Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0805089
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 天明二年七月十五日(一七八二・八・二三)〔小田原〕江戸・関東・甲斐・名古屋
書名 〔小田原大秘録〕小田原市立図書館
本文
[未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻大きなる地震して既に十五
日五ツ時前ゆり返しあり所により前夜ゟもつよし夫ゟ人気
立てつなみ来らんとひしめき数町をはしめ荷物を背おひ童
爺婆なんと念仏まじり伝肇寺山あたこ山をさして押合声頃
しも月のしめやかゆへふつさふ沙汰無之とも専一とて夜
廻リ二三被仰付兎角心落付す取沙汰とり〳〵にて一家中は
しめ庭の松陰又ハ畑中なとに竹の柱にこもかこひに折柄の
燈籠をさけ蟵屋をたれ五夜六夜露にさらされ扨十七日夜九
ツ頃雨少しおとづれ又明方ゟ降り来り夜着の袖をしほりた
る事にて十八日ハ夕方ゟ雨強く暮てゟ明る迄はけしき風雨
なり夫ゟ世上少し治るといへとも日数十日程の内昼夜に六
七度ツゝ残りの地震ゆり返し候第一御天守もゆかみ御矢倉
とも何も破損御城米御蔵土を振ひ御屋形の壁不残ひゝけ天
水桶大かた取てなけ出し裏御門瓦ふりちらしねり塀こなみ
ぢんかしこの塀水にうかみ御番所とも大破損御家中盈石氏
居間ふ(ママ)と残り屋敷〳〵御長屋にかけて潰家廿七軒大破損小
破損八百軒余別て竹花ゟ揚土筋弁才天曲輪三ノ丸掛て甚敷
ゆれあのあたり道すし東西にゆれて蔦の千筋の如く土をく
たき候新馬場ゟ新宿西海子和らかに又山角町つよし竹花ゟ
大工町あたり迄まんぞくなる家一軒も無之町中の蔵々七分
通りやくに立す一躰富士の辺り冷(凄)しく矢倉沢道筋すし往来
成難く須走村中にハ家居を土に埋メ候も有之よし然るに大
久保又右衛門ハ鑓の名人程あつて如斯大地震といへとも少
しも動せす既に十四日丑の刻とし(ママ)火消て庭に出んと来り煙
草盆につまつき次の間ゟ裏手の庭へ飛ひ下りけるハ不敵に
も又勇々しけれ夫ゟ人気静リ世間静謐に治りけれは民百姓
ハ農作をなし崩れ土手を営み町人ハ土蔵を直し武ハ太平に
乱を忘れすの習ひにて堀矢倉の損したるを造営す第一御天
守もゆかみけれは御普請被仰付ける夫其昔元禄の頃大工棟
梁溝口匠か高弟川辺変工斎工夫を以御天守御造営あらは此
度の可美憂(ママ)有時の弁説即金の隔あつて変工斎口を閉て退出
し必す及末世後悔あらん我又其功子孫に譲り残さんと思へ
は面日ハ子孫にありとゆつるかはたして此度九尺余りもひ
つみけるを其子孫川部近太夫是を造営し猶又後の憂ひを凌
きけるとそ此時分左官棟梁に本山新作といふ者ありけるか
いかゝしたりけん御櫓の上家根ゟ真逆様に落たりける故是
を見る人大きに驚き馳付見るに流石ハ横田か秘蔵の弟子程
あつてあしろにつかまりひつくり返つて落けれハ何事なく
芝の上にそ落たりける時に新作頭をあげて狂歌しける
落るとハ簡(ママ)にも我ハ白壁の
凡夫左官に壁たゝるなり
此狂歌を聞人見る人大きに驚き感しける是ゟ新作手足震ひ
て一生難義致しけるか文政九年夏七十有余にて病死せり
辞世に
涼しいそけふかたひらの死出の旅
と詠しけるを感せぬ者ハなかりける誠に人の正に死せんと
する時ハ其いふ事やよしといへるかことし
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 844
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒