Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔神奈川県史 資料篇 五〕
本文
[未校訂]四六 宝永元年八月 地震による田畑被害状況書上申渡


一去冬地震以来度々水(永カ)々川成・川欠ニ成候田方之分、段々
相改分可被申と存候、追而川成改ニ可罷出候間、左之書
付之通ニ村々ニて相認、明後九日切ニ差越可被申候、委
細ニ改置不申候、右ハ先大躰ニ積りニて書出シ可申、上
中下之分ヶハ入不申候、
一田反何町何畝何拾歩
当川成・川欠之分
右之筆敷分
何拾筆

何拾筆ハ親方共ニ不残川成・川欠ニ罷成分、
(候カ)何拾筆ハ残り歩有之ニ分、
右之通ニ書出シ可被申候、畑方ハ先々此度ハ無用ニ可被
致候、尤上・中・下・下々新田共ニ川成小帳仕分入念度
々引ケ申候、仕分能々吟味仕、其分ハ引除キ、此度川成
・川欠ニ成候分計残分ヲ請、相違無之様ニ書記シ置可申
候、若無念候儀有之候は可為越度候、以上、
八月七日
大西角野右衛門
青木仁右衛門
右村々名主中村下致印判早々廻シ、留村ゟ此方へ村次ニ
届し(マヽ)可被申候、
追而山家筋ハ来ル十二日迄ニ書付差越可申候、以上、
地方御役所
(山北町皆瀬川 井上良夫氏蔵 ○宝永元年
皆瀬川村「御用留」より。)
四七 宝永元年八月 地震にて村々困窮のため検見役人
接待・川除普請等につき申渡覚

一押付検見時分ニ茂趣候付申触候、例年申触候義候得共、
猶以今年は去年之地震ニ而村々全困窮候間、郡御奉行・
御代官其外検見ノ人数罷出候得とも、宿等ノ義縦へ湯
殿・せつちん無之とも、当分こもかこいニ成り共いたし
置不苦、尤敷物等縁(取カ)殿四五枚敷置候へは埓明候間、左様
可相心得候、国宿々之儀、又ハ検見先ニ而茂内証にて百
姓共へ懸り候入目等、随分無之様ニ名主・組頭計意可申
候、尤下人等迄地(馳)走ヶ間敷義ハ兼而申触候通ニ堅可被停
止候、
一去年地震以後大分之川除御普請有之、又候当七月満水ニ
而川除御普請場多大分之儀ニ而候得共、田地かこい之義
ニ候得は、郷方にてはけみ不申候而は不罷成事ニ候間、
小百姓以下迄名主・組頭共申おしへ、日用人足等触之通
随分指出可申候、尤川除御普請場村請ニ仕候趣、其村々
百姓共とと(篤)くと談合致可相究候、又は申所人足日用ニ而
相勤候とも、いつれニも其時々ニ名主・組頭共より、右
働候人足共江急度受取賃銭為取可申候、若又御年貢拝借
等名主共押置右之賃銭ヲ以上納為致候とも、其者共ニ其
子細を得と申聞得心いたさせ候上ニ而押置候様ニ可致
候、此段名主・組頭共相心得申(脱字カ)遣候、且又川除御普請竹
去年ゟ随分払底ニ候故、御林之竹茂随分(無)三理伐ニ伐り出
シ、其上他領郷迄竹調ニ指出候へ共、全不足候ニ付、段
々御百姓は内林ニ而調候様ニと、御役人段々差出候、此
段小百姓共へ無理成ル様ニ可致候へ共、御田地囲之儀と
申外ニ竹調候仕形無之ニ付、不得止事候、とり候様ニ被
申付、御役人指出シ候間、小百姓共ニもとくと其わけ申
聞候様ニ、名主・組頭共可相心得候、
一惣而村□人馬多当り候様ニ可致候へ共、其段は往還へ
懸り候義、又ハ道普請・川除普請等之類無拠義計ニ人馬
当テ候間、其段相心得可申候、地方御役所にても人馬之
儀ハ随分無理当り無之様ニ申触候へ共、大変以後は無拠
義にて、人馬も多ク当り候様ニ相見江候得共、御役所ニ
而も随分心付ケ候間、其段相心得可申候、
乍序申遣候、寺社御奉行も宗門改ニ近々被罷出候、是又
随分村々ニ而費無之様ニ相心得可申候、以上、
地方御役所
申八月十一日
同十五日晩四つ時山北村へ相届申候、
右村々名主中追々村下ニ印判いたし村次順能様ニ相廻
し、廻り留りゟ此方へ可相返候、以上、
(山北町皆瀬川 井上良夫氏蔵 ○宝永元年
皆瀬川村「御用留」より。)
四八 宝永元年九月 大地震につき請免申渡覚
申渡候口上之覚
一例年村々大検見・小検見ともニ委細に令見分、検見取ニ
相究、御取ヶ之割符相渡処、惣御百姓共殊之外御年貢ニ
指はまり精ヲ出し皆済仕候段、
上ニも被為聞召上、奇独(特)成儀御喜悦被為思召上候、就中
去冬皆済ニむかい候節大地震有之、村々難儀至極可仕
処、地方御役人共申付候儀を相守、一入精ヲ出し皆済仕
候段御満悦ニ被為 思召上候、就夫今年ハ郷方之者とも
困窮無之様ニいたし、皆済をも為仕候様ニと被為
思召上候ニ付、検見取之儀 御用捨被為遊候間、御百姓
共受免ニ申付、願書指出し候ハゝ、令了♠(簡)可然様ニ可申
付旨被為仰出候間、村々名主・組頭・惣御百姓共当立毛
之上ニ而上納可成程之御免□□有躰ニ考、御代官迄早速
願書可指出候、尤村ニより受免之内ニも引方引貰不申候
而不叶成(儀カ)も可有之候、其所ハ右請免之願書ニ書入可指出
候、令検見被成て例年之通郡御奉行大検見いたし候上
ハ、村々各別大違幾ク免ヲ願可申とは不存候へとも、名
主・組頭・惣御百姓立合、互ニ随分入念いたし吟味有躰
ニ可奉願候、
一請免之儀は検見仕廻候以後申渡、其上ニ而請免之願書さ
し出させ、皆共請免之積りをも見合考度ものニ候へと
も、左候へ而ハ最早村々急度立毛之上中下を相改候て、
御役人江指出し候帳面等迄認候、困窮有之ハ此段をも被
用捨、見分ニ先受免之儀申渡し候様ニと被為 仰出候
間、皆共も難有奉存受免之願書可指出(マヽ)シ、尤受免ニ奉願
候村々ハ御役人一道と被見分候迄之儀ニ候間、帳面等御
役人へ指出しニは不及候、上ニは郷方之ものとも去冬之
大地震、当七月之満水、旁々以随分御救被為
遊度被為思召上候へとも、皆とも奉存候通、江戸・小田
原大地震ニ付、大分之御普請有之候故、御物入多ク候ニ
付、御救之儀
不被為 任御心候、依之郷方は(わ)ケ違御百姓共も内検見、又
は帳面等仕立候内証之困窮も薄、其上御百姓保証之指詰
り候所迄考、請免之内ニ積り込願書指出し候ハヽ、困窮
も少は休可申と被為思召上候と、今年之受免ニ被為仰
出し(マヽ)候間、重畳之難有奉存、各別之大違無之様ニ願書可
指上候、以上、
九月七日
郡御奉行
村々名主
惣百姓中
(小田原市成田 村山金重氏蔵 ○宝永元年
成田村「御用留」より。)
一七八 元禄十六年十一月 大地震による領内被害状況
書留
(表紙)「元禄宝永地震」
元録(禄)十六癸未年十一月廿二日夜快晴成天気ニ而候処、丑
ノ刻俄ニ大地震ゆり出、此時所々家潰、其外及大破、江
戸御城廻り殊外御破損、土割泥出候処も在之、或は地ゆ
り込たる所も有之、
一御上屋敷東側長屋潰、北側長屋表通腰板離、壁不残落申
候、依之板囲不致、表通り幕ニ而かこひ申候、其外所々
半潰にて大分破損在之、夜明る迄ゆり止す、并丑ノ刻地
震殊外強、
一東側長屋ニ而損候人左之通、
田中源内娘弐人下女壱人死ス、
竹田検校内方并娘壱人死ス、
金盛惣左衛門中間壱人死ス、
鳥居新左衛門中間弐人死ス、
安見又市中間壱人死ス、
一右は長屋ニ在之輩、手廻し能早速欠出候者は無別条、
一大手御門御番之衆早速 殿様御番所江御出被成候、右御
番所ニ而岡村藤七死去、是は西番所扉落懸り死ス、其外
は無別条、
一御城内外ニ而大分御破損在之候内、桜田御番所・大手後
御勘定所・御畳蔵・馬建・和田倉御番所潰候而人大勢損
候由、他所之義故不詳、
一同廿三日夜八ツ半頃、小田原より梅原九郎左衛門参着ニ
而、小田原茂同刻夥敷大地震ニ而、御本丸・御天守・二
ノ丸御屋形を初、侍屋敷・町家ニ至一宇ニて茂不残ゆり
潰、其上所々の潰家より出火、御天守ヲ初御本丸御屋
形、二ノ丸御屋形迄不残類焼、其外侍屋敷丁家等迄余程
焼失之由、小田原は江戸之十倍も強ゆり候由、
一同廿四日朝小田原より渡辺十郎左衛門参着、同日昼佐久
間三右衛門参着、
一小田原大地震之儀は、以御書付 公義様江御届被遊候次
第如左、尤此段左之通御届被遊候事、
一御天守崩申候、以後類焼仕候、
一本丸御殿不残崩申候、以後類火焼失仕候、
一二ノ丸屋形右同断、
一三ノ丸侍屋敷不残潰、同所侍屋敷五軒焼失仕候、
一本丸・二之丸・三之丸櫓門・塀・橋・石垣共大形崩申
候、
一外曲輪侍屋敷不残潰、内拾四五軒焼失仕候、
一城廻り并外曲輪之堀不残埋候、
一往還町家不残潰申候、右之内過半焼失仕候、
一御高札焼失仕候、
右十一月廿六日御届被遊候、
一箱根往還道橋所々崩、馬通路無御座候、歩行持ニ而荷物
等持送、早速人足差出道作候段小田原より申越候、
一箱根御関所湖水之方江七八寸ふれ申候、其上所々破損仕
候、
一柵七八間程倒、石垣崩、柵木等所々損候、
一根府川御関所・御番所破損仕候、
一石垣不残崩申候、柵不残倒申候、
一根府川口通筋山(際カ)降崩、牛馬之通路難成所茂有之候段申越
候、
右之段同月廿八日御届御座候、
侍拾壱人死去 小役四人死去
歩行侍九人死去 足軽拾三人死去
一家中之男女八拾六人相果申候、
一侍家不残潰、其上十九軒焼失仕候、
一城下町家不残八拾四軒焼失、
一町家ニ而相果候男女六百九拾壱人(合計合ワズ)、男弐百八十九人女三百六拾弐人
一同所旅人相果候男女四拾人内男三十八人女弐人
一馬拾五疋内、九疋御伝馬、四疋家中馬、弐疋通馬、
一足軽家不残潰、其上六十四軒焼失仕候、
一府内寺社山伏潰家四拾弐軒、内五ヶ寺焼失、
一出家弐人、女弐人相果申候、
右は同月廿九日御届被遊候、
一相州領分郷中潰家四千六百十九軒、
一同焼家八軒内同相果候男女六百拾三人内男四百七人女弐百六人
一同牛馬五十七疋(合計合ワズ)内牛壱疋馬五十九疋
一箱根小田原町潰家四十七軒、
一同所ニ而相果候男女十八人、
一駿州領分郷中潰家八百三拾六軒、
一同相果候男女三十六人内男弐拾人女十六人
一相州之内郷中潰家千六百四拾五軒、
一同所ニ而相果候男女百三十三人男六十四人女六十七人
(合計合ワズ)一同所相果候男女拾八人内出家拾人(合計合ワズ)男四人女八人
一損馬弐拾三疋、
一豆州内郷中潰家四百七拾六軒、
一同相果候男女六百三十九人内男弐百四十六人女三百九十三人
右は豆州片浦筋は地震ニ而本ノマヽ大破打上、家大分波ニ引れ相
果候者夥敷在之候、
一寺社潰家九軒、同相果候男女出家弐人男壱人女壱人、外ニ損馬
弐疋、
一駿州之内寺社潰家拾九軒、相果候男壱人、
右は十二月三日御届被遊候、
一小田原より箱根境目迄道筋所々大石ころひ落、馬之通路
無御座候、別而湯本橋茶や村より須雲川村迄道欠ケ候処
在之、其上山崩大石ころひ出、馬之通路ハ勿論歩行荷ニ
而漸持越申候、須雲川村前之観音沢ト申所山之上より石
出落、地震之度毎ニ少宛石土落、箱根道所々落候而在之
候、大石之内大キ成は長サ七八尺、横五六尺程宛之石数
多在之候、道之内所々本ノマヽ地ひき在之候、
一三嶋より箱根御関所木戸迄は罷越候、夫より下りは馬の
通路罷成不申、登は湯本迄馬通路在之候得共、夫より登
りハ不罷成候、
一小田原宿往還町中水道崩入埋申候ニ付、其上ヲ巾八九尺
程川之如くニ町中ヲ水流候、
一塔沢・宮ノ下・底倉迄湯場出湯筋潰申候、
一領分足柄道筋其外郷中筋大破いたし、奥山辺は大分崩申
候、
右同日御届ケ、
右之通追々御届御座候、
一小田原家中ニ而損候人々左之通り、
日下部春右衛門従弟源内死ス、
大津善左衛門親六左衛門死ス、
難波新五右衛門伯父弥五郎兵衛死ス、
関小左衛門内方死ス、西浦丹助母死ス、
山田弥一右衛門忰庄八、娘死ス、
相馬奥之丞弟源八郎、同宇八死ス、
佐久間三右衛門家来妻子死ス、河内源左衛門下女死ス、
内海養元娘死ス、山本儀右衛門内方娘死ス、
石川九左衛門姉死ス、宮川三成夫婦死ス、
松尾伊左衛門并曾大夫妹死ス、
松山市内道之丞姪姥死ス、
古田佐小大夫甚之進、同姥共ニ死ス、
大林佐左衛門死去、草場庄次郎死去、磯田平内娘死去、
長谷川新右衛門死去、河合惣左衛門下女死ス、
川原徳兵衛母死ス、
杉浦平大夫家来十八人内男十人女八人死ス、
大久保衛門兵衛家来壱人死ス、寺井此右衛門母死ス、
御用所(本ノマヽ)御門番中壱人死ス、山本十右衛門下女壱人死ス、
黒柳友次郎母死ス、草野富様御死去川添宅内
青木森右衛門夫婦死ス、
近藤庄左衛門死去内□森右衛門死ス、
斎藤儀兵衛母死ス、棚橋半七伯父死ス、
岩越夫左衛門娘壱人死ス、
一小田原御城付之武具等ヲ初、其外御家之武具并ニ御宝
物・御書物等不残焼失、此中ニ御旗三拾流、蝶の羽之御
馬印計り相残、是は御本丸遠見番所御旗組より相勤候
処、其夜之番人近藤弥左衛門組大須賀丹左衛門・田中半
平・田口彦六右三人相勤申候、此内丹左衛門は遠見番所
小峰曲輪之方洞堀江倒落候得共、右丹左衛門漸々這上
り、右半平・彦六三人ニ而常盤橋御門脇御櫓ニ在之候ヲ
取出し申候、依之右三人御取立被遊候、大須賀丹左衛門
弐拾石三人扶持被下置御番帳人、田中伴(半)平拾五石三人扶
持御番帳入、田口彦六七石三人扶持御徒、右之通被仰付
候、其上働軽重被遂御吟味、右之通甲乙在之候、
一御城御普請方惣奉行渡辺十郎右衛門・大久保衛門兵衛・
真田六右衛門、下奉行小笠原太左衛門・中根弥五右衛門
被仰付候、
一加納文右衛門新知百石被下置、中之御番之席被仰付候、
是は地震之節諸事致形廻本ノマヽニ付而也、
一十一月廿七日大手御番、真田伊豆守様江御渡、今晩御奉
書御到来、御用之儀有之候間、明十八日御登城被遊候
処、小田原之地震ニ付大破之段達御聞、御懇之以上意小
田原江之御暇被仰出候、
一御拝借之義、御用番小笠原佐渡守様迄御願被仰上候処、
早速金一万五千両御拝借被仰付候、御城江被為召、右之
段被仰渡候、
一十二月五日小田原江御発駕、御持鑓弐本、御長柄一斗本ノマヽ、
其外御供廻りも随分御人少ニ而御越被遊候、於小田原元
蔵之内ニ御陣屋出来被成御座、箱根・根府川於御関所御
見分相済、其外諸事被仰付、同月廿二日御帰府被遊候、
同廿八日御参府之御礼被仰上候、
一小田原御往来共ニ夜通御越被遊候、
一従御公義箱根道筋為御見分小長谷勘右衛門様被遣候、
(後略)
(小田原市城山大久寺氏蔵)
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 250
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒