Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000914
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 〔二宮町史 資料編1 原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行
本文
[未校訂]193(一八五三)嘉永六年二月 大地震記録
(「(表紙)嘉永五壬子四月ヨリ
日記
同六癸丑年用 藤原姓」(横帳)
)(前略)
(嘉永六年二月)一二日快晴
四ツ時御宮江参向八ツ半時御神事相済帰宅四ツ八分時大地震、早々以与吉宮〓家内様子尋ニ遣処玄関家根不残落、釜檀大・小弐ツ倒大破損之由申候間早々帰り見分致所真木抔者不残崩、家々相破誠ニ近年稀成大地震也、近村所々ニ而家数多倒、怪我人・死人等有之、小田原城下西郡者死人等有之村々七・八分通家相潰也、尤中郡も所々〓怪我人等有之也
夕方〓裏畑中ヘ小屋相懸ケ夜中暮ス、尤八ツ時〓昼夜度々地震
一三日日和
昼夜共無差別地震、前夜同様野宿
一四日夕方曇ル
同断度々地震、前々夜同様野宿
一五日九ツ時〓少々宛雨九ツ時〓大雨夕方止
如前日昼夜地震、尤前日〓地震少成故内へ引越
一六日晴
如前日昼夜地震、尤時々也
一七日夕方曇ル
昼夜時々地震、同日稲荷講当番也
一八日晴
同断時々地震
一九日晴
昼八ツ時、夜八ツ時地震
一十日同断
八ツ時地震
一十一日同断
同断地震
一十二日快晴、夜ニ入雨
同断地震
一十三日時々吹掛ケ来、夕七ツ時〓晴風
夜八ツ時分地震
一十四日快晴夕方塩手少シ来
昼夜三・四度地震風夜入止
一十五日快晴夕方風
四ツ時分〓両・三度地震
一十六日晴
同断地震
一十七日曇
九ツ時〓時々吹懸ケ来、夜ニ入大雨昼夜両・三度地震
一十八日雨
一十九日曇ル
両日共両・三度地震
一廿日曇ル七ツ時分〓雨
昼夜両・三度地震
一廿一日雨八ツ時分〓風雨
同断地震
(後略)
216(一八五三)嘉永六年三月 稀なる大地震につき見舞金割渡し帳
(「(表紙)嘉永六年
御仁恵金頂戴仕割合帳
丑三月吉日  川匂村」(冊)
)丑三月廿一日
駿・豆・相御領分村々役人共江
此間者稀成地震ニ付、先達而御巡見被遊村々役人共江ハ御直々被仰渡候通之義ニ付一同不一方可致、難渋潰家等之向者猶更、即死・怪我人等者別而深御憐察被遊、依而厚思召之義茂被遊御座候得共、此節柄不被(ママ)間死乍去兼而御心掛(ママ)遊被置候御手元金之内、駿・豆・相御領分村々江金五百両被下置候、誠ニ少分ニ而御寸志迄之義与呉々茂被 仰出誠ニ以御仁恵之義御役所ニおゐて茂難有義ニ付、村役人共者勿論小前末々迄不洩様申聞、冥加至極之義与難有相心得、家作手入ヲ始何事茂実意ヲ以互ニ助合農業出(精)情いたし質素倹約ヲ相用永続之道心掛 御安堵之端とも相成候様心掛可申候、且遠村村々之義ハ御厭ニ而御巡見村先江別段御呼出し不被為在候ニ付、同様厚可申聞旨御沙汰ニ付、其旨相心得小前末々迄不洩様可申聞候右地方ニおゐて
三月十四日
殿様御巡見之節御直ニ被仰渡心覚 村役人共
此間者稀成地震ニ付、夥敷破損即死・怪我人等有之趣不(愍)便至極、何とも歎ケ敷次第潰家、田畑等荒多之村々者、別而之義不一方可致難儀与深察入候、此上者一同精力を尽相互ニ助成如何様ニ茂取続、無他念農業相励少し茂早く安堵之道ニ趣候義第一之事ニ候間、小前末々之者江篤与相続方小扮厚可致心配候
一金弐両弐分弐朱ト銭六百六拾七文  山王原村
一金壱両壱(分)歩ト銭弐百七拾三文    網一色村
一金弐両三分弐朱ト銭七百五拾四文  酒匂村
一金壱両弐分ト銭五拾弐文      同鍛冶分
一金弐両壱分ト銭六百拾八文     小八幡村
一金五両ト銭廿六文         国府津村
一金四両ト銭四百四拾九文      前川村
一金三分ト銭五百六拾九文      羽根尾村
一金三分弐朱卜銭五百廿九文     川匂村
一金弐両壱分ト銭五文        山西村
一金弐朱ト銭七百三拾壱文      国府新宿
一金壱分ト銭三百八拾九文      西小磯村

右者御手元金(ママ)五両之内家数割ヲ以被下置候、尤銘々割合頂戴之内〓少々ツヽ取除村方積金ニ取計、後年ニ至迄御恩沢相残り候様可致事、但シ銘々取除高帳面ニ仕立取締江可差出
一梅干 三樽
右者殿様御思召ヲ以当組合江被下置、追而下り次第相渡可申候
一金五両也             酒匂村

金三両ト永四百七拾四文四分
此分無利拾ヶ年賦
金壱両ト永五百廿七文六分
此分追而返納方可被仰付候
一金三両也             酒匂鍛冶分

金弐両ト永八拾三文四分四厘
同此利拾ヶ年賦
永九百拾六文五分六厘
此分追而
一金拾両也             国府津村

金六両ト永九百四拾四文八分
此分拾ヶ年賦
金三両ト永五拾五文弐分
此分追而
右者潰家之者江拝借被 仰付候
一御家老御免大久保又右衛門様
一御家老被仰付岩瀬佐兵衛様
右者写取御廻シ留村〓御返却可被下候、以上
丑三月廿二日         山王原
名主忠右衛門
網一色村〓
西小磯村迄
村々
御名主中
右之通三月廿二日地方御役所様ニ而頂戴仕候得共、梅干請書参り不申候ニ付、割渡し之義者梅干村々江渡り次第直様五月六日ニ相渡申候

一梅干数百十五也
一金三分二朱ト銭五百廿九文
此訳
頂戴銭
五月六日家数ニ割渡申候
壱軒一七拾五文ニ三ツ宛          市平印
一同                        喜久右衛門印
一同                        甚左衛門印
一同                        平左衛門印
一同                        利兵衛印
一同                        小兵衛印
一同                        万右衛門印
一同                        小平治印
一同                        茂右衛門印
一同                        浅五郎
一同                        伝吉印
一同                        市右衛門
一同                        五兵衛印
一同                        源治郎印
一同                        弥五郎印
一同                        五右衛門印
一同                        孫七印
一同                        勝右衛門印
一同                        伝兵衛印
一同                        権十郎印
一同                        寅吉印
一同                        太兵衛印
一同                        三郎右衛門印
一同                        沢右衛門印
一同                        栄助印
一同                        熊治郎印
一同                        荘左衛門印
一同                        杢右衛門印
一同                        義右衛門印
一同                        七郎左衛門印
一同                        清左衛門印
一同                        七兵衛印
一同                        佐七印
一同                        七左衛門印
一同(抹消)『友左衛門』
一同                        惣治郎印
一同                        忠五郎印
一同                        安左衛門印
一同                        半蔵印
一同                        半左衛門印
一同                        友左衛門印
〆銭三貫百廿九文
此金壱分弐朱ト銭七百廿四文 但シ両六貫四百文
差引
金壱分弐朱ト銭六百五文   此分永々備置申候
右者今般地震ニ付、村々之内居宅其外共皆潰・半潰・大破・小破被 罷成村々難渋罷在候処、格別之御慈悲ヲ以当三月十四日 殿様御巡見被為遊、其節厚ク御上意被成下置難有仕合ニ奉存候処、尚又当三月廿二日 地方御役所様江被召出、前書之御仁恵金頂戴被 仰付、冥加至極ニ難有仕合奉存候、依而者右頂戴金之内前書之通残置永ク村為ニ相備江申度、然上者年々作り初穂加入末代ニ至迄御高恩忘却不仕候様可仕候、為後日頂戴連印奉差上候、以上
嘉永六癸丑年        川匂村
太兵衛
小兵衛
右之通惣役人立合之上剖渡申候、以上
五月五日
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 二宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.008秒