[未校訂]長徳寺 厚木市上落合六六九
(天保六年三月 長徳寺御調書上帳)
(前略)
一鐘楼・大鐘共元禄十六年大地震ニて、本堂・庫裏・大門
等不残破却致し、其頃破壊仕、今において再興不叶罷在
候
長徳寺 厚木市岡田一三二二
(文政九年三月 長徳寺由緒書上)
一御朱印頂戴仕候由緒、北條氏直公御守護之刻、同国津久
井県御城代内藤将監殿小田原出仕之節、度々御宿仕候ニ
付、氏直公江御取成を以、同村ニ而寺領高拾石御書出シ
被下候、其後大(太閤)閣秀吉公ゟ頂戴、再 東照宮様従頂戴、
夫ゟ御代々頂戴仕候処、元禄十六年未ノ霜月廿二日夜、
大地震之節台所ゟ出火いたし候而、本堂・庫理共ニ不残
焼失仕候、其砌 御朱印并古代之宝物等数多焼失仕致候候、
其後 常(徳川綱吉)憲院様より改而 御朱印被置(下置)下候、宝永四年五
月廿九日御書出被成下候、夫ゟ御代々頂戴仕候
(中略)
一聖徳太子之御影者、本山代十三代目宣如上人御免被成下
候
一三朝七高祖御影右同断
右聖徳太子御影、元禄十六年御焼失、其後 本山代十七
代目真如上人御代御免被成下候
(中略)
一地中法徳寺・順恩寺・應念寺、右三ケ寺之内法徳寺義ハ、
百五十年以来離末仕候、同村之内罷在西本願寺末ニ相成
申候、当時地中弐ケ寺ニ御座候
右元禄年中焼失之砌、往古之書物等古物類不残焼失仕候、
以上
文政九戌三月日 相州大住郡岡田村
御朱印地
第十九世長徳寺
現住釋了瑞代
長徳寺地中
順恩寺