿問屋場宿役人弐人居
外壱人も家内ニ居不申私之荷物ハ倒れ家の間に直し置其内ニ
津波参リ候□宿内大騒き私義も生た心地無之漸々津波相鎮桑
名へ次立ニ相成候処八十間計の土橋落誠ニ困リ足も漸々相越
申候其辺倒れ家数ケ所御座候桑名泊リ之所御城大手ニ而立な
がら夜を明し夕飯ハ夜九時ニ握リ飯一ツ喰申候翌五日佐谷廻
リ同所海一里計リ砂場ニ相成夫ゟ段々旅行道筋倒れ家数ケ所
宮之宿へ日暮ニ宿致し申候宿屋の座敷へ入間も無之又々大地震町之間両顔の家根と家根と打合往来ニこき出行事不相成誠
ニおそろしき事ニ而立たり居たり倒れたる四ツ這ニ相成逃出
し熱田明神之社内へ逃込其内ニ津波見ゆると大騒き此時も又
々生た心地無御座候夕飯喰不申候夜明ケニ相成直様出立鳴海
へ越申候宮ニて承リ候ニ魚取船十五艘内弐艘帰り跡十弐艘は
今以帰リ不申宮伝間丁と申ハ船着ニ御座候是らハ皆津波ニて
半分水冠リ諸道具ハ皆流し宮の倒れ家両顔三丁余表ハ宜敷候
て内ハ半分崩れ申候九分通リ損し申候段々旅行致候道筋倒れ
家数ケ所同六日夜御油泊リ七日八日九日同所逗留出立新井宿
津波御関所并町家共水冠リ人も余程引込れ薩摩様御家中駕荷
物人共津波ニ引込れ今以行衛相知れ不申御代官手附壱人右同
様ニ御座候私義も御油宿泊リ之節ハ昼夜三四度ツゝも外へ逃
出し這出し這出し申候右同宿ニ幾日逗留致居候而も新井海大
波鎮リ不申船ハ一艘も無之故無是非秋葉山下通リほん坂と申
峠へ掛リ十三里越候味方ケ原を通リ十日夜九時浜松宿ニ泊リ
段々旅行道筋家百軒之所無難之家一軒も無之松平伊豆守様御
城石田摂津守様御城も崩れ袋井掛川宿地震ニて出火ニ相成数
百人死す十一日日坂より□夜の中山大ひゞ入大地引裂牛馬落
入青き火を吹出し、誠の地獄目前ニ見□れおそろしき事申計
も無御座候飴を売家其外家倒れ十二日金谷泊り当町九分倒れ
大井川渡し川留ニて無拠金谷泊り十三日丸子宿駿府八九分倒
れ出火ニ而皆焼御城石垣御堀江入御城は少も見へ不申近所大
破ニ相成十五日沼津泊り当所弐三軒も残り其家ニ泊り其外皆
焼申候水野出羽守様御城も倒れ三嶋宿不残倒れ出火ニ相成沼
津之在浜辺水戸と申所家数三百軒余之所不残津波ニ引込れ伊
豆下田千軒之町七軒残り其外皆津波ニ引込れ岩淵と申所富士
川の流れ場ニ栗の粉餅売申候所ハ牛一疋馬一疋人弐人船共石
土の下なり死す大地割れ牛馬落込位ひニ八角に割れ申候三嶋
宿ゟ甲州道御座候其辺家七八軒大地へ落入馬牛とも死す
掛川 家潰れ皆焼 袋井 家三分通リ残ル
金谷 同断 日坂 家不残倒れ
藤枝 家不残倒れ 嶋田 同六分通り倒れ
まりこ 
同多分残
泊り出来
 岡部 同不残倒れ
江尻 同弐三分通リ残ル 府中 同一分通残ル
由井 同一分通残ル 沖津 不難人馬継立出来
原 
不難人馬
継立出来
 吉原 家少々いたみ
三嶋 大半潰れ
一此節之大変 一番大坂 二番阿波 三番下田 四番沼津并
在水戸と申浜五番甲府ニ御座候
小田原宿ゟ申上候
十一月十六日 種村弥左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 318
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 藤沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒