[未校訂]211 嘉永六年二月 山田村が地震被害を報告する
(注、「新収」第五巻別巻一、一〇九頁下3以下と同類、少異あるを以て掲載する)
((表紙)
嘉永六癸丑年二月 山田村
大地震大破ニ付取調帳
役人
)一御高札場 壱ケ所
一半潰 堂壱軒
一同 慈眼寺
一潰 了義寺 弁財天
一同 同寺 門
宮の下堰
一百四拾(間)軒
拾四軒処
三軒処
竹之下
一高サ九軒
一長五十八軒
大屋敷
一高三拾軒
一横五十四軒
一馬屋潰 富右衛門
一下屋潰
一馬屋半潰 由兵衛
一土蔵潰 四郎兵衛
一下屋潰
一水車潰
一本屋半潰 万右衛門
一堂潰
一本屋半潰 泉右衛門
一本屋半潰 文蔵
一馬屋半潰 次右衛門
一下屋潰 新蔵
一馬屋半潰 次左衛門
一下屋半潰
一本屋半潰 源右衛門
一下屋半潰
一木小屋半潰
一本屋半潰 吉右衛門
一馬屋潰
一下屋潰
一板蔵半潰 清兵衛
一本屋半潰 五右衛門
一板蔵半潰
一本屋潰 善内
一下屋潰
一馬屋半潰
一本屋半潰 市郎左衛門
一下屋潰
一酒蔵半潰 権左衛門
一本屋半潰 富右衛門
一馬屋半潰
一本屋潰 喜右衛門
一下屋潰
一木小屋潰 惣左衛門
一馬屋半潰 荘太郎
一下屋潰
一木小屋潰
一本屋潰 利兵衛
一木小屋半潰
一馬屋半潰
一本屋潰 与惣兵衛
一馬屋半潰
一下屋半潰
四十七 母
一本屋潰 吉右衛門
一下屋半潰
一本屋半潰 清八
一馬屋潰
一下屋潰
一居宅潰 弥市右衛門
一下屋半潰
一馬屋潰
一馬屋半潰 曽右衛門
一下屋半潰
一居宅潰 次兵衛
一下屋潰
一居宅潰 林右衛門
一木小屋半潰
一居宅潰 忠左衛門
一馬屋潰
一下屋潰
一下屋半潰 文内
一下屋半潰 今右衛門
一居宅半潰 休左衛門
一下屋半潰
一下屋潰 五郎左衛門
一馬屋半潰 滝右衛門
一居宅半潰 平右衛門
一下屋潰
一居宅半潰 次郎兵衛
一居宅半潰 重郎兵衛
一下屋潰
一居宅半潰 忠兵衛
一馬屋半潰
一下屋半憤
一居宅半潰 与五兵衛
一居宅半潰 仁平次
一板蔵半潰
一小屋潰 勘左衛門
一居宅少々痛 惣左衛門
一土蔵不残土落
一土蔵土落 善八
一下屋半潰
一馬屋半潰
一居宅少々痛 徳右衛門
一居宅半潰 要七
一居宅半潰 才兵衛
一下屋半潰
一居宅半潰 儀助
一馬屋半潰
一下屋半潰
一居宅半潰 作兵衛
一馬屋潰
一下屋潰
一本宅半潰 万五郎
一酒造蔵土落
一下屋半潰
一居宅半潰 徳左衛門
一居宅半潰 与平次
一馬屋半潰
一下屋半潰
一居宅半潰 安兵衛
一居宅半潰 儀兵衛
一木小屋小潰
一土蔵土落
一居宅潰 伊兵衛
一下屋潰
一本家半潰 重右衛門
一馬屋潰 三右衛門
一水車屋潰
〆
居宅潰 拾壱軒
同 半潰 弐拾六軒
水車 弐軒
小家 七軒
物置 弐軒
馬屋 廿壱軒
但し本潰半潰共
灰部屋 三拾弐軒
右同断
土蔵 拾軒
但し潰土(蔵カ)崩酒造(蔵カ)落
〆百拾五軒
外 石橋拾ヶ所
惣右衛門
一醤油蔵 壱軒
土蔵土落 弐軒
同半潰 壱軒
同人
一居宅潰 禅明庵
田畑侭崩等数相知不申候。
川通り侭崩等有之、田畑荒所有之候。
一馬屋半潰 惣左衛門
一灰部屋半潰 同人
一鐘撞堂 壱ケ所
一居宅半潰 徳左衛門
十分宮津堤崩
高サ壱丈五尺
長サ拾三間
人足五拾人
高サ三丈
長サ拾三間
人足弐拾人
永福川堤崩
高サ四丈
長 十四間
人足百人
大屋敷
高サ三拾間
長 五十四間
人足百三拾人
竹のり
高サ九間
長 五十八間
人足弐百人
高札前
同□前 石橋 三ケ所
人足百人
四郎兵衛下
宮の下橋
高サ四間
長 百四十間
人足弐百人
212 嘉永六年二月 小田原宿千度小路の婦人が大地震について書留る
二月二日 朝四つ時より大(地震)ししん九ツ時迄弐度大ゆれ致、おひ\/ゆれ、其日内に浜のはたけへ竹のはしらにてこやかけ致し、十日迄おり、内江はたれも居不申、おり\/見廻り、近所も皆相廻り、皆々家業やめ、(誠)ま事に世の(滅)めつするとは此事かと存候。其節通町にては内の外へ皆々かこいいたしすまい候。其時は破そん壱番竹花弐番須藤町三番大工町四はん山角町筋(違橋)かいはしあとは土蔵いつとうにはそん致し。
213 嘉永六年二月 永塚村で大地震のため籾米・金子を拝借する
((表紙)
嘉永六癸年
大地震ニ付、籾米、金子、拝借帳
丑二月 永塚村
名主 理右衛門
)一金壱分也
一籾米弐俵 拝借主 才次郎印
〆、五人組、引受、金治郎印
一金壱分也
一籾米弐俵 拝借主 直蔵印
〆、五人組、引受、重五郎印
清五郎印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 源右衛門印
〆、五人組、引受、金治郎印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 喜与蔵印
〆、五人組、引受、金治郎印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 文右衛門印
〆、五人組、引受、重五郎印
清五郎印
一金壱分
一籾米壱俵 拝借主 幸次郎印
〆、五人組、引受、重五郎印
清五郎印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 藤五郎印
〆、五人組、引受、重右衛門印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 藤三郎印
〆、五人組、引受、清次郎印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 源八印
〆、五人組、引受、重右衛門印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 兵左衛門印
〆、五人組、引受、丈右衛門印
権之助印
一金壱分
一籾米壱俵 拝借主 兼五郎印
〆、五人組、引受、重五郎印
清五郎印
一金壱分
一籾米壱俵 拝借主 浅五郎印
〆、五人組、引受、金治郎印
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 助左衛門印
〆、五人組、引受、兵右衛門
一金壱分
一籾米弐俵 拝借主 伴七印
〆、五人組、引受、清次郎印
一金壱分
一籾米壱俵 拝借主 久蔵印
〆、五人組、引受、重右衛門印
一金壱分
一籾米弐俵 此分寅十二月廿三日受取
〆 拝借主 文太郎印
、五人組、引受、清次郎印
一金壱分
一籾米壱俵 拝借主 権之助印
〆、五人組、引受、丈右衛門印
兵左衛門印
一金壱分
一籾米壱俵 拝借主 吉五郎印
〆、五人組、引受、重五郎印
清五郎印
一金壱分 借主 徳次郎印
、五人組、引受、文太郎
一籾米壱俵 忠五郎
一籾米壱俵 小三郎印
215 嘉永六年三月 高尾村が小田原藩からの地震救援金について書上げる
((表紙)
嘉永六丑年
御助力金頂戴帳
三月 両高尾村
)嘉永六癸丑年二月二日巳ノ刻大地震ニ付、其変□直ニ同日村役人御高札場者勿論鎮守社清雲寺且者村方即死怪我人皆潰半潰灰屋薪部屋迄相改、逐一書面ニ認メ、明三日未時迄相待申候而小田原御役所様江御届奉申上候処、則御城内御城下迚も大震ニ而其外四方之御領内より御注進之大変御昆雑被為遊候ニ哉、同月十五日ニ至り、御代官鵜沢勇之助様并ニ御手代神田啓蔵様為御見分と御入被為遊、難渋之者共江御助力として御貸被下置候御旨意之趣皆潰半潰之者共江金壱分宛又者郷蔵御籾四斗入ニ而弐拾三俵之所御貸被下置候ニ付、小前末々迄難有奉拝借(配カ)拝分候。
皆潰勘右衛門印 惣右衛門印 市五郎印
代治郎印 彦右衛門印 居宅潰栄治郎印
半潰市蔵印 太吉印 安五郎印
五左衛門印 儀左衛門印 甚蔵印
与左衛門印 喜右衛門印
〆御金高三両弐分也
右同日鵜沢勇之助様より金弐分御手代神田啓蔵様より金壱分各極内を以御懐中金之内貧窮之者共江御給被下置候処、別而難有奉頂戴候。
銭
七百文 勘右衛門印 同 甚蔵印 四百文 代治郎印
同 喜右衛門印 同 安五郎印 同 市五郎印
三百文 市蔵印 同 栄治郎印 同 佐兵衛後家印
百文 長右衛門印 同 岩五郎印 同 五左衛門印
同 太吉印 同 不治五郎印 同 儀右衛門印
同 吉蔵印 同 惣右衛門印 同 彦右衛門印
同二月廿二日
郡御奉行竹之内藤左衛門様并ニ洞田安兵衛様為御見分御入被為遊被下候。
同二月廿八日
御代官鵜沢丈助様御作方森田慧治郎様洞田安兵衛様郡御奉行御支配入江良右衛門様内田雷蔵様荒地為御見分と御入被為遊、直ニ御普請被仰付候。
同三月廿二日
御役所様江村役人被御召出
一金弐両壱分也
右者(線)線香料として即死弐人江金壱両宛又者療治金として怪我人壱人江金壱分也。
難有奉頂戴候。 勘右衛門印女房怪我□□子 即死
喜右衛門印子 即死
一金拾五両也
右者極貧之者共江永続のため難有奉頂戴候。趣乍法恐此訳天明度より村中所持之地ニ而村畑と相唱江置候畑弐反八畝歩程之地御座候処、然ニ先年村方困窮ニ付、金拾六両弐分ニ売置申候処、今般奉頂戴候御金子を以前書之畑請取従是 御殿様畑ケと相名付、永代極貧之者共江三ヶ年宛所持為致、相引立為可申、一統難有熟談仕候。
同月同日
一御手元金 代地高尾村
金壱分弐朱ト弐百拾弐文
同月同日
一御手元金 御伝馬替地
高尾村
銭七百六拾四文
右者御手元金壱軒ニ付百三拾七文宛村役人を始メ小前末々迄不残難有奉頂戴候。且五百文之義者後年ニ残シ置、慥ニ奉御預り候而年々懸穀出精無違失可仕候。
一御銭五百文 預り主 長右衛門
同 五左衛門
嘉氷六癸丑年
三月 儀右衛門印
惣右衛門印 栄治郎印 市五郎印
吉蔵印 勘右衛門印 安五郎印
太吉印 不治五郎印 代治郎印
甚蔵印 喜右衛門印 長右衛門印
市蔵印 五左衛門印 岩五郎印
佐兵衛後家印 彦右衛門印
御名主 重右衛門殿
御組頭 儀左衛門殿
同 与左衛門殿
百姓代 初五郎殿