Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300068
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔原正家文書〕小田原市 神奈県史編集資料
本文
[未校訂](宗門人別帳 元禄16年12月)
一名主源五左衛門 年三拾六
家内拾人内女房当未霜月中地震相果申候、同下女たつ
当未霜月地震ニ而相□
母禎純 年四拾九
男子善八 年拾八
下人六兵衛 年四拾二
是は家内生譜代ニ御座候
下人元助 年弐拾四
右同断
下人元内 年拾二
右同断
下人つま 年三十五
右同断
下女せき 年拾九
是は家内生譜代ニ御座候
〆八人内
男五人
女三人
馬壱疋
(中略)
一組頭仁左衛門 年三十六
家内〆八人内妹かつ、是は当百姓物右衛門所へ未ノ四月
中縁付ニ遣シ申候、同祖母、是は当十月中相果申、娘か
ね是は未霜月中地震ニ而相果申候、下人仁兵衛、是は当
未三月中御領分酒田村へ聟入ニ遣シ申候
父七兵衛 年五拾六
母 年四十六
女房 年二十二
娘よし 年壱ツ
是は当未十月中出生仕候
〆五人 内
男二人
女三人
馬壱疋
(中略)
一百姓仁右衛門 年三拾□
家内〆六人 内娘す□当霜月□地震ニ而相果申候
女房 年□十九
男子与七郎 年五ツ
下女せん 年二十三
是は家内生譜代ニ御座候
下女りん 年拾□
下女なつ 年壱つ
是は家内生譜代未六月中出生仕候
〆六人内
男弐人
女四人
馬壱疋
(中略)
一百姓太郎 年拾
家内〆五人父武兵衛当未霜月中地震ニ而相果申候

 年三十
弟長次郎 年九ツ
妹あき 年二ツ
〆四人 内
男二人
女二人
(中略)
壱軒名主
三軒組頭
家数合四拾五軒 内 三拾壱軒本百姓
内壱軒紺屋
拾軒無高
去午ノ御改引合三人男滅
人数合弐百六拾五人 内
男百三拾六人
女百弐拾九人

村有人
百九拾八人内
男九拾五人
女百三人
本百姓
村有人
弐拾三人 内
男拾五人
女八人
無高
九人 内
男五人
女四人
御領分所々廂借り仕罷在候
九人 内
男五人
女四人
御領分奉公人
弐拾六人内
男拾六人
女拾人
他領前々居懸り奉公人
右人数之内
拾人 内
男四人
女六人
出生
壱人女 御領分ゟ縁付ニ参候
壱人女 御領分ゟ不縁ニ而罷帰候
外ニ
三人内
男弐人
女壱人
御領分へ縁付ニ遣シ候
壱人女 他領へ不縁ニ而返し申候
拾壱人 内男五人
女六人
死人
三人男 当御代行衛不知

壱人 未之年
壱人 酉之年
壱人 亥之年
去午ノ御改ニ引合弐疋増シ
馬数合拾六疋
相模国小田原大工町蓮上院末寺
一万福寺 真言宗 年五拾六
寺内

右之通村中五人組当人別此外寺社方人別迄銘々相改御帳ニ不
付者壱人も無御座候、若御帳ニ除申者御座候ニをひては、名
主・組頭如何様之曲事ニも可被 仰付候、尤御断なく他領奉
公人壱人も出シ不申候
一小田原御家中様方又は郷中ニ奉公仕候者共少しも無偽御帳
書上ケ申候
一御入部以来被 仰出候、御法度之趣少も不相背、五人組之
者共互ニ吟味仕堅相守申候、若違背仕候者御座候ハゝ、五
人組之内より相改可申出候、乍存知不申出候ハゝ五人組之
者共曲事ニ可被 仰付候、為後日人別五人組連判、仍如件
元禄拾六癸未年
十二月晦日
中里村
名主 □五左衛門
組頭 仲右衛門
同 仁左衛門
同 新左衛門
惣百姓代 三右衛門
同 新兵衛
村田伴兵衛様
鈴木仁兵衛様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 113
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 小田原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒