[未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀
丹右衛門宝物を取出す
一同十六年(元禄)癸未十一月二十二日の夜丑の後刻江府及小田原
大地震、此時小田原城悉く回禄す、城下諸士の家宅顚倒
焼失し郭外の民屋郷中農家も皆崩倒し死傷する者若干人
なり
此時旗組の者(大須賀丹右衛門)本丸遠見番所に次宿
す、番所震崩れ土手三百間程下の空堀へ震落られ、暫く
息も絶入漸く正気づき地震と覚へ石垣を伝ひ登り天守に
在所の御証文を取出すべしと既に天守台にのほりしかと
も早や震潰れし故何れより取出すへき[方便|テダテ]もなく駈廻り
見望の所に城辺近藤庄右衛門宅より火出て直ちに天守に
火移り焼立ち御殿へも火移りし故丹右衛門曾て預りし旗
の入置ある所に心付き多門櫓に馳到る、櫓も震崩れ僅か
に破風口の明きし所より飛び入り、家伝の蝶の羽の馬印
及具足二十領許其外道具等取出し、細引にて是を結ひか
らげ松の木に掛けて土手下の水際まで釣落し置て上り立
て番人蜂屋茂八、田中林左衛門右の場所へ引連れ取出
し、彼の武器等を立合見せ事を以て役人へ達し、是に於
て役人之を吟味し外の所へ彼の馬印道具等を移置きぬ、
実に家伝の馬印不思議にして火災を免かれ今に於て伝来
せり、其後加賀守忠増より丹右衛門伴平等を褒美し新に
禄を与へ士の部に列しぬ、
是に依て小田原見分すへき旨召命あり、此度震火災に
付願の如く官金一万五千両拝借仰付られ十二月朔日拝受
せり、同五日江府を発し六日小田原に至て領内箱根根府
川等の諸関所悉く見分せり、此震火災に付焼失したる物
品大神君より大久保七郎右衛門へ御宛名の御感状御懸物
一幅外三十四点なり、
○元禄大地震の惨禍
一元禄十六癸未年十一月二十二日之夜八つ三分比相州小田
原大地震にて御天守並御本丸、二之丸、両御屋形、御
櫓、致焼失其外塀、石垣、土手等震潰御家中、町郷中家
致焼失潰家又は死人等左之通
一御家中焼失家 四百六軒
内{三百二十二軒 潰家 二軒番外屋敷
八十四軒 焼失家 六十四軒組付家
一同 死人 百三十七人
内{三十四人 侍内{十七人男十七人女
二十六人 番外内{十一人男十五人女
七十七人 組付又者之分
一乗馬 三疋
一町中焼失潰家 千百二十三件
内{六百三軒 潰家
三十六軒 半潰家
四百八十四軒 焼失家此町十丁
一死人 六百五十一人{二百八十九人男三百六十二人女
一御伝馬荷馬 九疋 但御伝馬百疋之内九疋は
落其以後段々落候て四十六疋に成申候
一旅人死人 四十四人
一同通馬落高(マゝ) 二疋疋
(マゝ)一府内社 四ケ所潰
一同 寺社山伏潰家 四十二軒
内{十二ヶ寺 半潰
二十五ケ寺 潰家
五ケ寺 焼失
一同死人 十三人
一女舞太夫桐大蔵此度寺前金太夫所に罷在候処桿に打
れ死す
一相州御領分百姓潰家焼失家 六千三百四十一軒
内{五千五百五十八軒 潰家
七百七十五軒 半潰家
八軒 焼失
一同 死人 七百四十六人内
{四百七十三人男二百七十三人女
一同 落牛馬 五十七疋内
{五十六疋馬一疋牛
一同 寺社方潰家 二百三十七軒内
{弐十七軒 半潰
百七十軒 潰家
一同 死人 十八人内十人出家
四人男、四人女、
一駿州御領分百姓潰家 八百三十六軒
一同 死人 三十六人
一同 落馬 三疋
一同 寺社方潰家 十九軒内十五軒潰
家、四軒半潰
一同 死人 一人男
一豆州御領分百姓潰家 四百七十六軒
一同 死人 六百三十九人内
{二百四十六人男三百九十三人女
一同 寺社方潰家 九軒内四軒半潰、
五軒潰家
一箱根小田原町潰家 四十七軒
一同 死人 十八人
一同 落馬 三十六疋
一片浦筋は大波打上け家数多浪に引れ死人別て多有之
一御鉄炮焼失 七百八十六挺
一術弓 焼失 百二十六張
一矢 同 四千九十一本
一空穂 同 六十二穂
死人〆 二千三百八人
内{百三十七人 御家中
六百五十一人 町中
四十四人 旅人
千四百七十六人 郷中
死牛馬 百七十一疋
潰家 九千五百四十軒
以上
○城楼再興天主台屋根鯱銘
一元禄十六年十一月二十二日小田原地方大地震の折天主台
屋根鯱瓦みぢんに砕けたりけれは、此度は唐金に拵へた
り、右之鯱貫目は八百十七貫四百目なり但し名書に曰
元禄十六未年十一月二十二日夜地震而天守城楼回禄
矣。辱 召命。翌年春剏再興之事。宝永三戌年。天主
城楼其他所々櫓門外郭以下率旧制。経営功成以仰万世
之洪基。乃彫刻干魚虎者也。従四位侍従相州小田原城
主兼加賀守藤原朝臣大久保氏長忠増再営。
樋口雪江書之
普請惣奉行は真田六右衛門なり、功に依りて三百石御加
増ありて、大久保の名字を賜はり今に盛へし大久保将監
是なり云々(勝田氏蔵古余綾見聞誌抄)