資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1616/11/03 | 元和二年九月二十四日 | 〔言緒卿記〕○小田原カ | [未校訂]東京大学史料編さん所(九月)廿四日壬辰 小雨一従浮嶋原至ヲタハラ了一戌刻地振震(朱) | 新収日本地震史料 補遺 | 102 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂] 城主稲葉家ガ城主トナツタ其ノ十八年目翌二十日夜ニ不測ノ災害ガ小田原城ヲ脅ヤカシタノデアル... | 新収日本地震史料 第2巻 | 123 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]城主稲葉家ガ城主トナツタ其ノ十八年目翌二十日夜ニ不測ノ災害ガ小田原城ヲ脅ヤカシタノデアル其... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔御自分日記〕○小田原稲葉神社文書 | [未校訂]廿六日晴天辰ノ上刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 152 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 | [未校訂]92 正保四年五月 小田原地震起こる十四日 雨天折々晴ル一寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔稲葉氏永代日記〕○小田原稲葉神社文書 | [未校訂]四月廿二日(慶安元年) 晴天午ノ刻大地震一、辰ノ下刻御舩ニ而真鶴江被成御座地震ニ付未ノ上刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔御自分日記〕○小田原 | [未校訂](注、「永代日記」と同文ゆえ省略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]江戸大震 本朝地震考ハ柳営秘録年代記に拠りて六月二十日に署す慶安二年六月の誤まりならん屋舎... | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔日記抜書〕○小田原 | [未校訂]廿二日 晴天午ノ刻大地震一辰ノ下刻御舟ニ而真靏江被成御座大地震ニ付未ノ上刻御帰城御本丸南ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 35 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]江戸大震 本朝地震考ハ柳営秘録年代記に拠りて六月二十日に署す慶安二年六月の誤まりならん屋舎... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1657/02/01 | 明暦二年十二月十八日 | 〔稲葉氏永代日記〕○小田原 | [未校訂]十二月十八日 酉下刻ゟ地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 195 | 詳細 |
1660/07/09 | 万治三年六月二日 | 〔稲葉氏永代日記〕○小田原 | [未校訂]六月二日 晴天 午下刻地震少 | 新収日本地震史料 第2巻 | 202 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔戸塚郷土史〕○神奈川県 | [未校訂]㈠ 同日同時刻に相州小田原にても大地震あり。城並びに侍屋敷町屋等過半はゆりつぶし、城内十二... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄大地震届書〕○小田原国学院大学図書館蔵「地震記類」 | [未校訂](注、大久寺「元禄・宝永地震」と実質的に同じ。) | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市史料 歴史篇〕 | [未校訂]天守城楼其他櫓門外郭等宝永三年戌旧に復す地震当時藩主忠増は、江戸藩邸にあったが、幕府から復... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 271 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕小田原市立図書館・小田原有信会文庫 | [未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀丹右衛門宝物を取出す一同十六年(元禄)癸未十... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 272 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕小田原市立図書館 | [未校訂]小田原城天守閣大正十二年九月一日ノ関東大震災ニ小田原城崩潰ト共ニ古代ノ地震ノ左記ノ碑出タリ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 274 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩瀬家(旧加藤家)文書〕小田原市立図書館寄託 | [未校訂]元禄十六年癸未年十一月廿二日ノ夜小田原地震覚書元禄十六未十一月廿二日之夜八ツ三分時、小田原... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔原正家文書〕小田原市 神奈県史編集資料 | [未校訂](宗門人別帳 元禄16年12月)一名主源五左衛門 年三拾六家内拾人内女房当未霜月中地震相果... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 113 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕小田原 村山家文書 小田原市史編集室 | [未校訂]乍恐書付を以御住(注)進申上候御事一今度大地震ニ而、小田原町旅宿焼失仕候ニ付、御上下御泊り... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 116 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕 | [未校訂]乍恐御尋ニ付以書付申上候御事一御金千両右は三拾弐年以前未年(元禄十六年)小田原宿大地震之節... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 117 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔横須賀惣庄屋覚帳〕小田原 大須賀町教育委員会 | [未校訂]覚一元禄十六年未十一月廿二日夜八ツ時ぢ志ん致し江戸小田原人馬大分死申候家も大分つふれ夥敷事... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 118 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔文書〕○小田原浄永寺文書神奈川県史収集資料 | [未校訂]妙光院事雖為由緒有之寺院小田原十三ヶ寺之触頭就旧冬之地震大変悉及零落自元貧地故以自力難補依... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 | [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原地震覚書〕 | (表紙) 「元禄十六年癸未年十一月廿二日ノ夜 小田原地震覚書 」 元禄十六未十一月廿二... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕 | ○元禄大地震の惨禍 一、元禄十六癸未年十一月二十二日之夜八つ三分、比相州小田原大地震にて御天守並御本... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔原正家文書〕小田原市 神奈県史編集資料(宗門人別帳 元禄16年12月) | [未校訂]一名主源五左衛門 年三拾六 家内拾人内女房当未霜月中地震相果申候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕 | [未校訂]乍恐御尋ニ付以書付申上候御事 一御金千両 右は三拾弐年以前未年小田原宿大地震之節人馬御役之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 小田原城地震碑 | [未校訂]103 小田原城地震碑 中野敬次郎 元禄十六年癸未年十一月二十二日夜地震天守城楼回禄翌年春... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]小田原大地震記録書 元禄十六年未ノ十一月廿二日夜八ツ二三分ノ時 市中死人 弐千百九拾壱人... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元禄・宝永地震〕○小田原大久寺 | [未校訂]一宝永四年亥十月四日昼四ツ時過大地震、翌五日之朝六ツ過又々強地震、両度之地震ニ而御城廻リ少... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 85 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原大秘録〕小田原市立図書館 | [未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻大きなる地震して既に十五日五ツ時前ゆり返しあり所により前夜ゟも... | 新収日本地震史料 第3巻 | 844 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔近世小田原史稿本〕 | [未校訂]天明二年壬寅七月十四日小田原地大いに震す翌十五日夜又大いに震す櫓門塀及石垣破壊す城下屋敷も... | 新収日本地震史料 第3巻 | 845 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]大久保忠真侯年譜天明二年七月十五日大久保忠真御年二歳 午前二時頃小田原大地震小田原城下ノ町... | 新収日本地震史料 第3巻 | 845 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明壬寅七月十四日十五日大地震〕○神奈川県小田原市栄町石井利隆家文書 石橋克彦氏提供 | [未校訂]以書附御届申上候御事一本家三拾軒 但地役家弐拾六軒 無役家四軒此訳大破損 弐拾軒中破損 七... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔寛政四子年戸田様御老中之節被差出候書附扣〕○神奈川県小田原市本町岩瀬家文書 小田原市立図書館 | [未校訂]一天明二寅年両度之地震ニ而、城内所々御関所及往還家中町郷迄、手宛不仕候而は難相成、莫太之破... | 新収日本地震史料 補遺 | 548 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]39 天明二年七月 小田原宿竹花町で大地震による家屋被害を届出る「(端裏書)天明弐壬寅七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 226 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原宿竹花町天明二年大地震家屋被害届出書〕 | (端裏書) 「天明弐壬寅七月十四日十五日大地震」 以書附御届申上候御事 一、本家三拾軒 但、地役... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔近世小田原史稿本〕 | [未校訂]天明二年壬寅七月十四日小田原地大いに震す翌十五日夜又大いに震す櫓門塀及石垣破壊す城下屋敷も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕大久保忠真侯年譜 | [未校訂]大久保忠真侯年譜 天明二年七月十五日 大久保忠真御年二歳 午前二時頃小田原大地震小田原城下... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原大秘録〕 | [未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻大きなる地震して既に十五日五ツ時前ゆり返しあり所により前夜〓も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 「小田原大秘録」「江戸幕府日記」 | [未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻、大きなる地震にして、既に十五日五つ時前ゆり返しあり、所により... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔御用日記♠〕岩瀬家(旧加藤家)文書小田原市立図書館寄託 | [未校訂]十二月十五日の条一御勝手方取り遣見候所、去月廿六日出羽ノ秋田庄内羽後之村上、大地震之上ニ津... | 新収日本地震史料 補遺 | 820 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔覚書〕○神奈川県小田原岩瀬家(旧加藤家)文書 小田原市立図書館寄託 | [未校訂]九日 朝晴夕曇(中略)今朝出仕之後近比無之大地震ニ候儀十一日 朝晴今寅刻□飛脚ヲ以九日之地... | 新収日本地震史料 補遺 | 886 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原藩士星見某書翰〕 | [未校訂]小田原地震之模樣、一當月二日四ツ時頃之地震、御天守極大破、御屋形大破損、本丸、二ノ丸、三ノ... | 日本地震史料 | 19 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔相州小田原大地震之記〕神奈川県立図書館 | [未校訂]相州小田原大地震之記嘉永六丑年二月二日巳ノ刻相州小田原大地震ニテ城内幷家中屋鋪長家所々大破... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 1 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔海内地震録〕○小田原国立国会図書館 | [未校訂]小田原大地震御届書之写嘉永六癸丑年三月十九日御用番阿部伊勢守様江御届書被差出之先達而御届申... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 7 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震紀類〕○小田原国学院大学図書館 | [未校訂](地震日記)二月二日の日例のことく起出て朝飯たうべはてゝ書よみ物かきなどせしに巳の刻はやゝ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 10 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕 | [未校訂](板倉文書)(表紙)「嘉永六丑年二月二日小田原大地震 」地震ニ付往還道筋破損 幷山方取調帳... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 14 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔石井家所蔵文書〕○小田原市小田原市立図書館 | [未校訂](表紙)「 安政元寅十二月表組出火嘉永六丑年先地震同七年十一月四日再度地震受取高扣二月二日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 28 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔稲子家所蔵文書〕○小田原市府川 | [未校訂](表紙)「 嘉永六癸丑年家潰幷田畑荒所取調扣帳二月二日府川村 名主 七兵衛 」覚二月二日昼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 37 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔両毛家所蔵文書〕○小田原市小田原市立図書館 | [未校訂]尚々急キ事御順達可被下候 以上皆潰半潰之趣何卒□御調可被成候 以上金御(ママ)安康ニ被成御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 46 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六丑年 地震幷非常御備加金割合帳〕○小田原市小竹 | [未校訂](表紙)「 嘉永六丑年 小竹地震幷非常御備加金割合帳二月来ル十二月安兵衛 」覚当丑二月二日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 46 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔明治小田原町誌〕▽ 小田原市立図書館編 | [未校訂](関老母日記)嘉永丑年二月二日 朝四つ時より大じしん九ツ時迄弐度大ゆれ致おひ〳〵ゆれ其日内... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 49 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔下曾我田島郷土誌〕○小田原市▽ | [未校訂]玉泉寺、田島村字河原五五七番地起立の初は尾崎にありしも天文十三年四世帯僧柏堂玉樹現地に移し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 49 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔岩瀬家文書〕旧加藤家文書小田原市立図書館寄託 | [未校訂](主税介書状)裏●目出度猶以折角御賀江被遊候様ニ(カ)奉存候、槍掛候場処二間斗通候間無御座... | 新収日本地震史料 補遺 | 928 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔土屋家文書〕○神奈川県小田原国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]嘉永六丑年二月三日御用番阿部伊勢守殿江差出之昨二日巳上刻地震強小田原城内并侍屋敷其外領分町... | 新収日本地震史料 補遺 | 928 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔稲子正治家文書〕○神奈川県小田原市府川 | [未校訂](表紙)「 嘉永六癸丑年大地震ニ付普請中諸色人足掛高控帳十二月 」(注、表題通りの支払帳。... | 新収日本地震史料 補遺 | 930 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔根本はる家文書〕○神奈川県小田原市南町 | [未校訂](地震被害書上)(注、「史料」第四巻一六頁はじめからの書上と同じ。異同を左に記す)「史料」... | 新収日本地震史料 補遺 | 931 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔添田家文書〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂](地震見舞扣)(注、見舞品のリスト。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 931 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市史史料編近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]211 嘉永六年二月 山田村が地震被害を報告する(注、「新収」第五巻別巻一、一〇九頁下3以... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 370 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六癸丑年二月二日小田原城外大地震一件〕加藤かよ子家文書亀山市歴史博物館蔵 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻一、七頁下9行以下のものと殆ど同じだが相違もかなりあるので全文をか... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 498 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市史通史編近世〕H11・3・15 小田原市編・発行 | [未校訂]嘉永大地震と三か年御取り締まり仕法 この基点となったのが、嘉永六年(一八五三)二月二日に小... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 439 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]216 嘉永六年七月 東山家組合村むらが大地震救援金を拝借する(表紙)嘉永六癸丑年御公義様... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 440 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔(災害覚書)〕○小田原市栢山 小沢秀徳氏所蔵文書神奈川県立公文書館蔵 | [未校訂]嘉永五子年十二月十三日俊助事たいこそ子といふ出来物ニ而死去いたし候処 次郎よふやく十八才ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 476 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六癸丑年二月二日小田原城外大地震一件〕加藤かよ子家文書 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻一、七頁下9行以下のものと殆ど同じだが相違もかなりあるので全文をか... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行(『明治小田原町誌・上』所収)(小田原市永塚 宇佐美勝朗氏蔵)(大井町高尾 近藤 巌氏蔵) | [未校訂]211 嘉永六年二月 山田村が地震被害を報告する (注、「新収」第五巻別巻一、一〇九頁下3... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 161 (一八五四)嘉永七年一一月 震災復興の功により、苗字御免等申渡状 | [未校訂]其方(儀)義、去春地震ニ付而者兼而村為を存、非常備金自力を以積立置候金八百五拾両之内三百五... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 159 嘉永六年二月小田原大地震につき大竹村被害報告 | [未校訂]当二月二日昼四ツ時より小田原大地震其外最寄村々何ケ村共不相分村方之儀は、本家・物置・小家等... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 160 嘉永六年二月小田原大地震救米などにつき関東取締出役より達し | [未校訂]当月二日相州小田原宿最寄(もより)村々ニ至迄大地震ニて、城内始メ宿村おも家・土蔵其外悉相潰... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔土屋家文書〕○神奈川県小田原 | [未校訂]嘉永六丑年二月三日御用番阿部伊勢守殿江差出之 昨二日巳上刻地震強小田原城内并侍屋敷其外領分... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔稲子正治家文書〕○神奈川県小田原市府川 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六癸丑年 大地震ニ付普請中諸色人足掛高控帳 十二月 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔根本はる家文書〕○神奈川県小田原市南町(地震被害書上) | [未校訂](注、「史料」第四巻一六頁はじめからの書上と同じ。異同を左に記す) 「史料」 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔添田家文書〕○神奈川県小田原市竹花町(地震見舞扣) | [未校訂](注、見舞品のリスト。省略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原藩士星見某書翰〕 | [未校訂]小田原地震之模様、 一当月二日四ッ時頃之地震、御天守極大破、御屋形大破損、本丸、二ノ丸、三... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔相州小田原大地震之記〕 | [未校訂]相州小田原大地震之記 嘉永六丑年二月二日巳ノ刻相州小田原大地震ニテ城内并家中屋舗長家所々大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔海内地震録〕○小田原 | [未校訂]小田原大地震御届書之写 嘉永六癸丑年三月十九日 御用番阿部伊勢守様江御届書被差出之 先達而... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔地震紀類〕○小田原(地震日記) | [未校訂]二月二日の日例のことく起出て朝飯たうべはてゝ書よみ物かきなどせしに巳の刻はやゝ過る頃そこと... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕(板倉文書) | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六丑年二日二日 小田原大地震)地震ニ付往還道筋破損并山方取調帳 覚 箱... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (江戸時代小田原震災資料) | [未校訂]地震三度水溜桶の水溢る此同刻相州小田原城下町々をはじめ神戸大磯宿大山辺箱根伊豆の熱侮三島の... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (近世小田原史稿本) | [未校訂]一嘉永六癸丑年二月二日小田原大地震す城郭を始め家士住宅及町郷家屋且つ山崩等数多の潰破なり二... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔石井家所蔵文書〕○小田原市 | [未校訂]((表紙) 「 安政元寅十二月表組出火 嘉永六丑年先地震 同七年十一月四日再度地震 受... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔稲子家所蔵文書〕○小田原市府川 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六癸丑年 家潰并田畑荒所取調扣帳 二月二日 府川村 名主 七兵衛 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔両毛家所蔵文書〕○小田原市 | [未校訂]尚々急キ事御順達可被下候 以上 皆潰半潰之趣何卒□御調可被成候 以上 (ママ)金御安康ニ被... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六丑年 地震并非常御備加金割合帳〕○小田原市小竹 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六丑年 小竹 地震并非常御備加金割合帳 二月来ル十二月 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/02/03 | 嘉永七年一月六日 | 〔添田家日記帳〕○小田原市竹花町 | [未校訂]六日 節分 朝地震 とんてん、夕方雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 937 | 詳細 |
1854/03/21 | 嘉永七年二月二十三日 | 〔添田家日記帳〕○小田原市竹花町 | [未校訂]二十三日 寅刻地震 天気中風 | 新収日本地震史料 補遺 | 937 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西川晩翠先生手録日記〕○小田原市 | [未校訂]市立函館図書館(嘉永七年十一月)四日快晴朝四ツ時前大地震夜四ツ時(小田原)廿六日 快晴 度... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 398 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕小田原市立図書館 | [未校訂]安政元年十一月四日伊豆四日地大に震ふ箱根山大に震ひ二子山崩れて道路塞る小田原城郭石垣崩れ処... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 399 | 詳細 |
1855/03/26 | 安政二年二月九日 | 〔西川晩翠先生手録日記〕○小田原 | [未校訂]九日 午刻地震有 | 新収日本地震史料 第5巻 | 138 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔船津常治家文書〕○小田原市小船 | [未校訂]㊞一金弐拾四両也地震ニ付御用金 小船村右書面之通受取候もの也安政二卯年十二月駒若重兵衛㊞早... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1818 | 詳細 |
1863/01/23 | 文久二年十二月四日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]四日 天気、昼後風立、夜ニ入大風 夜八つ過ニ地震 夜廻り窺(カ)寒中 | 新収日本地震史料 補遺 | 1120 | 詳細 |
1863/02/25 | 文久三年一月八日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]八日 明方地震 朝曇り、朝後天気 | 新収日本地震史料 補遺 | 1121 | 詳細 |
1863/05/06 | 文久三年三月十九日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]十九日 天気 (日輪色きわみ)同 昼八つ頃ノ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1121 | 詳細 |
1863/07/15 | 文久三年五月三十日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]三十日 天気、夕七つ過小雨 夜五ツ半頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1122 | 詳細 |
1863/07/20 | 文久三年六月五日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]五日(中略) 夜四つ弐分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1122 | 詳細 |
1863/08/03 | 文久三年六月十九日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]十九日 中天気、今朝早天本居およね様道ケ嶋の湯御登被成候 未刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1122 | 詳細 |
1863/09/28 | 文久三年八月十六日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]十六日 雲り 朝辰之時地震 昼後小雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 1123 | 詳細 |
1863/10/19 | 文久三年九月七日 | 〔添田家日記〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]七日(中略) 夜九つ過ニ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1123 | 詳細 |
1864/06/06 | 元治元年五月三日 | 〔添田家日記帳〕○神奈川県小田原市竹花町 | [未校訂]三日 雲り 明六ツ地震強ク 五ツ頃はれ、午ノ刻ゟ天気 | 新収日本地震史料 補遺 | 1126 | 詳細 |
検索時間: 0.027秒