Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500036
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔平塚市史 4 資料編 近世(3))S59・4・1平塚市
本文
[未校訂](宝永二年 金目川決潰につき御普請願)
○神奈川県平塚市金目川
(前略)
一右之堤年々川幅せまく御座候、御見分之上、水当り之所
川幅御広ク被遊被下候様ニ奉願候、地震以来川瀬大分高
罷成、少シ之水ニも堤押切申候、衣(依)此度川さらい共ニ被
仰付被下様ニ奉願候御事
(後略)
(宝永四年二月 大神村等四か村田村用水水妨げにつき田村
訴状並びに幕府差紙)
(前略)
一田村用水堰之儀、間部越前守様御領地相州愛甲郡妻田村
小鮎川ゟ堰揚、田村迄道之程二里半餘之所、往古ゟ用水
引来申候、遠所之堀筋殊ニ岡田・戸田・大神共四ケ村ニ
而分水仕候、田村之儀者水末ニ付用水届兼申候、二十ケ
年以(貞享元年)前子之春、堀浚之儀御訴訟申上候処、双方立合絵図
被 仰付被為遊 御詮義(議)、村切堀浚用水無滞引取候様御
証文被下置候、然所、連々堀埋、別而五年以前大地震以
来者堀崩込、田村迄水届兼申候、高千七百石餘之村ニ御
座候故、少々之用水ニ而ハ行不届、近年者不作之場所多、
尤植付候分も漸壱合毛・弐合毛位之毛上ニ而、悉損毛附
荒同前ニ罷成、百姓相続キ可仕様無御座候、因茲、先年
被 仰付候御証文之通、村切ニ堀浚候様ニ右四ケ村名主
方へ毎年相断候得者、得其意候との答迄ニ而一円堀浚不
申候、剰堀際柳茂り次第ニ仕置候故、旁年増ニ水届兼申
候、只今迄之通村切ニ堀浚候積りニ而ハ、水上之村者用
水不足無御座候付、如何様ニ断候而も曾而承引不仕候、
乍恐向後者田村并ニ分水之村々入用を以堀幅拡ケ、先年
被下置候御証文之通、年々堀浚用水無滞引届、百姓相続
仕候様ニ奉願上候御事(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 18
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 平塚【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒