Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001586
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔小田原市立図書館所蔵文書〕
本文
[未校訂]乍恐御尋ニ付以書付申上候御事
一御金千両
右は三拾弐年以前未年小田原宿大地震之節人馬御役之者共御公儀様江五千両之御拝借御願申上候処右之内御金千両暫御拝借被仰付三拾年以前酋年〓午年迄拾年賦御返上納仕候其節御金千両御拝借被仰付候御請難奉申上旨再三御願申上候処達而右之通被仰付御請仕候其砌御城中御大変故 御公儀様〓御城様江御拝借被遊候ニ付右之内御金千五百両人馬御役之者共ニ御拝借被仰付候様ニ奉承知候都合御金弐千五百両御拝借仕候外ニ御米五百俵人馬御役之者共江 御台所様〓被下置候
一五割増駄賃
右は三拾弐年以前未年大地震已後小田原宿人馬御役之者困窮仕候ニ付御願申上弐拾九年以前戌年正月〓五割増被仰付候処翌亥年七月東海道宿並三割増駄賃被仰付候ニ付小田原宿之儀は壱割増被仰付正徳弐辰年迄七ケ年之内都合六増駄賃被仰付候翌巳年〓宿並之通三割増駄賃被仰付候
一御金千四拾五両
右は弐拾八年以前亥年砂降候ニ付助郷村々人馬御役御免被仰付右御免之人馬小田原宿ニ而雇立候様ニ被仰付弐拾六年已前丑年〓巳年迄五ケ年之内段々御拝借被仰付助郷人馬小田原宿ニ而雇立相賄申候処右之御金千四拾五両弐拾年賦ニ被仰付九年以前〓壱ケ年ニ五拾弐両壱歩宛御返上納仕候
一御米三百俵
右は小田原宿数度之変災ニ付連々困窮仕人馬御役相続難仕御座候ニ付御願申上候処正徳弐年〓壱ケ年ニ三百俵宛永代被下置年々奉頂戴候
一御米千五百俵
右は弐拾壱年以前午年小田原宿通町焼失仕候ニ付人馬御役之者共御救之儀 御公儀様江御願申上候処□□□御救□□□□拾ケ年分一度ニ被下置候様ニ奉願候処五ケ年分一度ニ被下置十九年以前申年〓子年迄五ケ年分一度ニ奉頂戴候尤午年類焼之節早速 御台所様〓御金五百両御米三百俵人馬役之者共江為御救被下置候右類焼以後小屋掛之体ニ而罷在候ニ付拾六年以前亥年朝鮮人来朝前家作御材木大小三万六千弐百五拾六本被下置御金千七百三拾壱両三分御台所様〓御拝借被仰付家居取建申候右御金上納仕候儀不罷成今以上納不仕候
右之通ニ御座候 以上
寅四月六日人足肝煎
金右衛門印

利右衛門印
問屋
三四郎印
町年寄
幸右衛門印

次郎左衛門印
町御奉行様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒