西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0700164 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31
|
和暦 |
元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 |
元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕 |
書名 |
〔二宮町郷土誌〕○神奈川県
|
本文 |
[未校訂](足柄下郡史) 「小田原城下、城内並に付近の被害も甚しく、小田原は、 大地震の上出火して町は殆んど全滅、死屍九百七十余、死 馬十五匹を数えられた。忠増開基の谷津慈眼寺に葬った位 霊だけでも、五百五十余人の多きに上っている。大須賀丹 右衛門政重が木擦れの為に火を発して、将に焼けんとする 天主櫓に駈上り、大久保家の重宝を取出したのもこの時の 事である。箱根山は山崩れで荷物の通路が塞がった。曾我 兄弟の姉である花月尼が、曾我兄弟のために建てた五輪の 塔が、元禄の大地震で土中に埋って、その一つが大正の大 震災で出て来たという説がある」。
|
出典 |
新収日本地震史料 第2巻 別巻 |
ページ |
263 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
神奈川
|
市区町村 |
二宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒