[未校訂](板倉文書)
(表紙)
「嘉永六丑年二月二日
小田原大地震 」
地震ニ付往還道筋破損 幷山方取調帳
覚
箱根宿
一石垣崩レ長弐間弐尺
畑宿
一石垣崩長四間五尺
一往還地割長五拾二間
一二子山近辺ゟ落チ石但八九尺位之大石ゟ以下夥敷往還
江落数相知不申候
須雲川村
一敷地崩長百拾二間
一同割所長六拾壱間
一往還地割長八拾九間
湯本茶屋
一往還道欠所長七間半
一往還堀崩レ長五拾三間半
一石垣崩レ長六間半
湯本村
一敷地崩レ長百弐拾間四尺
一同欠所長七間
一同割所長弐拾七間
一同石垣崩長五間壱尺
一同堀崩長拾八間
入生田村
一石垣崩長四間
一敷地堀崩長拾弐間
風祭村
一敷地欠所長弐間半
一同石垣崩レ長七尺
板橋村
一石垣崩レ長四間
一敷地割所長百拾間
一御用水路欠所三百拾五間三尺五寸 但両淵共
細一色村
一往還地割長弐拾間
前川村
一敷地欠所長拾四間
川匂村
一敷地欠所長壱丈八尺
山角町
一御用水路崩レ長四間(百カ)五拾壱間三尺
内
長五拾七間三尺 但居神前ゟ
長三百九拾四間 但町内水道
筋違橋町
一御用水路崩レ長百六拾四間
一御林地堀崩レ七拾六ケ所
一根返松百五拾本
御城山
石垣山
伊張山
曾我別所村
同 谷津村
同 原村
同 岸村
同 大沢
上曾我村
同 嶋村
岩倉村
都夫良野村
右は去ル二日地震ニ付往還筋破損幷所々御林根返木堀崩取
調如斯御座候也
丑二月
御屋敷奉行
山奉行
御家中御屋敷潰
門共潰る 関名八右衛門
尾崎亮助
岩根元兵衛
山口権次郎
宮城左斎
山下喜八郎
広瀬可須右衛門
竹田十内
牧野又兵衛
蜂屋重太夫
小竹作兵衛
靍見藤助
小高貞右衛門
早川波右衛門
大久保清之助
門共潰る 中嶋左金治
前嶋左内
近藤左金治
野村新八
畑親蔵
手嶋文次郎
浦井以寿
松山又之助
永原四郎左衛門
森晴兵衛
岡崎三平
御番帳外
宮沢嘉平治
沢村祖八
松本栄太郎次
右同断半潰
孕石求馬
黒柳孫右衛門
村山玄碩
松隈鎌之丞
門皆潰 相馬清四郎
伊藤与十郎
石川保之進
石川縫之助
近藤鉄次郎
岡崎右兵衛
野村清治
岡田秀之丞
大須賀善右衛門
村田吉之助
川嶋英春
小出鉄三郎
木村林右衛門
久保田六右衛門
徳岡太郎
門皆潰 辻満寛治
岡四郎右衛門
柴山三保蔵
木村善八郎
別府信次郎
一柳善兵衛
小川元助次
御番帳外
平井藤蔵
増田八十八
杉崎清次郎
右同断大破
門皆潰 辻甚四郎
磯田金八郎
武藤左膳
牧伊兵衛
吉田覚治
柴田好兵衛
堀寿庵
嶋村又市
多賀鉄之助
鈴木宇平治
奥平三八郎
河野小八
飯田伴五右衛門
小林作蔵
豊田又作
中村鉞三郎
清水素
笹井庫之丞
西村玄賦
水谷三太夫
山本丈兵衛
久下又六
宮部弥一郎
岡本熊太郎
上野彦右衛門
市橋
戸田勝太郎
門皆潰 伊田与五兵衛
笠原集助
辻小平治
林田八蔵
西郷藤太
須藤好蔵
塚本左金太
坂部喜右衛門
門皆潰 植田宇兵衛
公村市十郎
金子釻左衛門
栗田丈右衛門
村山善兵衛
小林友衛
山下春衛
大津喜惣治
広仲伊右衛門
志摩宗之助
村岡欣五兵衛
荒井伊助
杉本清四郎
築瀬弥惣右衛門
木野村慎介
横井伴治
岩瀬左兵衛殿
奥平甚八郎
大久保芙左衛門
西岡玄庵
門皆潰 杉崎又助
本多直記
門皆潰 拝郷司馬太
山本内蔵
柳沢新右衛門
三幣又左衛門
近藤外記殿
高脇伊織
梅原靱負殿
服部孝太郎
槇嶋惣兵衛殿
一丸左十郎
片卿茂之助
槇田弥三郎
山下鉛三郎
村越内蔵丞
田中茂平
野村左源太
加藤市太夫
西原鉄兵衛
御番帳外
大原宇助
配嶋庄兵衛
小森定太郎
吉岡金之助
木内猪之助
岡崎常蔵
右同断中破
杉山一馬
金井鉄太郎
美浦徳右衛門
岩村健蔵
西田源助
三浦寛作
小川弥源太
松尾軍八郎
大橋儀兵衛
高室中左衛門
立石門之助
成瀬彦兵衛
神原平作
篠霞蔵人
有安十字
金次六郎
嶋田大助
松尾穂蔵
宮部藤蔵
飯野半左衛門
市川貫太
大久保郡之丞
戸田儀平
永岡源之丞
木野村東五郎
村山清助
伊東安之進
石井珊吾
小嶋丹造
深水♠右衛門
浅尾仁左衛門
御番帳外
村田仲之助
川添斎蔵
右同断小破
武藤造酒允
久野道輔
伊藤直兵衛
藤田好右衛門
片切小八郎
円城寺数衛
井沢駿兵衛
早川作助
向井弾右衛門
仁科元八郎
松本玉之助
片切角兵衛
石塚砂八治
山崎金五右衛門
伊谷治部右衛門
門皆潰 大山弘馬
小川造酒衛
和田逸平治
寺嶋弥藤太
尾上左仲
岩崎弥藤太
宮部弥三兵衛
中須斎宮
進士又八郎
加藤常次郎
中山陸之助
石橋久右衛門
酒井左平太
内海新甫
酒井伴六
大浦左門
小野駒次郎
古田鉄助
岡嶋庄司
寺田杢之丞
和田勝兵衛
門川上兵衛
金子友兵衛
青木孫兵衛
加藤三期
吉野図書
柴崎斎兵衛
関小右衛門
黒柳久兵衛
井沢佐右衛門
山本五兵衛
酒井琴馬
小野内記
梅村英之助
金子啓次郎
村山万兵衛
井上龍左衛門
近藤主馬
草場陸蔵
野田藤市
松山久太夫
千賀八右衛門
河村一郎右衛門
須田太郎兵衛
小倉陸右衛門
田村弥五兵衛
早川茂右衛門殿
御番帳外
青柳米太郎
小野市太郎
須藤直弥
大庭郡輔
石川新太郎
木村多喜蔵
堤庄之助
柏木鎌蔵
井山林三郎
田中源次郎
松田久古
松本又兵衛
右は当月二日地震ニ付御家中破損取調如斯御座候 以上
丑二月 御屋敷方
御長屋住居之者破損名前
一皆潰
山口庭助
栗原百兵衛
小川与平治
坂口金兵衛
森田繁次郎
吉川弥太郎
池田冬助
芦沢喜右衛門
喜久蔵
小林八十次郎
前田荘之助
一大破
友雄
森田佐馬衛
木村信右衛門
和歌宮源兵衛
村山繁次郎
大西直太郎
吉田一包
奥津荘次郎
山田勝太郎
瀬戸保之助
松山君太郎
桑原清吉
浅田新三郎
鳥海万吉
岩井三郎
稽古場
鈴木勝衛
清水助八郎
高橋好五郎
寺井幸八
平田理三郎
吉村蔦左衛門
磯部波平
西郷九十九
山口浜右衛門
小野小太郎
赤木龍右衛門
湯
門川市蔵
松浦清馬
植田徳兵衛
片岡作太郎
吉次郎
渡辺喜兵衛
青木権左衛門
若口賛蔵
鳥海与三郎
平井小四郎
八木 久平
酒井宇兵衛
早川林助
一中破
稲葉彦六
野崎国右衛門
松熊猪之助
段粂之介
瀬戸喜三郎
保田房五郎
富田与次右衛門
塚部年兵衛
村上森右衛門
奥沢織平
一小破
田中順平
岩井太夫
森宗八
田金之助
木曾
巻田又作
平沢乗甫
宮川元三郎
石川又内
片山荘太郎
高橋吟之助
〆
一御家中御屋敷破損弐百弐拾七軒
内
潰 弐拾八軒
半潰 弐拾七軒
大破 七拾六軒
中破 三拾六軒
小破 六拾五軒
一御番帳外御屋敷弐拾五軒
内
潰 三軒
半潰 弐軒
大破 弐軒
小破 拾弐軒
一門潰 十二ケ所
一塀 拾四ケ所
一石垣 百弐拾七ケ所
一土蔵 三十ケ所
元勘定所山口庭介御長屋続
一拾三間棟 潰
幸田坂口金兵衛御長屋
一八間棟 潰
瓦屋敷小林八十次郎御長屋
一弐拾四間棟 大破
元鷹部屋金成四郎御長屋
一拾弐間棟 大破
元勘定所和歌宮源五兵衛御長屋
一拾九間棟 大破
同所勤番部屋傾キ
一拾壱間棟 大破
同所勤番部屋傾キ
一四間棟 大破
幸田鈴木勝弥御長屋
一拾弐間棟 大破
同所平田理三郎御長屋
一拾弐間棟 大破
穀留平井 八御長屋
一八間棟 大破
幸田西郷九十九御長屋
一弐拾間棟 大破
湯川屋敷山田作太郎御長屋
一拾六間棟 大破
同所鳥海万吉御長屋
一拾六間棟 大破
大工町三軒屋松浦清馬御長屋
一八間棟 大破
同所片岡作三郎御長屋
一拾弐間棟 大破
瓦屋敷青木権左衛門御長屋
一弐拾間棟 大破
山角町表青木崎兵衛御長屋
一拾弐間棟 大破
稽古所小川信右衛門御長屋
一拾間棟 大破
(ママ)屋敷塚部平兵衛御長屋
一拾弐間棟 中破
山角町富田与次右衛門御長屋
一拾弐間棟 中破
山角町裏瀬戸喜三郎御長屋
一五間棟 中破
御用所内稲葉彦六御長屋
一拾弐間棟 中破
元蔵下木曾御長屋
一弐拾間棟 小破
湯川屋敷岩井 太夫御長屋
一拾弐間棟 小破
幸田片山太郎御長屋
一拾弐間棟 小破
瓦屋敷田中順平御長屋
一四間棟 小破
角田数馬組
一弐住居 潰
有浦極人組
一三住居 潰
畔柳助七郎組
一三住居 潰
山本逸見組
一三住居 潰
桑野新五右衛門組
一弐住居 潰
松山又之助組
一弐住居 潰
黒柳孫左衛門組
一四住居 半潰
角田組
一拾七住居 大破
有浦組
一拾六住居 大破
畔柳組
一拾四住居 大破
酒井組
一八住居 大破
山本逸組
一拾住居 大破
須田組
一七住居 大破
黒柳孫組
一三住居 大破
村越組
一拾四住居 大破
桑野組
一九住居 大破
関小左衛門組
一弐拾住居 大破
松山組
一弐住居 大破
山本五兵衛組
一弐住居 大破
成見弥門組
一四住居 大破
元勘定所御手廻長屋
一弐住居 大破
水主屋敷御中間部屋
一壱住居 大破
星見作太夫組
一拾六住居 大破
相馬清四郎組
一拾住居 大破
〆
右は二月大地震ニ付少々取調写
(片倉文書)
(表紙)
「 丑ノ二月
地震ニ付本家土蔵神社等取調帳 」
一去ル丑ノ二月二日地震ニ付
一土蔵本家神社等潰半潰
〆
一土蔵六ケ所 潰
一同 三百拾弐ケ所 □半潰分
一本家潰 弐拾九軒
一同半潰 五百四拾三軒
〆
外ニ物置小屋之類ハ少々潰
一神社
一松原大明神拝殿幣殿潰 玉瀧坊
一金比羅大権現半潰 宝緑院
一錦織 拝殿幣殿潰 須藤町抱
一稲荷大明神 潰 茶畑町抱
一山角町筋違橋町水道不残潰
一人間壱人死
一半死拾四人
一其外破損拾九町不残
内 中宿町 本町 宮前町 高梨町 萬町 古新宿 新
宿町
右之分ハ小破損御座候
外ニ御城内之義ハ不残大破損ニ御座候
郷中北ノ方大破損人死多分御座候
〆
地震二日ゟ十三日迄少々ツゝゆれる
御領分中
一本家弐千弐百八軒
内
千八百八軒 皆潰
四百軒 半潰
一死人百拾九人
内
男五拾人
女六拾九人
一土蔵千四拾八ケ所
一御家中家数 弐百廿九軒
内
百六拾九軒 大潰
二月十六日
一金千両也 御拝借
此訳人馬町大破損有之者江夫々拝借
残金 人馬町江拝借
但
三匁弐分 伝馬町
三匁壱分 人足町
一銀三百四拾四匁七分壱厘弐毛
此金五両弐歩弐朱ト銭七百六拾壱文
五拾三日役 永左衛門
一日役ニ付 銀六匁五分四毛
三月廿一日
一金百両也
殿様御手元金町中江被下置候割合頂戴
但町中家割壱軒ニ付 銭五百三拾五文
四月八日
一金五両弐歩弐朱ト七百六拾六文
一日ニ付五拾三日役分六匁五分四毛
右は地震ニ付従 御上様金七百両無利足拾ケ年賦ニ拝借
被仰付候町中江
丑二月二日大地震
一土蔵六ケ所 潰
一同三百拾五ケ所 半潰
一本家廿九軒 潰
一同五百四拾三軒 半潰
外ニ物置小屋之類数不知
一松原明神拝殿 潰 玉瀧坊
一金比羅大権現 半潰 宝緑院
一錦織拝殿幣殿 潰 須藤町
一稲荷大明神 潰 茶畑町
一山角町筋違橋町水道不残潰
宮前町
一即死人壱人 錦屋嘉兵衛
是ハ在方へ年始ニ参り即死ニ而帰り
一半死人拾四人
一破損拾九町不残
内
中宿町 本町 宮前町 高梨町 萬町 古新宿町 新
宿町
右之分ハ小破損
一御城内不残大破損
其外下幸田上幸田橋土竹ノ花御組半潰
一郷中北ノ方大破損潰家多く家我(ママ)人千三百八拾人余
内即死人百人余
一郷中潰家半潰共千八百五拾弐軒程
地震二月二日四ツ時ゟゆり初其日昼夜廿七八度ゆり御家
中町方不残野宿夫ゟ引続十三日迄昼夜四五度つゝゆれる
一伊豆海道根府川御関所向ゟ山名村真靏村吉浜辺山ゟ大石
落即死人多分有之由
一酒匂川橋落る
一箱根山中通路止ル八日ゟ通路初ル
(江戸時代小田原震災資料)
嘉永六年 癸丑 二月二日巳下刻
地震三度水溜桶の水溢る此同刻相州小田原城下町々をは
じめ神戸大磯宿大山辺箱根伊豆の熱海三島の辺に至るまで
地震数度に及び同夜子刻に至り人家を覆し火災起り死亡の
輩あまたありしとぞ
嘉永六年二月二日地震 明治小田原町誌
二月二日夜四ツ時より大地震九ツ時迄弐度大ゆれ致おひ
〳〵ゆれ其日内ケ浜のはたけへ竹のはしらにてこやがけ致
し十日迄おり内にはたれも居不申おり〳〵見廻り近所も皆
相廻り皆々家業やまぬ事に世のめつするとは此事かと存候
其節通町にては門の外へ皆々かこいいたしすまい候其時は
破そん壱番竹花弐番須藤町三番大工町四ばん山角町筋かい
はしあとは土蔵いつとうにはそん致し候
早□手当申付御別条無之候且往還道筋之儀モ同様手当申付
通路差支無御座候田畑損毛之儀ハ追々可申上候此段御届申
上候 以上
二月十九日
大久保加賀守
右之通御用番阿部伊勢守様江御届申上候ニ付此段申上候
以上
大久保加賀守
二月十九日 高沢六左衛門
福泉寺 古文書 入谷津
嘉永癸丑年二月二日朝四ツ時大地震也
御城内強屋片多門矢倉二日八ツ時落ル へイ通ス残ル上下
幸田須藤丁大工町竹之花近辺強ク在ハ岩原塚原和田竹松近
村ハ強ク四日之間野宿家中在町テハ大稲荷拝殿瓦天井板落
本堂大破損石垣角々崩ル寺ハ不残半潰在方ハ死人四十八人
以之有 町方ハ負傷者無シ
(近世小田原史稿本)
一嘉永六癸丑年二月二日小田原大地震す城郭を始め家士住
宅及町郷家屋且つ山崩等数多の潰破なり二十二日帰城
す、三月十三日遭災の者へ御手元金弐千両を周給す潰破
に因て差あり、十四日往日封内震災に因て居城及民家等
潰破少からす修理の便宜を以て参府の事稟准を経る、二
十二日参府す、二十九日震災後一般野宿し尓後仮家住居
の者等にて湿気の憂あるべく因て薬種を与ふ、四月二十
七日往日封内震災に因て金一万両拝借を願ふ懇命を蒙る
大久保加賀守
領分地震山崩等に而居城住居向並関所其他家中町郷始
悉破損に付拝借之儀被相願候趣達御聴可為難儀と被思
召候依之金一万両拝借被仰付候返納之儀は御勘定奉行
へ可被談候