Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000062
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 一七八二年天明小田原地震(天明二年七月十四日)
書名 〔江戸時代小田原震災資料〕大久保忠真侯年譜
本文
[未校訂]大久保忠真侯年譜
天明二年七月十五日
大久保忠真御年二歳 午前二時頃小田原大地震小田原城下ノ町屋多数並ニ城内櫓三所倒壊シ城内石垣大破天守閣甚ダ北東ニ傾ク
天明三年正月
大久保忠真御年三歳 地震復興ノ為城池修理費トシテ幕府ノ御用金五千両借用ス
天明三年五月
領内震害激甚ナリシヲ以テ下総国芳賀郡一万八千石余ノ領地ヲ相模国足柄上足柄下駿河駿東武蔵国多摩葛飾常陸国河内真壁ノ七郡ノ替地ト替ヘラルベキ旨幕府ヨリ許サル
天明五年三月
小田原城天守閣修覆起工
天明五年十二月
震害ノ故ヲ以テ伊豆国加茂郡ノ領地ト伊豆国君沢田方駿河富士駿東四郡ノ内七千石余ノ地ト替地ナサルベキ旨賜ハル
天明六年二月廿一日
大久保忠真御年六歳 箱根山大地震双子山崩壊シ芦湯底倉両温泉場大被害
〓庭去七月の初めより小地震は日毎にあり今十四日子刻頃物音つよくゆり出し人々寝入頃なれば殊に驚くこと甚し明る日は空くもり残暑つよく日暮を待かね端ゐして涼居たるに俄にゆり出し壁をふるひ、瓦落ち戸障子打ち倒れあやしき小家は見るまに倒るゝも多かり地ひゞわれて氷絞の如し八十年前元禄十六年大地震以かく甚しき事あらずと百年近き老人語りぬといへり
天明二年七月十四日丑時 光格天皇
江戸大震   柳営年表
十五日又大に震ふ民舎為に倒る十六日の暁に至るまで震動凡そ十五六回此の時相模小田原及び大山辺殊ニ甚だしく箱根山崩る小田原城の櫓三ケ所并に石垣等壊れ城下の人家も亦倒るゝもの一千余 天明の大地震に天守破損修繕費
一大工八百人 一匁九分ツゝ
代壱貫五百廿匁
一鳶九百人 弐匁ツゝ
代壱貫八百匁
一上日用千八百人 壱匁三分ツゝ
代弐貫三百四拾匁
一〓巻鉄物共ニ 代三拾匁
一三寸釘 一万本 代百三拾匁
一四寸釘 一万五千本 代三百七拾五匁
一五寸釘 千本 代六十五匁
一明俵 弐千俵 代百六十匁
一藤  弐百束 代百匁
一松ヘシ取八寸角 八挺  長六間
鬼ハジキ
一同ヘシ取七寸角 八挺 長五間
五(?)六入用
一同尺角 弐拾挺 長四間
筋違入用
一同五寸尺 弐拾挺 長三間半
継短
一杉ヘシ取八寸角 弐拾挺 長六間
鬼ハジキ
一杉ヘシ取七寸角 拾弐挺 長五間
手古入用
一樫丸太 拾本内、三本 長七尺四寸、七本 長一間五六寸、
〆金百三拾八両弐朱銀弐匁五分
右は御天守北東ニ曲ミ候ニ付西南へ趣直御入用御手前積リ如期ニ御座候へ共外ニ
一金百六拾三両壱歩銀五匁
是は趣方ニ付瓦方壁方家根方共ニ右趣方ニ付損シ出来候節此金高ヲ以可致候処存外一向損シ等は無之候間此金高入不申候
右は御天守御修復ニ付御手前積リ如斯に御座候
天守修復全部の費用ハ次ノ通リデアツタ
御天守斗リ御修復之分
一金千五百三拾四両弐歩弐朱銀四匁五分弐毛
内拾六両弐朱銀四分九厘一毛
是は冥加職人人足賃金之分紙〓代共ニ引
四拾三両弐歩弐朱銀弐匁八分四厘六毛
是は御手人賃銀ニ積リ候分引差引残高
金千四百七拾四両三歩弐朱銀壱匁壱分六厘五毛
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒