Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000196
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行
本文
[未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯
に大地震が起こり大被害を受ける
▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十八・二十九日藩主
忠増が幕府より小田原城大破によりいとまを受け、金
一万五千両を拝借
181 元禄十六年(一七〇三)十一月二十八日
皆瀬川村で地震の潰家帳が作成される
(注、「新収」第二巻別巻二五六頁下十六行以下にあり、
省略)
182 元禄十七年(一七〇四)一月九日
皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる
鹿爪覚
一一組ニ而三拾七本切
一結藤但シ壱組ニ而壱束弐合つゝ
一鹿爪九十三本 かちやしき
松田惣領村へ納、正月廿六日
一藤弐束九合 同村
金ヰ(井)島村へ 正月廿六日納させ
一鹿爪九十九本 深沢村
松田惣領村へ 正月廿六日納させ
一藤三束六合 深沢村
吉田島村甚内方へ 正月廿六日
一鹿爪三拾七本 市間納
松田惣領村へ 正月廿六日納させ
一藤壱束弐合 市間村
吉田島村上名主甚内方 正月廿六日
一鹿爪三拾七本 平右衛門組
松田惣領村へ 正月廿六日納させ
一藤壱束弐合 同
吉田島村上名主方 正月廿六日納申候
一鹿爪三拾七本 高杉村
松田惣領村へ 正月廿六日相納申候
一藤壱束弐合 高杉村
吉田島村下名主覚左衛門 正月廿六日
一鹿爪九十九本 人遠・八丁三組
松田惣領村へ 正月廿六日
一藤三束六合 同三組分
吉田島村下名主方へ 正月廿六日
米だちん銭覚
一金三分ト銭三貫百五拾文
右者村々組頭中江慥ニ相渡シ申候
川西村ゟ中川村迄
申ノ正月九日 持届ケ申候

一去大地震ニ川除大分損シ申候ニ付、以結竹入用ニ御座
候間、御触被遊候村之内林・居く弥迄伐立、売上御用
相達可被申候旨、地方御役所ゟ被仰出候間、左様
被心得、竹数御改金子受取可被申候、尤五三日中
ニ其筋罷通可申候間、束売上認置可被申候、今直(値)段
ハ両ニ弐十七束かへ御かい被成候、以上
申ノ正月十一日 小川弥の右衛門
右之村々名主衆中
小川弥野右衛門
川西村名主 西右衛門様 山北村ゟ
(皆瀬川井上安司家文書)元禄十六年(一七〇三)十一月の大地震被害の酒匂
川・川音川堤防修築工事関連文書の一部である。小
田原藩からの触書きを記録した「御用村控」から抄
録した。前者は皆瀬川村への鹿爪・結藤の割当てが、
鍛治屋敷・深沢・市間・高杉・人遠・八丁などの枝
村(集落)ごとに行なわれ、松田・吉田島(開成町)
等へそれぞれ納入したこと。米勘定だった馬方の賃
金が金銭で支給されたこと等が分かる。
後者は蛇籠編み資材として屋敷の竹まで切り出せ、
代金が一両で二十七束買いとなるので記録しておけ
とある。なお鹿爪は、ほかの史料によって長さ六尺・
周り□寸の材木で弁慶枠の材料とされたりしている
ので、[鹿朶|そた]ではないが、まだ解明できてない。
184 宝永元年(一七〇四)九月十一日
都夫良野村が元禄大地震後の年貢免合について書
上げる
申ノ年都夫良野村御物成御免合御書上ノ事
一高三拾六石四斗一升三合
反別拾町四反七歩
此分ケ
下田七畝六歩是ハ当申ノ年川成
畑方拾町三反三畝壱歩
内四反壱畝弐拾四歩年々川成堤崩壱町八畝程是ハ去未ノ大地震ゟ当申ノ七月迄山崩川欠道代
残而九町九反壱畝七歩内
上畑反ニ五拾三文
中畑反ニ弐拾七文
下畑反ニ八文
下々畑反ニ三文
山畑九町八反八畝弐拾七歩
内九反四畝壱歩程是ハ去未ノ地震ゟ山崩
残而八町九反四畝弐拾六歩 反ニ弐文
右御書付被仰出候ニ付、惣百姓立合銘々吟味仕組相改、
高下無御座候様ニ仕差上ケ申候、去未ノ地震以後当申
ノ二月ゟ同七月迄之荒ニ畑屋敷山畑山崩・道代之分、重而
相改帳面相認指上ケ可申候、此分御見分之上、御引被
下置候様ニ奉願候、以上
宝永元年 都夫良野村
申ノ九月十一日
名主 幾右衛門㊞
組頭 理右衛門㊞
同 与三右衛門㊞
惣百姓代 所左衛門㊞
大西角野右衛門様
青木仁右衛門様
(都夫良野 岩本宣夫家文書)
本史料は、元禄大地震の翌年における年貢免合の書
上げである。免合とは石高に賦課された年貢の割合
をいう。都夫良野村はこの頃の村高が三十六石余で
あり、田畑の合計は十町四反余で、別に山畑が九町
八反余あった。そのうち田は下田で七畝六歩である
が、この年は「川成」つまり荒廃田としての扱いを
受けている。畑十町三反余のうち四反余は「川成堤
崩」の地となっていたが、別に一町八畝余は元禄大
地震による被災地であった。なお山畑のうちにも被
災地がみえている。
187 宝永三年(一七〇六)三月
皆瀬川村が枝郷(村)中尾村の夫右衛門跡目の相
続について願出る
乍恐書付を以奉願候御事
一 当村枝郷中尾村小百姓夫右衛門と申者未ノ十一月廿
二日之晩大地震ニ而相果申候ニ付、跡目無御座候間、村
ニ知来孫右衛門と申者右夫右衛門跡目相続之御願申年二
月中ニ御願相済申候得共、孫右衛門親与次右衛門と申者
年罷より候間、所御役等茂不相勤候ニ付、孫右衛門親之
与次右衛門跡目相続仕度由奉願候、御慈悲を以願之通
被為仰付被下候者難有可奉存候、然ハ右夫右衛
門弟弥平次と申者小田原新宿町田島屋仁兵衛所ニ借家仕
罷有候、右弥平次ニ孫右衛門跡目相続之儀ハ伯父弥平次ニ
相渡シ申度由奉願候、御慈悲ヲ以願之通被為仰付
被下候者難有可奉存候、為後日仍而如件
宝永三年 皆瀬川村
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 73
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 山北【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒