Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2205918
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原〕
書名 〔岩瀬家文書〕旧加藤家文書小田原市立図書館寄託
本文
[未校訂](主税介書状)
裏●目出度
猶以折角御賀江被遊候様ニ(カ)奉存候、槍掛候場処二間斗通候間
無御座困り入候、猶調(カ)後喜候 已上
(前略)
一先便ニ申上候地震之儀、追々承り候得は、存候ゟ強破損之
軒数御家中斗大破廿七軒、是は住居茂六ケ敷、届出候軒数
七十軒余之旨、夥鋪事ニ御座候
天久寺深信院石塔前之石燈籠二ツ共倒レ、壱ツは火袋割申
候、廿余之御石塔は別条無御座候
此度之地震強キ場処は、孕石ゟ二ノ御丸内広小路取分山本
方強、天井落候間茂御座候而、壁は不残附替不申は不相成
様子ニ相聞、上幸田下幸田日向屋敷辺、半幸町辺須藤丁ゟ
竹之花辺強御座候、潰家は広瀬半兵衛嶋村又市寿庵亀済条
(カ)崎尾崎等茂半潰之由、矢倉沢茂強御関処大破、関本ゟ上は
馬之通行出来兼候旨、白笹江初午ニ付、求(カ)馬参詣之処、阿
之辺別而強、地之壱寸程つゝ割候場処は処々ニ相見、又は
片岸抔弐尺程落入候場処茂相見候旨、其後今日迄壱日ニ壱
度位少々つゝ震申候、白筆(カ)茂未立止不申、何歟騒々敷事ニ
御座候、天明後之地震之様と(カ)人々申候、江戸表は軽候而、
一段之儀ニ奉存候、尽(カ)は飛脚相立可申と存差出置候、猶後
喜可申上候 以上
二月十二日 主税介
内膳殿
副替(カ)辻松山岩瀬は別条無御座仕合ニ御座候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 928
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒