Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001587
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〈大地震津浪損亡之記〉
本文
[未校訂]又華岳院の〈大地震津浪損亡之記〉(当院現住禅海見聞而シテ誌写ス)には、
コノ日、夜九ツ時大地震夥敷(オビタダ)ク震而津浪四来ス、別キテ始波ハ大山ノ如ク春日明神ノ百余軒コレニ遇フ。之ニ依ツテ当浜ノ家残ラズ打破レ、流人都合三百、其ノ外ニ知ルハ手負ヒ数多(アタマ)。〓ノ時村老伝エル所ニヨレバ津浪ハ地震ノ後多ク有リ、時ノ猶予ニ由ツテ落命多シト。此ノ波ハ然ラズ。地震ヒテ来ルコト速カ也。上件ノ趣キ後来ノ為ニ記シ置クモノ也
とある。当時の現住(ヽヽ)とある禅海師は第八代住職である。又浄信寺伝は、
八ツ半時、関東大地震津浪来リテ或者ハ死シ或者ハ波ニ漂フ、其ノ死スル所ノ人数ヲ知ラズ。〓当村ノ涛辺ニ於テハ家財残ラズ、民人多クハ海底ノ塵埃トナル。死者五百五十人アリト。(第十代念公鏡山和尚ノ記ナラン) 〈延享二年松原村明細帳控〉に
同年未(・)の十一月二十二日、夜八ツ半どき大地震、当村へ津浪押上り海辺通リノ家(ヽヽヽヽヽヽ)計(バカ)リ残リ(ヽヽヽ)、諸道具ハ引取リ、平地之所ハ二町程波揚り申候
村中ノ者共飢命ニ罷有候処ニ宇佐美村御年貢米御蔵有之、汐入ニ罷成リ濡米五百九十俵御救米トシテ宇佐美村、湯川村、松原村、竹之内村、和田村、新井村右七ケ村ニ被下置候、御慈悲ヲ以テ当分飢ヲ相助ケ申候 〈熱海代々名主控、抜書〉に「——夜、大地震・津浪有之候タメ、陸地ハ田畑、海辺ハ家屋、漁猟具共流失イタシ候也」
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒