[未校訂]大久保忠真侯年譜
天明二年七月十五日
大久保忠真御年二歳 午前二時頃小田原大地震小田原城下
ノ町屋多数並ニ城内櫓三所倒壊シ城内石垣大破天守閣甚ダ
北東ニ傾ク
天明三年正月
大久保忠真御年三歳 地震復興ノ為城池修理費トシテ幕府
ノ御用金五千両借用ス
天明三年五月
領内震害激甚ナリシヲ以テ下総国芳賀郡一万八千石余ノ領
地ヲ相模国足柄上足柄下駿河駿東武蔵国多摩葛飾常陸国河
内真壁ノ七郡ノ替地ト替ヘラルベキ旨幕府ヨリ許サル
天明五年三月
小田原城天守閣修覆起工
天明五年十二月
震害ノ故ヲ以テ伊豆国加茂郡ノ領地ト伊豆国君沢田方駿河
富士駿東四郡ノ内七千石余ノ地ト替地ナサルベキ旨賜ハル
天明六年二月廿一日
大久保忠真御年六歳 箱根山大地震双子山崩壊シ蘆湯底倉
両温泉場大被害
〓庭(ママ)去七月の初めより小地震は日毎にあり今十四日子刻頃
物音つよくゆり出し人々寝入頃なれば殊に驚くこと甚し明
る日は空くもり残暑つよく日暮を待かね端ゐして涼居たる
に俄にゆり出し壁をふるひ、瓦落ち戸障子打ち倒れあやし
き小家は見るまに倒るゝも多かり地ひゞわれて氷絞の如し
八十年前元禄十六年大地震以(来欠カ)かく甚しき事あらずと百年近
き老人語りぬといへり
天明二年七月十四日丑時 光格天皇
江戸大震 柳営年表
十五日又大に震ふ民舎為に倒る十六日の暁に至るまで震動
凡そ十五六回此の時相模小田原及び大山辺殊ニ甚だしく箱
根山崩る小田原城の櫓三ケ所并に石垣等壊れ城下の人家も
亦倒るゝもの一千余
天明の地震
大久保忠顕 天明安永の頃は関東東北の饑饉や浅間山の噴
火や関東の洪水等屢々天災が襲うたが天明三年(イ二年)
正月二十三日にも小田原地方に復地震があった小田原城内
の天守は北東の方に傾いて了った忠顕が城池修造費として
五千両を幕府から借用したのを見ても震災の程度が思ひや
られる
小田原城天守修営語
小田原城天守は宝永二年に築造せられたので同年閏四月
工事に着手し三年六月に出来上つた、之れは元禄十六年十
一月の大地震で天守の中央の檜の柱が磨れ合ふために火を
発し遂に悉く焼け落ちたので爾後三年間は修造の事もな
く、此時初めて天守の造営に着手せられたものらしい。こ
の時作事方として直接工事にたづさはつたのが川部音右衛
門であつた。
川部と云ふは、肥前唐津の城主寺沢兵庫守に仕へて井手
ヲ姓としてゐたが主家没落の後前記音右衛門は父源治兵衛
と共に流浪して大坂に来り大工職川部作兵衛の弟子となり
川部の名守を継ぐ事となつた。
此時大久保忠増公が一時唐津に在住せられし事もあるか
ら家臣の内の知己もあつたらうか天主造営のために召され
たので小田原へと流れ来たのである。元禄九年八月二十一
日帳外御大工頭に召され宝永二年四月二十七日より翌年六
月十八日にかけて芽出度之れが出来上つたのである。
爾後代々家業を継き大久保家に仕持したがその四代目に
匠太夫と云ふがゐた天明二年の大地震は今に口碑に伝ふる
程で小田原城の天守は北東の方に傾いて仕舞つて復旧工事
の手段に付て評議まち〳〵到底瓦全部をはいて着手せなけ
ればとの説もあつた時匠太夫は現状のまゝに復旧の見込あ
る事を建議し、多大の費用を省き得る事を策言したのであ
る、而してその趣向はと聞けば小峰の平地に鱐(鯱)巻三台を備
へ丈夫な綱を天守に懸けて是れを曳き直ほそうと云のであ
る理屈は兎に角余り大胆な建策に藩中の評判は寧ろ嘲笑で
満たされてゐただらう然し胸に一子相伝の秘法をたゝんだ
匠太夫は深く決心する所あり一朝事を過てば自ら腹搔切ら
んとの覚悟をなし工事場の装束下には白無垢衣の死仕度を
なし精進潔斎は勿論の事神霊の前に額いてはひたすら工事
の成就を祈願した。
工事は愈天明五年三月から起されたのである。
現に匠太夫の後裔なる川部敬直翁の所蔵せらるゝ御天守
小天守御普請中(控カ)和帳を見るにこの天守の修繕費が左の様に
記されてゐる。
天明の大地震に天守破損修繕費
一大工八百人 一匁九分ツゝ
代壱貫五百廿匁
一鳶九百人 弐匁ツゝ
代壱貫八百匁
一上日用千八百人 壱匁三分ツゝ
代弐貫三百四拾匁
一♠巻鉄物共ニ 代三拾匁
一三寸釘 一万本 代百三拾匁
一四寸釘 一万五千本 代三百七拾五匁
一五寸釘 千本 代六十五匁
一明俵 弐千俵 代百六十匁
一藤 弐百東 代百匁
一松ヘシ取八寸角 八挺 長六間
鬼ハジキ
一同ヘシ取七寸角 八挺 長五間
五(?)六入用
一同尺角 弐拾挺 長四間
筋違入用
一同五寸尺 弐拾挺 長三間半
継短
一杉ヘシ取八寸角 弐拾挺 長六間
鬼ハジキ
一杉ヘシ取七寸角 拾弐挺 長五間
手古入用
一樫丸太拾本内三本 長七尺四寸七本長一間五六寸
〆金百三拾八両弐朱銀弐匁五分
右は御天守北東ニ曲ミ候ニ付西南へ趣直御入用御手前積
リ如斯ニ御座候へ共外ニ
一金百六拾三両壱歩銀五匁
(ママ)是は趣方ニ付瓦方壁方家根方共ニ右趣方ニ付損シ出来候
節此金高ヲ以可致候処存外一向損シ等は無之候間此金高
入不申候
右は御天守御修復ニ付御手前積リ如斯ニ御座候
天守修復全部の費用ハ次ノ通リデアツタ
御天守斗リ御修復之分
一金千五百三拾四両弐歩弐朱銀四匁五分弐毛
内拾六両弐朱銀四分九厘一毛
是は冥加職人人足賃金之分紙苆代共ニ引
四拾三両弐歩弐朱銀弐匁八分四厘六毛
是は御手人賃銀ニ積リ候分引差引残高
金千四百七拾四両三歩弐朱銀壱匁壱分六厘五毛
鱐巻の軸の四方の穴に手古を入れては曳々声し一回一転大
綱を手繰れば一厘一分一寸一尺天守の櫓は日を重ね夜を過
ぐるに連れて自然〳〵に西南の方へと方向を直すに匠太夫
の心痛が非常なだけ歓喜の程は如何だったらう。見事工事
を終つたのが同年七月十一日である。