[未校訂]十月二日 夜亥ノ中刻
大地震夫より時々折々少々つゝ何返も小震、通夜無眠間
山中見廻り
登院 正覚院
妙縁寺
両村
門前面々
三日朝夕方迄
一見廻 妙長寺
安国寺留守居
出入職人等
丈右衛門
地震ニ付
一風聞 当所近辺
海辺 強候由
片瀬 材木座 乱橋 三浦 宮田陣所
震潰候由
一江戸は出火ニ而日本橋ゟ芝辺迄焼失之由云々
一神奈川辺出火有之候哉、地震ハ強候由
十月十四日 終日雨降
一用談 家根師 喜三郎
右は大堂之家根近来損し所々有之相成候右ニ付小指茅等之
無有事云々
同夜ニ入 上はや
一登院 留次郎
右は池上ゟ久兵衛帰り候ニ付、左之手紙
柳島内ニ而
一請取返書 玄幽院
右は地震損し、本堂御宮ハ五分之破損、奥茶之間台所、土
蔵弐ケ所立居り候斗り九分通り破損、表裏之両門初其外不
残揺潰候由院主初院内壱人も怪我無之由
一上千葉(カ)蓮昌寺も同様之由
十月八日
右は卯平治六日ニ此地出立池上行、其後廻り相成
永寿院ゟ出ス
一手紙 沼周作八日認
右は去ル二日之大地震之見廻又参一通 □□趣見忰大助
事、此度之地震ニ而江戸ニ而変死、其死骸取斗なし、言語
道断ニ御座候、何共申様も無之次第、御回向頼入候由、右
ニ付拾慶江しか〳〵申喩し候様云々右は八日ニ永寿院ニ而
認置候手紙ニ候得は七日之寺参りニ書置候半歟示可有之
笑止云々
右十四日之夜相届
十月十五日
一回向一座勤修、右は二七日忌
同日夜 妙大寺
一来着 智賢院
金壱朱 且方
松屋勘四郎
右は池上以大会、参詣之帰り懸りニ而地震之見廻方々以
云々
一永寿院義十四日大病之由云々
○地震ニ付而は
一池上御会式之儀も例年御盛物等其外之事も万端御省略之御
取斗と申事
一御末寺之義も十二日朝御暇被仰出候
一参参之義も格外之小人数ニ而有之候事云々
廿三日 晴
一帰寺届 妙長寺
弐種
右ニ而去ル十六日出江戸池上江地震見廻ニ行也