Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001478
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔小田原地震覚書〕
本文
(表紙)
「元禄十六年癸未年十一月廿二日ノ夜
小田原地震覚書       」

元禄十六未十一月廿二日之夜八ツ三分時、小田原大地震ニ而、御天守・御本丸御殿・二ノ御丸・御屋形不残震禿(ふるえつぶれ)、其上出火有之、不残焼失仕候、其外所々御門并塀・土居・石垣不残震崩申候、御家中屋舗并町屋迄不残禿申候、右之内焼失家杉浦平太夫・岩瀬織部・加藤孫太夫・渡辺十郎左衛門・服部十郎兵衛・辻七郎左衛門・杉浦一学・大久保武太夫・近藤荘右衛門・村松兵左衛門・坂部新右衛門・捨木治左衛門・武藤伯庵・志摩新兵衛・中根弥五右衛門・中根郷太夫・石井治右衛門・石原伴右衛門、以上侍屋舗拾八軒、其外小川定右衛門・棚橋半七町同心小屋不残、欄干橋町・中宿町・本町・宮ノ前町・高梨町・青物町・千度小路町・茶畑町・代官町不残焼失、筋違橋町少焼失、廿三日暮合過火消申候、廿二日夜八ツ半時頃ヨリ出火
一、侍中死人三拾四人内、男拾九人、女拾七人、
一、番帳外死人弐拾七人内、男拾壱人、女拾五人、
一、又者(またもの)七拾五人内、男弐拾壱人、女五拾四人、
一、町中死人六百五拾壱人
一、郷中死人六百拾三人
一、箱根死人拾八人
一、豆州死人七百七拾弐人
一、府内寺社死人拾三人
一、府外死人弐拾三人
一、御厨死人三拾六人
惣合弐千弐百六拾壱人右何も御領分ニ而
外ニ旅人四拾壱人押ニ被打、或焼死申候
一、御領分郷中計ニ而惣禿(つぶれ)家数八百三拾六軒
一、関東八ケ国ニ而死人弐拾万七千三百拾三人有之由ニ候
一、箱根・根府川其外所々御関所江之通り道大分震崩、石土落崩、人馬通路難成故、早速御役人共被仰付、道筋抜、極月二日三日頃より馬往来仕候
一、右地震之儀為言上、梅原九郎左衛門廿三日之朝罷越、江戸江罷越候、佐久間三右衛門儀も昼時罷立、江戸江罷越候、渡辺十郎左衛門儀も昼過罷立、為御機嫌伺江戸江罷越候
一、江戸江右刻限ニ強地震仕、御城廻・御門・塀・石垣等大分崩申候処、御屋舗無御別条上々様方も御別条無御座候
一、江戸御屋舗東御長屋禿、死人も少々有之由申来候
一、廿三日ニ致相談、箱根口御門内苫葺々寄合所板、廿四日より何も寄合御用相達申候
一、同廿五日より箱根口ニ而町中焼候町人共江施行之御粥(かゆ)被下置候、大釜五口居、極月二日迄七日之内被下候、壱町之名主罷出、何人之申達入物持出、請取罷帰候、一日ニ米拾俵余入申候
一、廿二日之夜、御本丸両遠見御番・二御丸裏御門番ニ而罷在候御旗組之者近藤弥左衛門支配大須賀丹右衛門、同組田中伴内、大久保太兵衛支配田口惣兵衛と申者之悴田口彦六、御天守ニ御大切之御道具共有之由、兼而承及申候付、一品成共取出可申と存、大須加丹右衛門儀南之方之遠見番より罷越候得共、大分材木落重り、参候事成不申候内、小峰之方より火之子飛参、御殿江萌付焼申候ニ付可仕様無、常盤木御門・多門江罷越候処、田中伴平儀も御裏御門御番所より欠付、両人ニ而御旗道具不残取出候内、北ノ方ノ遠見番田口彦六も参、少々取出申候
一、右地震ニ付、   殿様十一月廿八日御城江被為召、小田原江之御暇被為進候、同十二月朔日、又々被為召、御拝借金壱万五千両被仰付、極月五日江戸御立、同六日小田原御着被遊候、御居所無御座候ニ付、元御蔵ニ壱間半梁八間ニ御小屋懸被仰付、御供中者御蔵之内相拵致、長屋ニ罷在候、十一日ニ箱根道御見分、十二日根府川道御見分、其後御参府之儀御伺、廿一日小田原御立、廿二日之朝六ツ三分時金杉御蔵屋敷迄御着被遊、夫より御老中様方其外江御越之由
一、地震出火ニ付、小田原町中江金子千五百両拝借被仰付、米三百俵被下置候、箱根町江金子三百両拝借、米五拾俵被下置候
一、町中御伝馬人足役勤候儀不罷成候段、右之通拝借等被仰付、馬三拾疋、 人足五拾人宛十二月三日より相立申候、并定助郷之村々江金子百両拝借被仰付候、問屋場無之候ニ付、中宿町問屋場小屋懸被仰付候
一、御家中禿家之者共江段々高割ニ而金子被下置候段十二月十六日ニ被仰渡、十八日ニ金子請取申候、高割左之通
此度大地震ニ而小田原御家中禿、又者焼失ニ付、
為御救金千七百五百両被為下置候割
高三千百石       高百石ニ付金七両宛
弐千石         百石ニ付八両宛
千石より千九百石迄   百石ニ付九両宛
九百石より九百五拾石迄 百石ニ付九両弐分宛
八百石より八百九拾石迄 百石ニ付拾両宛
七百石より七百九拾石迄 百石ニ付拾両弐分宛
六百石より六百九拾石迄 百石ニ付拾壱両宛
五百石より五百九拾石迄 百石ニ付拾壱両弐分宛
四百石より四百九拾石迄 百石ニ付拾弐両宛
三百石より三百九拾石迄 百石ニ付拾弐両弐分宛
弐百石より弐百九拾石迄 百石ニ付拾三両宛
百石より百九拾石迄   百石ニ付拾三両弐分宛
百石以下之御知行取并御切米取弐拾石御給金弐拾両以下、無高下壱人ニ付金拾弐両宛
御切米拾石より拾九石迄御給金拾両より拾九両迄、無高下壱人八両宛
御給金五両より九両迄御切米五石より九石迄、壱人ニ付六両宛
御減米不掛、小給之者無高下壱人ニ付三両宛、但シ定番小役人・諸職人迄、此内御長屋ニ居候者ハ組並之割被下候、御減米不掛諸御同心之者共組頭者壱人ニ付壱両弐分、御同心ハ壱人ニ付壱両宛、諸御同心之内只今迄一軒屋ニ罷在候者とも有之候得共、自今御長屋御立可被下置候事
一、家族失之者共ハ、右御定之割一倍宛被下置候之事、但、小田原ニ屋舗有之、其身定江戸仕罷在候者、小田原之家焼失仕候者者御定之外五割増可被下置候事
一、父子壱所ニ罷在候者、父子共ニ御奉公相勤候之者子江者、御定之割四歩一可被下置候、親隠居之分者御構無之、子ニ計御定之通可被下置事
一、御役屋舗罷在り、御台所より御役家御建被下置候者ハ、御定之内三分一被下候、其内家焼失之者ハ、御定之通被下置候事
一、御扶持方取之者者高ニ直し、右御定之割可被下置候事、右者此度為救金七千五百両被下置候、割合右之通
一、御本丸七本松所ニ仮番所出来、侍番并御旗組之者御番人被仰付、御幕打御長柄拾五本、鑓印付其外三ツ道具建置申候
一、浜手御門口ニも御幕打、 御長柄拾本・鑓印付立置申候、其外大手箱根口・幸田口其砌ハ御長柄拾本宛立置、御幕打置申候得共、殿様御参府以後者御幕も取、御長柄三本宛立置申候
一、御城御普請惣奉行渡辺太郎左衛門・大久保右門兵衛・真田六右衛門被仰付、中根弥五右衛門・小笠原太左衛門ニも被仰付候
一、豆州御領分大分津波ニ家を被引、死人も有之候ニ付、御米六百俵拝借被仰付候
一、御天守ニ有之候御代々之御輪旨・御朱印・御拝領之御腰物并御召御具足・御拝借金御済被遊候御手形、其外、稲葉丹後守様より相渡候御城付小姓具足五拾領・鞍五拾口・鐙五拾下り・足軽具足三百領・御弓三百張・御矢壱万本・御長柄弐百本、右何も焼失仕候
右之外、太鼓壱、鉄ノ楯(タテ)壱、石火矢三丁焼失仕候
一、御手前御長柄百弐拾本、二ノ御丸御屋形有之、焼失、其外、御弓・鉄炮不残、馬出御門御土蔵ニ有之、不残焼失仕候
一、御城付大筒共ハ、渡辺十郎左衛門前々御矢蔵ニ有之候故、御矢蔵ハ禿候得共、焼不申候、御散歩道具・御掛物類ハ二ノ御丸御居間後ノ御矢蔵、又者杉浦平太夫後ノ御矢蔵ニ有之、焼不申候、諸御同心共江相渡り候御道具大手御門・箱根口御門ニ有之、焼不申候、御鉄砲合薬之分寺窪村塩硝蔵ニ有之候故、焼不申候
一、箱根道筋御公儀より為御見分、小藤谷勘左衛門様十二月九日ニ御越、御見分被成候、箱根道筋為見分、霜月廿八日蜂屋太右衛門罷越、道作為奉行三浦弥五大夫・伊藤文内被仰付被遣、湯本茶屋村之先猿沢橋之手前大石出、馬ノ通不罷成候、夫より観音沢迄之内殊之外道悪敷、馬之通不罷成候付、猿沢橋之脇より河原江出、観音沢之先江道を附、往来仕候、夫より箱根之方大石共出、通り難儀所有之、道之内も谷江崩候処多有之候得共、彼是御附当分人馬之通り罷成候様ニ仕候ニ付、極月三日より馬往来仕候
一、箱根御関所少西之方江ころひ申候得共、別条無之候、御先手御番仕候処ハころひも不仕候、御馬屋余程西之方江ころひ申候、箱根宿御伝馬町百軒之内九拾四軒禿(つぶれ)申候、宿はつれ茶屋町之内ニ而少残り家有之候、箱根宿より御境目道通不成、破損無御座候
一、殿様御在城中相勤候者共、袴并立付或者旅袴勝手次第致着候様ニと被仰付候、列座共御着之節、進士門左衛門羽根尾御境目迄罷越、杉浦一学山王口江罷出、渡辺十郎左衛門唐人町口江罷出、加藤孫太夫・大久保右門兵衛大手御門外迄罷出、蜂屋太右衛門御居所江罷出候、其外御家中之者共、郡奉行・御屋舗奉行・道奉行・町奉行・御代官掛り所之為御案内罷出、其外之者共者不罷出候、六日ニ御着、翌七日 御城廻御見分、相残候分八日ニも御見分被遊候、御着城為御礼と近藤弥左衛門江戸江六日之晩方罷立候
一、御在城中列座之内よりハ、蜂屋太右衛門・進士門左衛門代り/\壱人宛御仮屋江相勤申候、其外列座之者共不罷出候、折々為御機嫌伺と御居所、御休屋之事也、江罷出候、御台所為火之番御広間向侍六人被仰付、壱人宛相勤申候、表御門者御役人之内より壱人、平御番より壱人宛、御番所江幕を打、相勤申候、御長柄拾本、三ツ道具壱組立置申候、其外御門々之御番人御着之節と御発途之節計対(つい)之羽織・股引ニ而相勤申候、右之節者代リ番之者共四人西番仕候事
一、御切米三人扶持弐拾石ニ御直シ、 御広間御番被仰付、大須賀丹右衛門
一、御切米三人扶持拾五石被下、御広間御番被仰付候、田中伴平
一、御切米三人扶持七石被下、御徒之者ニ被召出候、田口彦六
一、地震ニ被打、相果候者者子供不残親之跡式無相違被仰付、屋舗をも被下置候者共、進藤荘衛門跡同源右衛門・大林佐左衛門跡同左平治・宮川三成跡同常次郎・長谷川新右衛門跡同伊三郎・青木森右衛門跡同元右衛門・御番帳外前田徳左衛門跡同与次右衛門・松尾伊左衛門跡同曽太夫・小林与次兵衛跡同伊野右衛門、此外組付ニも少々有之候由
一、小峰御城江程近候間、不残屋敷替被仰付候、御番頭被仰付岩瀬織部跡屋敷
源右衛門事 近藤荘右衛門
筑間何右衛門跡屋舗      大久保善次郎
相馬定之丞揚屋舗       横井甚五右衛門
竹下理兵衛跡屋舗       加藤十三郎
金子一郎左衛門、屋敷内、五軒通入、
元鷹部屋明屋敷        木村助右衛門
新蔵下明屋舗         黒柳友次郎
右之通御替被下候事
一、自松慶院様其節御近習之者ニ被仰付、御天守焼崩候跡江罷越、御天守江御納メ被遊候 摩利支天之御尊体御焼残り被遊候儀も可有之候間、相求見候様ニ被仰付、罷出候間、尋候処、辻治兵衛、右御尊体之御焼残被成御座候を見出し、早速江戸江奉差上候得キ、当時 御天守江御納被遊候 摩利支天ハ、右御焼残被遊候、御尊体を御服篭ニ被仰付、尤御尊体ハ七本松之枝ニて被仰付候事
右之節蜂屋小作なとも相求候為ニ罷出候事
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 神奈川
市区町村 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒