Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500037
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔獅山公治家記録〕仙台市博物館
本文
[未校訂]○二十二日甲子今夜丑刻大地震卯刻ニ及テ止是後十二月下
旬ニ至テ日々地震數回ナリ
○二十三日乙丑昨夜大地震ニ就テ 公方及 桂昌院殿御安
否窺トシテ松平美濃守殿小笠原佐渡守殿秋元但馬守殿松平
右京太夫殿へ使者公義使○小笠原佐渡守殿へ公義使ヲ以テ
地震ニ就テ登 城御安否伺ハルヘキ哉否ヲ問ハル登 城ニ
不及 台儀安泰ノ旨用人ヲ以テ示サル○大地震ニ由テ 大
父君へ使者小姓組父君へ使者大越内膳ヲ以テ御安否ヲ窺ハ
ル奥方へ入セラレ 母公北御方御安否ヲ問ハル 大父君父
君ヨリ御使者ヲ以テ訊問セラル寅下刻 公方桂昌院殿御安
否伺トシテ小笠原佐渡守殿松平美濃守殿松平右京太夫殿秋
元但馬守殿稲葉正通朝臣阿部豊後守殿邸ニ御出夘下刻皈第
○巳上刻 父君へ御安否窺トシテ御出御會面巳中刻皈第○
東福寺出府継封賀儀安否問訊トシテ十帖一本ヲ執テ来儀於
對面所接見セラル帯刀披露○午下刻御安否問訊トシテ 八
重姫君水戸宰相綱條卿中將吉孚朝臣ノ第ニ御出正通朝臣第
ニ枉駕申上刻還駕 大父君父君母公北御方へ御安否候問使
者互ニ數回アリ○地震ニ由テ仙䑓へ使トシテ定供赤坂市九
郎ヲ差下サル宮床ニモ可往旨奉行衆奉命○地震ニ因テ此夜
騎場亭ニ宿セラル
○二十四日丙寅一昨夜中ヨリ數回震スルヲ以テ老中方ノ邸
へ公義使ヲ以テ 公方桂昌院殿御安否ヲ伺ハル
○二十五日丁夘 大父君ヨリ御使者米山七五郎ヲ以テ頃日
地震本多下総守殿第破壊シ喜羅姫御方品川第ニ移居セラレ
ン♠ヲ下総守殿ヨリ請ハルゝ旨ヲ告ラル○虎岩道説ニ蟄居
命セラレ仙䑓ニ赴カシメラル佐藤理春ニ慎ヲ命セラル各地
震ノ時傷損ノ人モアリヤ巡見スヘキ旨 父君ヨリ命セラレ
邸中ヲ巡見セシニ鵫田孫助宿守身ヲ傷フヲ疎カニ療治スル
罪ニ依テナリ伊藤新左衛門宅ニ於テ目付奉命○日光三社へ
各白銀三十両神虵王へ同十両大千度祈祷最花トシテ観音院
へ遣サル
○二十六日戊辰(中略)○地震ニ就テ熊谷半兵衛ヲ東禅寺
へ遣サル 先君霊牌無恙旨言上○房州内浦役人黒田六右衞
門飛脚ヲ以テ去二十二日夜大地震内浦小湊中大涛民家無遺
沉流陳屋及番船簿記其餘諸品悉ク流失穀船三艘破壊残穀半
ニ不過船宿安左衞門母及甥等三人其餘邑民百人餘溺死六右
衞門ハ岡濱名主源三郎カ家ニ難ヲ避ケ居リ穀船ニ足軽及船
宿邑民數十人ヲシテ守ラシム内浦小湊數人飢餓シ救ヲ乞フ
ニ因テ米穀ヲ假與フ一人ニシテ其任ニ堪カタシ別ニ一人ヲ
副へ賜ハラン㕝ヲ告達スル旨野村内記言上
○二十七日己巳地震 営中破壊修補ニ因テ明二十八日例月
ノ拜謁ナキ旨老中方ヨリ告来ル
(十二月)
○四日乙亥(中略)○去ル二十二日大地震仙䑓へ告使赤坂
市九郎定供今日皈着仙䑓ニ於テ同日申刻少シク地震城中無
恙 貞樹院殿慶雲院殿安泰ノ旨且大梅寺通玄和尚ニ使者佐
伯小兵衞ヲ以テ瑞岩寺後住奉命ノ趣奉行衆言上○岸本升寿
へ延焼慰問白銀十枚ヲ賜フ
○十日(中略)○土屋相模守殿ヨリ公儀使ニ授ラル簡書左
ニ載ス

一今度地震火事付而作事申付候処前々も相達候通進退ニ応
し弥輕可仕候たとい 御成筋ニ而も急不申緩々普請可申
付事
一衣服其外向後結構無音信贈答料理等ニ至迠輕可仕候惣し
て奢かましき儀可為無用事
一最前も申渡候通火之本弥入念可申付候若出火候ハゝ精出
早速消可申候尤近所ゟも早々かけ付消之大火ニ不成様可
仕候事
一火事場江馬上ニ而見分遣候儀堅可為無用事
一火事之節昼夜ニかきらす所々御門并橋々往来不滞様可仕
候且又所々橋際江諸道具指置間敷候此段急而むき〳〵へ
可申付置事
右之通被 仰出候間堅可相守候以上
十二月日
(宝永元年三月十六日)
○(中略)江戸市人多ケ井屋清左衞門三河屋長左衞門ニ嘗
テ給用心ヲ盡シ且去年賀儀享應ノ時其外處々造営及地震火
災ノ時殊ニ勤労アルヲ以テ各給米十口ヲ賜フ旨出入司ニ壹
岐奉命
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 19
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒