[未校訂]十二月十五日の条
一御勝手方取り遣見候所、去月廿六日出羽ノ秋田庄内羽後之
村上、大地震之上ニ津波ニ而、人馬流失死亡大双之旨、戸
沢侯抔ニは、御自身御回村被成御世話被成候趣、奥州道中
並木之松皮ヲ取り給、広(カ)樹等之木は無之と申様之由、誠飢
饉ニ而毛(カ)半死亡之趣談
公辺諸家御用米之有之方々様江被 仰付、御用米回米被
仰付、凡三十万石程回米、入津ニ而は江戸表米茂多成り、
穏ニ可相成と申趣之由
奥羽大地震津波之様子大変ニ被存候事、皆御家々ゟ御届
書、或は御家来直□ニ候趣
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2204714 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1833/12/07 |
和暦 | 天保四年十月二十六日 |
綱文 | 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔羽前・羽後・越後・能登〕 |
書名 | 〔御用日記♠〕岩瀬家(旧加藤家)文書小田原市立図書館寄託 |
本文 |
[未校訂]十二月十五日の条
一御勝手方取り遣見候所、去月廿六日出羽ノ秋田庄内羽後之 村上、大地震之上ニ津波ニ而、人馬流失死亡大双之旨、戸 沢侯抔ニは、御自身御回村被成御世話被成候趣、奥州道中 並木之松皮ヲ取り給、広(カ)樹等之木は無之と申様之由、誠飢 饉ニ而毛(カ)半死亡之趣談 公辺諸家御用米之有之方々様江被 仰付、御用米回米被 仰付、凡三十万石程回米、入津ニ而は江戸表米茂多成り、 穏ニ可相成と申趣之由 奥羽大地震津波之様子大変ニ被存候事、皆御家々ゟ御届 書、或は御家来直□ニ候趣 |
出典 | 新収日本地震史料 補遺 |
ページ | 820 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 神奈川 |
市区町村 | 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒