長谷村慈照院〓写取書付
口上書を以御訟申上候
愚寺支配鎌倉長谷村大仏は、建長年中鎌倉将軍親王宗尊公御建立之旨申伝候、然処ニ去年十一月廿二日夜大地震にて、大仏前之方台座之石壇崩、大仏三尺程下傾申候、何とそ御修覆奉願度儀ニ奉存候得とも、御建立所ニ無御座候ニ付、御修理不奉願候、尤今ハ小破ニ御座候得とも、重て及大破ニ可申も不奉存〓、関東ニて大仏之儀ニ御座候間、御訴申上候、以上
宝永元甲申年九月七日
鎌倉光明寺末寺
長谷村 慈照院院判
御代官所
小長谷勘左衛門殿
覚
鎌倉長谷村大仏南向
一、四丈 大仏座像長
一、八文 同周リ
一、九尺 台座石段後ノ高サ
一、六尺 同前ノ高サ
一、弐拾四間 台座石段ノ周リ
一、六拾 柱礎石数
一、弐拾壱間 南北柱立之跡
弐拾五間 東西柱立之跡
右之通ニ御座候
宝永元甲申年九月七日
鎌倉光明寺末寺長谷村
慈照院印無シ
小長谷勘左衛門殿
右九月七日藤沢町御代官所江弐通之書付持参、手代福田荘右衛門江相渡ス
(後略)
注、本史料は、『特別展鎌倉震災史』の解説によると、鎌倉市高徳院に伝わる訴状
・届書など諸記録の写しである。元禄地震によって長谷村大仏尊像の台座の後ろの高さが九尺、前の高さが六尺となり、台座の前方の石段も崩れ、像が三尺下に傾いたことが記される。