Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800031
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七寅年地震記〕東京都立中央図書館
本文
[未校訂](注、富永孫六郎届は、後出のものと同内容。阿部播磨守・松平丹後守・堀石見守・田沼玄蕃頭の各届は〔御写物〕一六・二〇・二二頁のものと同文。京屋孫兵衛通知・諸国被害報告書は省略)
豆州下田沖ニ掛居候魯西亜船、当四日大津波ニ而汐衝大半
損、粮米等も押流し水死致候者数多有之由、甚難渋之趣相願
候付、当分 御救手当 被下之
十一月十三日
覚 大久保右近将監
大坂近海并勢州海岸見分被 仰付候付而は石河土佐守申合一
同見分候様可被致候、尤其方儀は駿州其外見分相済次第、直
ニ勢州江被相越、夫より大坂表近海見分之節大坂町奉行并堺
奉行一同申合見分候様申渡候間、得其意奥伊勢・鳥羽・山田
町奉行屋敷・川崎・上社・淀・神戸・津城下津波大荒、人家
皆押流
豆州・下田 津波ニ而大半流レ候由、近浦々在々津波ニ而皆
流レ候由、尤下田浦ハ大船数艘行衛不知、町家過半押
流レ、死人・怪我人数多之由
甲州道 小仏峠ゟ先々宿々野陳(陣)張候由、甲府表所々出火相成
候由、潰家多し
信州松本 御城下大地震大火之由
十一月十二日 上方道中御用方ゟ
寅十一月四日朝四ツ時大地震
大草太郎左衛門殿道中方
掛江差出候御届
(注、「史料」第四巻九七頁下左六行以下と同内容につき省略。他二点も省略)
以別紙申上候、地震ニ付当地江川町辺町家ゟ昨四日午之上刻
頃出火仕候ニ付、孫太夫義組与力・同心召連罷越、町人足を
以消防申付候処、西南風烈敷、追々焼募、横田町ニ而申ノ下
刻火鎮り申候、宝台院近火ニ付、見廻り申候処、御神殿 御
霊屋其外別条無御座候、且孫六郎義右場所江罷出、消防見廻
り、近火ニ付宝台院見廻り申付候処、別条無御座、御加番斉
藤伊賀守・花房釻之丞寄場江相詰、建部内匠義病気ニ付人数
差出申候、其外御破損奉行仮役筧三平・滝主計御破損方定小
屋江相詰、同定掛与力・同心大手御門江相詰申候、御具足奉
行守山喜内義病気ニ付、組同心共同所江相詰申候、御代官大
草太郎左衛門手代人足共召連、紺屋町御蔵所江相詰申候、火
鎮り候ニ付引取申候、依之此段申上候 以上
十一月五日 冨永孫六郎
貴志孫太夫
山本小膳
御連名 坪内伊豆守
以別紙申上候、此度之地震ニ付当地 御城之義別紙申上候通
之次第御座候ニ付、私共取調行届不申候間、早速見分之者御
遣被下候様仕度奉存候、尤外側御門々仮御取締向仕候、依之
此段申上候 以上
十一月五日 四名
以別紙申上候、昨日御届ケ申上候通り、地震ニ付当地江川町
辺ゟ同日午上刻頃出火仕、追々焼募、横田町ニ而鎮火仕候、
其外所々飛火仕、伊豆守組与力両居宅類焼仕候、依之此段申
上候 以上
十一月五日 冨永孫六郎
以別紙申上候、昨日御届申上候通り地震ニ付久能山之儀当地
同様ニ而所々震崩、其上出火仕候、委細之義ハ何分取調行届
不申候間、得と取調追而可申上候、且又 御城内之義今五日
私共并御破損奉行仮役宅掛与力・同心一同見分仕候所 御本
丸御殿向不残震崩、御金蔵二棟并御焰硝蔵一棟・御米蔵之内
四棟相残候得共、殊の外大破ニ相成申候、其外御櫓・御多門
向不残震崩、御門之渡り御櫓是又不残震崩申候、尤御門之義
ハ倒レ不申候得共、殊の外大破ニ付、出入之義気遣敷様ニ相
成、御取締向も不宜御座候、且御橋八ケ所内御門前橋御別条
無之、二丸御門前御橋甚危相成申候、御米蔵脇小御橋一ケ所
是又危相成申候、其余は不残崩落申候、且高御石垣之義ハ
御本丸・二ノ丸・三ノ丸内外不残崩落、聊相残候所も相見不
申、諸御武器之儀は不残、御櫓・御多門崩落、下敷ニ相成候
間、多分御損と相成候義と奉存候、且又御薬園小屋殊之外大
破ニ相成申候、其外御役宅向之儀伊豆守御役宅住居向不残震
崩、長屋向ハ相残申候、小膳御役宅之義は住居長屋共別条無
御座候得共甚大破相成申候、孫太夫御役宅住居向大半震崩申
候、御目付小屋住居向大半震崩、長屋向も不残震崩申候、小
栗庄左衛門御役宅向不残震崩、長屋向は相残候得共大破ニ相
成申候、喜内御役宅住居向長屋不残震崩申候、其外三御加番
所御小屋共之儀は震崩不申候得共、殊之外大破相成申候、且
又伊豆守支配勤番組頭并勤番其外組与力・同心ニ至迄怪我無
御座、小膳孫太夫組々与力・同心一同是又怪我等無御座候、
其外市中并村方等之義ハ未取調行届不申候ニ付追而可申上
候、尤昨日之地震一度厳敷相震、其後今日ニ至迄数度少々宛
相震、今以相鎮り不申候、此段申上候 以上
十一月五日 四名
乍恐以急継奉申上候、然は去ル六日夜認入候豆州下田湊柿崎
村名主平右衛門方ニ罷在候小田原宿神保忠右衛門ゟ申越候書
状、今十日朝着写奉差上候
一十一月朔日弥応接ニ相成、右場所本郷村福泉寺御固メ小田
原様御人数
一異人上り場御固メ沼津様・掛川様九ツ過頃ハツテイラ六艘
江弐百人程乗込、上陸笛太鞁ニ而下田町了仙寺江一旦着致
し、夫ゟ本郷村江は大将ホウチヤチン外ニ大将分六人・従
者廿人斗福泉寺江シノヒ同様ニ而相越候、御馳走有之、夕
方取(ママ)船江引取申候
一同二日異船へ御役人様皆乗込
一三日大将分三人・従者二人〆五人上陸、福泉寺ニ而応接有
之候
一四日五ツ時頃大地震、夫ゟ津波ニ相成、下田町不残、柿崎
村不残波ニ引取ラレ申候、死人殊ニ夥敷御座候由、尤山之
根通夫々在陳(陣)ニ相成居候寺院ハ残り申候、御役人方(ママ)様方無
別条、併町家ニ御旅宿ニ成候方々様は荷物等不残御かこも
流申候
御身分ハ無別条、異船少破致し申候
一ハツテイラ二艘柿崎村湊江吹付大破致し申候
一小田原様人数本陣斗無難、外之衆荷物不残波ニ被引取、拙
者宿々被引取荷物不残流し申候
一内海通り大破、異人壱人死去、六日柿崎村了仙寺江葬送ニ
相成申候
一上方筋・紀州・勢州・濃州其外国々大破と承り申候
一御公儀様御役人中様方、下田町裏蓮台寺村江御立退ニ相成
申候
十一月六日夜認右之通書状今朝着写奉差上候、尚追々相分り次第可奉申上
候 以上
十一月十日巳中刻 神奈川宿
名主 源左衛門
吉岡静助様
程ケ谷宿より申上候、下田村江出張仕居候者ゟ熟意之者江
之文通写、神奈川宿役人より申出、追々向々ゟも申上、疾
ニ御承知被為在候御儀と存候得共、急写奉入御覧候
十一月十日 関東御取締役
吉岡静助
御木敬蔵様
猶々箱根ゟ先宿々継立差支之儀と相聞、未下り旅人一向無
御座様子更ニ相分不申候、依之小田原宿役人江先々之様子
分り次第申越候様ニ達置候、且其余は山手寄宿々穏ニ而相
変候義無御座候 以上
東海道筋地震之次第、神奈川宿役人共ゟ昨夜中左之通申越候
(注、省略)
嘉永七甲寅年十一月四日大坂大地震、其後津波一条ニ
而、大坂在番之人ゟ京都在番之人江之来状之写
然は当月四日巳ノ上刻大地震、夫ゟ昼夜度々、同五日申ノ下
刻大地震、引続いつかたともなく雷の如く鳴出し候ニ付、胆
魂も失ひ、一同野陳(陣)仕、如何可相成哉と心配仕候所、同暮半
頃又候大地震、且天保山沖ゟ三四尺斗も上ニ相見へ段々安(ママ)部
川口・木津川口両川筋押寄右川筋数艘之大艘残らす押込、或
ハたてになり横になり、又ハ二ツ割れ、内川の小船ハ大船之
下ニ敷かれ、千石以上・以下之船安部川筋ハ湊橋迄、木津川
筋ハ大黒橋と申処迄誠にすしを詰候如く船押込、右川筋両岸
の人家此為に将棊(棋)たおしの如く相潰れ、今以其辺之人別相成
り不申由、余り之事ニ付一応見廻り罷越候所、橋等ハ何方へ
散り候哉更ニ見へ不申、死人沢山、或ハ手のなきもの・足の
なきもの・首のなきもの有之、実ニ驚入哀と申も急之事、死
人の数中々相知れ不申、凡千人余も有之哉と申事御座候
十一月
当月四日、朝五時過大地震ゆり出し、永く小屋内ニは居かね
候間、構内ニ而少々広キ処へ出居候処、天色薄くらく相成、
何分ふミとめかたく実ニ是迄ニ覚も無之事故、如何相成哉と
只々驚入候処、凡煙草一ふく程ニ而相鎮り、誠ニ生かへり候
様存相歓候処、其後少々ツゝやはり気味合居、翌五日当番故
御殿江出居候処、夕七時過俄ニ地震はしまり、前日ゟハ殊の
外強く、何れも広き土間江出居候而着替なといたし、火も不
残志めし、御畳を三畳持出し、其上ニ而志つまり候迄相待候
処、いよ〳〵強くゆり出し、とてもたまらぬ事と何れもかく
こいたし居候処、三重之御櫓一ケ所小土称と申所こわれ候
処、土けむり并其響キやうゐならぬ事ニ而・引つゝきおら(うカ)ひ
居候おやぐら中程の所くすれ、是又ひゝき、土煌夥しく、や
がて御城ゟ西の方ニあたり黒雲赤雲交り立登候処、大雷之様
子、其内ニほん〳〵と申音いたし、先達而江戸□橋薬さわき
の十はい致候もの音ゆへ、何事か一切相分り不申、唯々恐入
慎ミ候処、少々地震も和らき、御殿ゟ小屋へ引取候処、いつ
れもそとに出居候間、同様ニいたし相志のき先々今日迄ハ無
難ニ御座候御歓可被下候、宿状も当月五日朝出候間、四日の
地震ハ荒々申述候得共、道中筋大概大荒ニ而、二川宿と申処
ニ而止り居り候由、江戸ゟも五日ニ御差出入由ニ候処、右ハ
小田原宿ニ而止りなかくつき立出来不申由、江戸の様子も案
し、且又此方之模様も申述安堵為致度旨組頭之心入ニ而、別
便差立申候間、委敷は何分認取兼候間、荒々の画図差出し申
候、十(ママ)一は御察し可被下候、大雷の音ハ安治川と申処江大津
波参り、橋も所々船も何千かこわし、人死数しれす、其音の
よし翌日相分り申候
仁三郎
十一月十八日
留守宅
家内一統へ 」
甲州大地震
一当五日暁七時頃出陣、石和宿手前ゟ村々一同野宿致居、甲
府柳丁へ差懸候処、一同往来野宿致居、同所ニ而両度程又
々地震有、一同時の声を上ケ立廻り申候、其夥敷事言語ニ
絶恐怖致罷在候
一甲府八町一町目ゟ三丁目迄不残潰居申候、同所魚町一町目
ゟ四丁目迄不残潰居申候、其外所々少々ツゝ損し有之
西条村藤屋治助と申立場茶屋へ罷越候所、明六時頃又々地
震ニ而、谷なし川河原所々幅壱尺程ツゝ地割、氷のひゞ割
候様ニ相成り居、加々美中条村潰家多分有之、前同様往来
割有之、泥水吹出し候様子ニ相見へ、寺部村江朝五時過着
見分致候所、皆潰・半潰之類多分有之、同村見分相済、加
々美村見分夥敷潰家有之、同村地内法善寺門前井戸ゟ泥水
吹出し、井戸かハも往来江吹出し、往来沼の如く相成居申
候、十日市場村見分相済、同夜河原村名ぬし佐十郎方江
着、是追(ママ)々村々何れも皆野宿致居、佐十郎方も同様之事ニ
付、家内へ入候儀は甚心配ニ付、庭之内へ莚囲イ致候、右
之場所ニ而休息致呉候様申ニ付、庭江野宿仕、同夜之儀は
度々地震有之候
一市川支配所大椚村と申所、悪水抜堰水門ゆり潰し、田畑を
も水冠居、白波の如く相見江申候
一古市場・鯛(ママ)沢両村共家毎ニ両側とも往来中江ゆり倒れ、皆
潰家ニ相成居、見分之節往還通行難相成、潰レ家根の上歩
行見分致し、往還続市川支配所荊沢村も両側とも皆潰家ニ
相成、往来通路難相成、前同様ニ而、清水村江罷越候処、
同村も格別之潰家無之、併家毎ニ損所多分有之、同村ゟ小
林村へ罷越候途中、シナ川河原堤夥敷欠崩有之、同村之義
は甚敷潰家ニ相成居候、右村見分相仕舞、舂米村江止宿、
市川支配所大師村・戸田村・宮沢村、悪水抜ゆり崩、右悪
水不抜故、田畑一円ニ水冠ニ相成、小林村隣村落合村、長
沢村夥敷潰家ニ相成、即死怪我人等多分之由噂致し、川上
村之内ウルシ川河原幅壱二尺程、長サ五六間程最初ニひゞ
割、泥吹出し、右堤夥崩落、右不残皆潰ニ相成、家毎往来
又ハ田畑江小屋を掛野宿罷在候、其外潰家無之村々も近辺
江野宿罷在候
一当月七日長禅寺前并市川役所江地震ニ付為見舞飛脚を以文
通差遣候所、長禅寺前陳(陣)通御別条無之由返書差越、同所ゟ
□□村迄相□義無之、花輪村之儀は右大半震潰、道筋其外
悉割、泥水押出し、橋々落、道川之差別無之、大田渡船無
之、押切向と申場所ニ而漸相頼、渡船いたし、市川附河岸
蔵皆潰ニ相成候
一市川陣屋無御座候得共、同所附村々之内根方中郡西郡河内
領甚敷艮(即)死怪我人等も有之、御代官初メ手附・手代日々手
分ケいたし廻村罷在候ニ付、御代官陣帰陣屋之上可申聞と返書
差越候
一同所町裏店之内三十五六軒潰候由、夫ゟ黒沢村河岸江之道
筋、高田村凡千軒余之村方皆潰、同村続村名不相知二ケ村
之義も前同様ニ而、道筋其外割れ、泥水押出し、通路悉難
渋之由
一市川江之土手通小石和村辺迄凡四里程之間、一里位宛間を
置凡一丁程ツゝ数ケ所、堀又は川中江土手落、右土手通ニ
而見渡候処、井戸村・油川村・乙黒村抔は皆潰之様子ニ有
之、小石和村ハ格別之義も無之、其外中郡辺ハ大半潰家ニ
有之候由ニ御座候
右甲府表より御届
嘉永七寅十一月
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 313
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒