[未校訂]「(包紙表書)
嘉永七年十一月八日
三河町新世帯の模様
十一月四日強震
新宅発会は費用なきため
正月に延期いたし候 」
(前略)
爰元さらに変時無之候得とも昨四日朝四ツ頃爰元ニて珍ら敷
地震にて、江戸中の珍事ニ御坐候、五六ケ処の崩れ屋も有之
由、其後引続少々続震ひ居誠に気味あしき事ニて万一大変之
事も有之間敷哉と一統気味あしく存居候、火事も厳重なれハ
一向無之候得共一昨夜猿若町芝居三ケ所とも不残焼失仕候、
地震ハ上州辺余程強く有之由ニ相聞申候、大坂ニ乗込候ヲロ
シヤ舶も伊豆下田ニ相廻川路筒井古河なと応対ニ罷出格別之
事無之由ニ御座候、松前唐太ニ罷越候役人壱人拙者方ニ書物
稽古ニ罷来、唐太ニてヲロシヤ人先達而引取空敷罷帰候故其
節別紙之通此方ニ而も書置いたし来候由ニて誠ニ張合抜候事
ニ御座候、松前ゟ四百里斗奥ニ入込候由ニ御座候 最早、酒
造時ニ相成嘸御深労ニ可有御座、菊池氏及定宰領も追付出府
其時ハ定而御信簡可有御座千万奉待候
兼而申上候通拙者在宅之中
祖父様及はゝ上様はしめ是非江戸見物被遊候様祈入候間、何
卒従今御操合被下、明春はゝ上御出遊相成候様偏ニ奉願上右
早々奉得尊意度余期他日候 頓首
十一月八日 元司拝
斉藤治兵衛様
「(包紙表書)
喜永七年十一月十四日
諸国地震の絵図を送申候 」
絵図御覧之上靍ケ岡ニ御廻し被下候一両日中又々可差
上候
菊池氏ニ御遣被下候尊書、当十一日拝読、如命寒威盛ニ相成
候得共、益々
御機嫌能被遊御座候□□之至奉拝賀候、小子無異罷在候間、
御降心可被下候尊簡之段委曲奉畏候、為御登被成下候品々尊
書之通慥ニ奉拝受候便次第早速相調可差上候、委曲申上度候
得とも急便之上彼此用向取集間ニ合かね候間十七日立之御飛
脚ニ喃々可申上候、偖又地震之事絵図差上候始末誠ニ驚入候
事ニ御座候、中々不一方大変故いまた□相成絵図ニ無之候
得ともあら〳〵相分可申、伊豆下田ニヲロシヤ応対之為川路
左衛門、筒井肥前、古賀謹一郎なとの諸役人罷越候処絵図ニ
申大浪ニ而赤はたかニて様々遁出候よし、実ニ可懼世之勢
ひ、東街道箱根信州辺ハ爾今往来不通之処有之由ニ御座候、
右早々申上度大疎書万々期後便候 頓首
十一月十四日 元拝
尊大人様下
少々密(ママ)柑差上候、御受取可申上候
いろ〳〵用向取紛れいまた菊池ニてもしみ〻〻会談不在候
「嘉永七年十一月廿四日
諸国地震の様子
荘内侯は品川第五番の台場持ちを仰付らる 」
(前略)
将又先日薄々申上候通此度の地震不容易なら(ママ)ぬ事ニ而追々大
いたみの由相聞申候、東海道ハ不及申(カ)四国及中国紀州勢州大
坂辺九州長崎辺大震いたし、土州阿州不一方相傷候由、紀州
勢州遠州伊豆ハ地震の上大津浪人之死したる事数しれす、大
坂は土(ママ)頓堀まて大津浪ニ而死人数しれぬよし、甲州信州賀州
辺も大震ひ中々日本過半の大変、我国初ゟ未曾有之事此節ニ
至而も日本中之事故一向相分不申、扨々数万之死人可憐事ニ
御座候、全くは神州大恥辱の天罰
日光神君の御神威と一統申ふらし扨々浅間敷事、従古して国
家の将(ママ)滅時ハ必らす天変地妖の有之事なれは可懼可懼々々幸
ひ奥州羽州ハ大変ニ免れ候得とも中々以安心ならぬ時勢人に
拘らす御用心専一定而変之事も難斗万一凶作旁有之間敷もの
ニもなし、何卒家中堅固ニ相守り縦ひ如何成事ニあひ申とも前々ゟ心得居る時は其節ニいたり動転いたさぬよふ千万御用
心被成下度、誠ニ薄氷を履むより危き世の勢ひ兼々ゟ申上候
事ニ御座候、偖又国屋敷ニ而も五番目之御台場御固り被仰付
関某様の御屋敷陣屋屯場ニ三千坪拝領ニ相成申候、素ゟ不覚
後(カ)千万之屋敷嘸々困入事ニ可有之、石原大夫ニ罷出段々相咄
申得候とも容子斗ニ而国に備ひの風更らに取不申、大国之執
権職殊ニケ様之任を蒙り誠ニ不安心之事ニ御座候、何れさし
たる大器量之家老罷出不申しては相叶ひ申間敷、追々目のさ
める事も有之乎と、乍蔭、気之毒ニ御座候、飛脚之名も一向
存不申人ニて且彼此取込候間大乱筆ニ而疎ら〳〵申上一両日
中鈴木ニ委曲可申上地震等之事も其節ニ委細可申上、あら町
ニも其節可申上候間此手紙之中少々御知らせ可被下候
爰元は追々天気よろしく候得共、天変流行之時人々危き心得
ニ御座候、鮭其外ものとも誠ニ味ひよろしく結構□大松
尾も大喜ひ、一体地震已来、爰元大不猟ニ而[肴|サカナ]類さらに無之
事ニ御座候所故、別段被悦候
此大変ニ而穀物も追々高直ニ可相成、酒なとの類余程引立候
由ニ御座候、東海道及上方筋の海船過半破損、大坂なと市中
ニ大船引揚り候由、伊豆辺の御用船不残流失中々言語同断之
由ニ御座候
台場被仰付不遠御用金等も可有之、乍去此度之入用ハ多分備
ひ有之筈ニ相聞候間、時ニ寄被仰付申間敷候得共此切ニ而事
済被申事ニは中々参不申候間、万々其御積ニ而御用心可被成
下候、右早々大乱筆彼此申上度候得共たしかならぬ飛脚殊ニ
両日中鈴木帰り候故万々期其時筆の走るに任せ、たゝ大あら
めの処斗申上候 頓首
十一月廿四日
「(包紙表書)
安政元年十二月八日付
諸国地震の模様
年号も安政と改元ニ自分も今度は公然に
清河八郎と名乗り申候 」
「(端裏書)
斉藤治兵衛様 元司拝
□□ 」
別紙ニは九州辺いまた知れ不申候得も、多分大損之由申上候
得とも、此頃ニ相成追々相分、九州は格別之痛無之由ニ御座
候、四国大坂辺第一之損之由ニ御座候、伊豆下田は陸之もの
八百人斗之死人ニ而、地之もの僅六拾余人より外無之由、乍
去船ともに流失覆溺之ものハ数しれす、右ニ付大坂通海之船
も無之故、爰元五品高直ニ相成、中ニもいたみ灘辺大いたみ
故、酒は別して引立拾駄ニ付五・六両揚り候由、乍去此頃公
義より門々かと〳〵ニ張札有之、此度上方地震大津浪多分之
痛右ニ付通船も無之故、此等之事を幸ひとし諸品高直ニ商ひ
申事堅く禁制之旨ニ御座候得とも、自然差深まり候ハゝ万事
引立可申奉存候、右早々時々尊書奉待上候 頓首
十二月朔日
別紙ニも相認候得とも、左五左衛門ゟ受取□祐定拝見御座候、
当時中々聞ものニ御座候
先日鈴木ニ遣候品ものの賃銭此方ニ而相払申受、左様
思召可被下候
極寒之砌ニ相成候得共益御機嫌ニて被遊御座奉拝祝候、拙者
無異□大慶に候、先日鈴木辰之允罷降ニ付品ものいろ〳〵
都合三包ニいたし差上候間、定而御承知被成下、重而奉遠察
候、但地震之事も四国・土佐・阿波及九州ニ而は豊前・豊
後、中国ニ而は安芸、南方ニ而は紀州・大坂辺極破損之由、
其外之九州は格別之事無之候、諸品も高価ニ可相成と存候故
哉、公辺より御達の為格別之引揚ニも相成不申、国元ニ而は
米穀如何程ニ可有御座也、兎角明年之事は深考ものニ御座候
爰元一昨日已前年号改り、安政元年と相成申候、天変地妖余
り数重候為ニ可有之、衰世ニ相成毎々年号は時々替るものニ
御座候、外ニ指たる事も無之、最早年内も尽候事故、兎角町
武家も事さわかしき人情ニ相成、私抔も壱軒相立候而は彼此
諸事多きものニ御座候、其御地人情は如何ニ有之哉、此元な
と地震已来戦々恐々之心持御座候(中略)
屋鋪ニ而も品川台場御固被仰付いろ〳〵取込申候、菊池様ニ
も時々尊書御遣御見舞可被下候、尚早々奉得尊意度、言外期
他日如此ニ御座候 頓首
十二月八日 八郎
斉藤治兵衛様
左右
将又兼而申上候通清河八郎と在府之時は申居処々ニ其積申ふ
らし候得とも、住居之義ニ付屋敷前あしく候故矢張元之名ニ
いたし、然ル所此度家老石原及辻郡代ニ願上在府中いよ〳〵
清河八郎と名乗可申事ニ表向取究申候間、正月初より其積表
札差出申候故、已後御文通被下候時左之通
三河町二丁目新道
清河八郎迄
遽飛脚大乱書御推誦奉仰上候 頓首