一、元禄十六年大地震、大仏、台座、傾届書
(中略)
一、右元禄十六年未ノ大地震に而石段等破壊之所、正徳年中増上寺三十六代祐天大僧正修復井常念仏起立被成候、尤常念仏堂等野島新左衛門施主にて建立有之、爾今不断念仏興行仕候、右之通祐天大僧正中興ニ付、於関東大伽藍所ニ御座候条、光明寺奥之院ニ被成、勿論住持之僧法臘出せし次第を不論、光明寺山主之左席惣末山并六役衆之可為上座之旨、増上寺并本山光明寺〓相定被置、諸事本山勤方等不昆余寺次第ニ御座候、以上
建長寺江大仏背中之戸請取遣し候下書
標
長谷大仏後背鋼板 二枚
右多年貴山有之処、今般蒙 官許就大仏修造遣山之大衆同志御随喜被寄附之因茲致受納畢シテ為後証如件
(後略)
注、本史料は、『特別展鎌倉震災史』の解説によると、鎌倉市高徳院に伝わる訴状・届書など諸記録の写しである。元禄地震によって破損した尊像が正徳年間に増上寺の祐天大僧正によって修復されたこと、常念仏堂が浅草商人の野島新左衛門の寄進により建立されたこと、大仏の背板銅板二枚を預けていた建長寺から受けとったことが記されている。