Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0805090
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 天明二年七月十五日(一七八二・八・二三)〔小田原〕江戸・関東・甲斐・名古屋
書名 〔本多家文書〕明治大学・刑事博物館
本文
[未校訂]乍恐書付ヲ以御注進奉申上候
字西原
一道長八間半巾弐寸程われ申候
字沢
一道長七間巾壱寸五分程われ申候
右は七月十四日夜同十五日夜大地震ニ御座候夫ゟ同廿三日
迄昼夜少々宛ハ震申候右ニ付書面之通り道痛候へ共往来之
義ゆへ早速手入仕通路障ニは相成不申候尤右之外土手石垣
等少々宛相破レ候所は数ケ所御座候へ共田畑等損候場所ハ
一向無御座候勿論稀成大変之義故奉御注進申上候 以上
相州津久井郡上下長竹村
名主 又次郎
天明二年寅八月二日 〃 六右衛門
組頭 又左衛門
〃 九郎左衛門
江川太郎左衛門様 百姓代 孫左衛門
御役所
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 845
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒