資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0867/11/16 | 貞観九年十月十三日 | 〔宮城県古川市史下〕 | [未校訂]十月十三日陸奥国大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 | [未校訂] この島は中世以前は大島と称し、南は船入島から西は州崎まで陸地であったが、貞観十一年(八六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔仙台市史 通史編2 古代中世〕仙台市史編さん委員会編H12・3・31 仙台市発行 | [未校訂]貞観の地震と津波九世紀後半に、仙台湾の沖合で推定マグニチュード八・六の地震が発生した。推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
1406/12/11 | 応永十三年十月二十二日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | 応永十三年冬十一月朔大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/12/19 | 応永十三年十月三十日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | [未校訂]応永十三年冬十一月朔大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 90 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔宮城県米谷郷土史年表〕 | 当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔宮城県佐沼郷土史年表〕 | [未校訂]当地方に大地震があって山崩れ、社寺民家など多く倒壊した。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔宮城県米谷郷土史年表〕 | [未校訂]当地方に大地震があり山崩れ、社寺、民家など被害が多かった。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔稲井町史〕○宮城県 | 文安五年水災地震凶饉 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔稲井町史〕○宮城県 | [未校訂]文安五年水災地震凶饉 | 新収日本地震史料 第1巻 | 99 | 詳細 |
1455/03/26 | 享徳四年二月二十九日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | 康正元年三月朔 大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1455/03/26 | 享徳四年二月二十九日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | [未校訂]康正元年三月朔 大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 101 | 詳細 |
1455/99/99 | 康正元年 | 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵○宮城県石巻市真野日本農書全集第67巻災害と復興二H10・4・25社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]一康正元乙亥、大地震、大津浪、疫病葉流 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1456/01/08 | 康正元年十一月二十二日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | 康正元年霜月二十三日大津浪 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1456/01/08 | 康正元年十一月二十二日 | 〔稲井町史〕○宮城県 | [未校訂]康正元年霜月二十三日大津浪 | 新収日本地震史料 第1巻 | 101 | 詳細 |
1540/01/07 | 天文八年十一月十八日 | 〔神皇年代記〕 / 〔宮城県登米郡史〕 | 十一月十八日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1540/01/07 | 天文八年十一月十八日 | 〔宮城県中新田町史〕 | [未校訂]天文八年十一月十八日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 131 | 詳細 |
1540/01/07 | 天文八年十一月十八日 | 〔宮城県登米郡史〕 | [未校訂](神皇年代記)十一月十八日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 131 | 詳細 |
1540/01/07 | 天文八年十一月十八日 | 〔宮城県岩出山町史下〕 | [未校訂]十一月十八日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 131 | 詳細 |
1540/01/07 | 天文八年十一月十八日 | 〔宮城県小牛田町史上〕 | [未校訂]大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 131 | 詳細 |
1575/01/06 | 天正二年閏十一月十四日 | 〔伊達治家記録〕 | 廿四日乙丑、午刻地大ニ震ス。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1575/01/06 | 天正二年閏十一月十四日 | 〔伊達治家記録一〕 | [未校訂]十四日乙丑、午刻地大ニ震ス。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 136 | 詳細 |
1585/06/21 | 天正十三年五月二十四日 | 〔宮後県昭和震嘯誌〕○宮城県庁編 | 宮城県本吉郡戸倉村の口碑に海嘯ありしを伝ふ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/06/21 | 天正十三年五月二十四日 | 〔宮城県中新田町史〕 | [未校訂]天正十三年地震(注、月日不明なれと、一応ここに掲ぐ) | 新収日本地震史料 第1巻 | 137 | 詳細 |
1587/06/25 | 天正十五年五月二十日 | 〔伊達治家記録〕 | 十日戊戌知中刻 地大ニ震フ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1587/06/25 | 天正十五年五月二十日 | 〔伊達治家記録一〕 | [未校訂]十日戊戌夘中刻 地大二震フ | 新収日本地震史料 第1巻 | 172 | 詳細 |
1595/02/03 | 文禄三年十二月二十四日 | 〔宮城県登米郡史〕 | 二十四日丑剋大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1595/02/03 | 文禄三年十二月二十四日 | 〔宮城県錦織村史〕 | 大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1595/02/03 | 文禄三年十二月二十四日 | 〔宮城県錦織村史〕 | [未校訂]大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 175 | 詳細 |
1595/02/03 | 文禄三年十二月二十四日 | 〔宮城県登米郡史〕 | [未校訂]二十四日丑剋大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 175 | 詳細 |
1595/02/03 | 文禄三年十二月二十四日 | 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 | [未校訂]同月二十四日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 90 | 詳細 |
1596/04/03 | 文禄五年三月六日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | 慶長元丙申年三月六目夜地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/04/03 | 文禄五年三月六日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | [未校訂]慶長元丙申年三月六日夜地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 1 | 詳細 |
1596/08/05 | 文禄五年七月十二日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | 七月十二日地震 (注、閏七月の地震の誤伝の可能性なきに非ず) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/08/05 | 文禄五年七月十二日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | [未校訂]七月十二日地震(注、閏七月の地震の誤伝の可能性なきに非ず) | 新収日本地震史料 第2巻 | 1 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔伊達秘鑑〕○仙台叢書 | 同年閏七月十二日子ノ刻バカリニ地雷夥シク震ヒ出、時刻ヲ重テモ不止、山海ニ響キ坤軸ヲ轟カシ、雲黒ク地裂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔伊達治家記録〕 | 閏七月丙申小十二日丁丑、夜半地大ニ震ス。土裂ケ、水湧ク。京都・伏見ノ大厦巨宅并ニ民屋等倒破ル。死スル... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔伊達治家記録 二〕 | [未校訂]閏七月丙申小十二日丁丑、夜半地大ニ震ス。土裂ケ、水湧ク。京都・伏見ノ大厦巨宅并ニ民屋等倒破... | 新収日本地震史料 第2巻 | 58 | 詳細 |
1608/12/30 | 慶長十三年十一月二十三日 | 〔宮城郡誌〕 | [未校訂]仙台海浜地大に震ふ、男女五十余人死す。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 95 | 詳細 |
1608/12/30 | 慶長十三年十一月二十三日 | 〔多賀城町誌〕 | [未校訂](藩祖成蹟)慶長十三年十一月二十三日、仙台海浜地大に震ふ。男女五十余人死す。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 95 | 詳細 |
1608/12/30 | 慶長十三年十一月二十三日 | 〔宮城郡誌〕 | [未校訂](藩租成蹟)十一月二十八日仙台地大に震ふ、男女千七百八十三人死す。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 95 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔宮城県史 二二〕 | [未校訂]慶長の地震津波は十月二十八日に起り、津波は岩沼(名取郡)附近まで押しよせた。岩沼町は海岸か... | 新収日本地震史料 第2巻 | 97 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔唐桑町史〕○宮城県 | [未校訂]「御三代書上」に「陸奥国に地震後大津波あり、仙台領内にて溺死者男女千七百八十三人、牛馬八十... | 新収日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔階上村誌〕○宮城県 | [未校訂](御三代御書上)陸奥国地震後大津浪あり伊達領内にて男女一千七百八十三人牛馬八十五頭溺死す又... | 新収日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔本吉郡誌〕○宮城県 | [未校訂](御三代書上) | 新収日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔伊達治家記録〕 | [未校訂]○十月己亥小廿八日甲午。巳刻(午前一〇時)過キ、御領内大地震、津波入ル。御領内ニ於テ千七百... | 新収日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔築館町史〕○宮城県 | [未校訂]二八日封内に地震あり。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 99 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔多賀城町誌〕 | [未校訂](藩租成蹟)十月二十八日仙台大に震う。男女千七百八十三人死す。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 99 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔政宗君記録引証記〕○仙台領 | [未校訂]一、大地震津浪之事真山記一、十月廿八日巳刻過大地震津浪入候テ御領分中ニテ人千七百八十三人牛... | 新収日本地震史料 続補遺 | 44 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔宮城県海嘯誌〕M36宮城県発行 | [未校訂]一慶長年間(?)縣下本吉郡大谷村大地震アリテ山崩レ水溢レ海嘯起リ今回被害ノ字大谷驛頭西南ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 45 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔本吉町誌Ⅰ〕○宮城県S57年(奥付なく詳細不明) | [未校訂]慶長十六年の津波について、地元大谷に次の口碑が伝えられている。「大谷部落の西南にあたる沼尻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 18 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔仙台市史 通史編5近世3〕仙台市史編さん委員会編H16・3・31 仙台市発行 | [未校訂]年代日本暦西暦被害状況などマグニチュード(推定)慶長16年10月28日1611年12月2日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 18 | 詳細 |
1616/09/09 | 元和二年七月二十八日 | 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 | [未校訂]五月大霰降る 仙台地方大地震 城壁楼櫓破かい 三陸地方強震 後、大津波あり | 新収日本地震史料 補遺 | 102 | 詳細 |
1616/09/09 | 元和二年七月二十八日 | 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 | [未校訂] さて、一行が島に到着した直後に大地震があった。仙台では青葉城の城壁が崩れ、楼櫓が破損する... | 新収日本地震史料 続補遺 | 49 | 詳細 |
1617/99/99 | 元和三年 | 〔高清水町史〕○宮城県S51・1 高清水町史編纂委員会 栗原郡高清水町 | [未校訂]正月大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 102 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 | [未校訂]当地方大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 115 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔佐沼郷土史年表〕○宮城県 | [未校訂]一月二十一日 当地方大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 115 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | [未校訂]正月大地震洪水 | 新収日本地震史料 第2巻 | 115 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔近世日誌〕○宮城県迫町 | [未校訂]大地震(注、「史料」 にある磐城刈田郡の地震も、 これと同じか) | 新収日本地震史料 第2巻 | 115 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔伊達治家記録〕 | [未校訂]廿一日甲寅 雨降、卯上刻大地震、又辰下刻ヨリ震リ、巳刻止ム、巳後刻午後刻未下刻ニモ亦震ル、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 122 | 詳細 |
1633/11/08 | 寛永十年十月七日 | 〔登米郡史〕○宮城県 | [未校訂]十月七日地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 128 | 詳細 |
1633/11/18 | 寛永十年十月十七日 | 〔伊達治家記録〕 | [未校訂]十七日丙子。戌上刻大地震、其後又少シ震ル、子刻大ニ震ル。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 128 | 詳細 |
1633/11/18 | 寛永十年十月十七日 | 〔大郷町史〕○宮城県S55・7 黒川郡大郷町長 | [未校訂]十月十七日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 109 | 詳細 |
1634/07/13 | 寛永十一年六月十八日 | 〔近世日誌〕○宮城県迫町 | [未校訂]寛永甲戌十一年六月十八日辰時より巳時迄大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 129 | 詳細 |
1634/99/99 | 寛永十一年 | 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 55 | 詳細 |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔白石市史 四 史料篇上〕 | [未校訂](片倉代々記)十九日 阿部豊後守殿、阿部対馬守殿等より公へ連署の書状二通到来す、去年四月地... | 新収日本地震史料 第2巻 | 150 | 詳細 |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔伊達治家記録〕 | [未校訂]〇十九日(四年五月)己未。若狭少将忠勝朝臣酒井讃岐守河越侍従信綱朝臣、阿部豊後守忠秋朝臣、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 151 | 詳細 |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔近世日記〕○宮城県迫町 | [未校訂]正保丙戌三年四月二十六日大地震(年々出来事記)正保三年四月廿六日、大地震、仙台御城の石垣数... | 新収日本地震史料 第2巻 | 152 | 詳細 |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔茂庭家記録〕○宮城県志田郡松山町宮城県立図書館マイクロフィルム | [未校訂]三月壬辰小朔日戊申(注、四月廿六日の誤り)廿六日癸酉辰ノ刻大地震(慶安元年)八月辛酉大朔日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 33 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔伊達治家記録〕 | [未校訂]○十六日丙辰。昼ヨリ御西舘ヘ御出、戌刻御帰。○亥刻江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯刻又作巳刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 158 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔伊達治家記録〕 | [未校訂]廿三日辛寅、松島ヘ御出。未刻江戸ヨリ御飛脚参着シ、去ル廿一日大地震御本屋敷西ノ長屋顚倒シ、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 176 | 詳細 |
1651/99/99 | 慶安四年 | 古老口碑*〔宮城縣海嘯誌〕 | [未校訂]慶長四年縣下亘理郡東裏マデ海嘯襲來セシコトアリ(古老口碑) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 803 | 詳細 |
1654/03/01 | 承応三年一月十三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一十三日 朝五ツ時より大雨ふり暮時分やみ、夜の中大風ふく 昼の八時ぢしん少ゆる也一同廿七日... | 新収日本地震史料 補遺 | 133 | 詳細 |
1654/06/21 | 承応三年五月七日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同七日 天気能、六つ時的射也 夜の七つ時地震ゆる也 | 新収日本地震史料 補遺 | 134 | 詳細 |
1654/08/16 | 承応三年七月四日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同四日 天気能 朝五つ時地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 134 | 詳細 |
1654/09/16 | 承応三年八月六日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同六日 天気能 九つ時分ぢしん、又暮六つ半ぢしん一同廿二日 天気能 地しんゆる一同廿八日... | 新収日本地震史料 補遺 | 134 | 詳細 |
1654/11/02 | 承応三年九月二十三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同廿四日 暮方迄雨ふる日暮て雨やむ 六つ半にぢしん | 新収日本地震史料 補遺 | 134 | 詳細 |
1654/12/19 | 承応三年十一月十一日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同十一日 天気能 晩(ママ)つ半にぢしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 134 | 詳細 |
1655/05/07 | 承応四年四月二日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同二日 天気好 ひる九つ時地震 則御西館様へ使上るなり | 新収日本地震史料 補遺 | 135 | 詳細 |
1655/10/04 | 明暦元年九月五日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同五日 天気晩の八つ時分まで雨ふる(中略)四(夜)つ時分にぢしん少ゆれる | 新収日本地震史料 補遺 | 135 | 詳細 |
1656/03/08 | 明暦二年二月十三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県古川 | [未校訂]一同十三日 天気よし(中略)八(午後)つ半時地しんゆり候 | 新収日本地震史料 補遺 | 135 | 詳細 |
1656/03/28 | 明暦二年三月三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同三日 天気能(中略)九(昼カ)つ時地しんゆり候一同廿二日 天気終日風ふきゆきふる、朝六... | 新収日本地震史料 補遺 | 135 | 詳細 |
1656/03/28 | 明暦二年三月三日 | 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台 | [未校訂]一三日 壬午 御神前勤行如例三品立ノ御膳上ル 巳刻ニ少シ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 38 | 詳細 |
1656/04/18 | 明暦二年三月二十四日 | 〔仙岳院文書 日鑑〕○仙台 | [未校訂]一廿二日 辛丑 夜中ヨリ雪少降リ巳ノ刻ニ到リ甚雪昨廿一日終日ノ西風ナリ今日午ノ刻ニ到リ雪止... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 38 | 詳細 |
1656/05/22 | 明暦二年四月二十八日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台カ | [未校訂]一四月廿八日 天気能(中略)昼の九つ時分にぢしん致候 | 新収日本地震史料 補遺 | 136 | 詳細 |
1656/06/25 | 明暦二年五月三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同三日 天気能 四つ時分にちしんゆる一五月七日 天気、朝五つ時迄と暮六つ少前きりし雨ふる... | 新収日本地震史料 補遺 | 136 | 詳細 |
1657/02/12 | 明暦二年十二月二十九日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一極月廿九日 九つ時分より雪ふる(中略)夜の九つ過にぢしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 137 | 詳細 |
1657/03/03 | 明暦三年一月十九日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県古川 | [未校訂]一正月十九日 天気終日ゆきふる風ふく(中略)夜の四つ時ぢしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 137 | 詳細 |
1657/03/17 | 明暦三年二月三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同三日 天気朝五つ時分より大雨ふる(中略)夜五つ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 137 | 詳細 |
1658/05/20 | 明暦四年四月十八日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同十八日 天気能(中略)夜の五つ時分にぢしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1658/07/02 | 明暦四年六月二日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同二日 天気くもる、五つ時分より八つ時分まてきり雨ふる、それより天気能 夜の九つ時分にぢ... | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1659/03/04 | 万治二年一月十一日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同十一日 天気終日くもる 四つ時じしん少ゆる 九つ時よりゆき少ふる一同十五日 天気能(中... | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一二月晦日 天気能 四つ時分にぢしんいたし候 | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1660/04/03 | 万治三年二月二十三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 | [未校訂]一同廿三日 天気能風少々ふく 夜の五つ時分にぢしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 141 | 詳細 |
1660/06/27 | 万治三年五月二十日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 | [未校訂]一同廿日 天気能 朝五つ時ちしんする(六月)一同二日 天気朝能、九つ半時分雨少降 八つ半時... | 新収日本地震史料 補遺 | 142 | 詳細 |
1660/08/12 | 万治三年七月七日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○仙台 | [未校訂]一同七日 天気能く 昼ぢしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 143 | 詳細 |
1660/09/04 | 万治三年七月三十日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 | [未校訂]一同晦日 天気よく少風ふく(中略)夜の四つ時ぢしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 143 | 詳細 |
1660/09/07 | 万治三年八月三日 | 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 | [未校訂]一同三日 天気終日雨降 昼夜共にぢしん十五と其内四度程つよし一八月四日 天気終日曇雨少宛降... | 新収日本地震史料 補遺 | 143 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 | [未校訂]五月、大地震、家屋倒壊多数 | 新収日本地震史料 第2巻 | 228 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔近世日誌〕○宮城県迫町 | [未校訂]寛文壬寅二年五月朔日 大地震・宮家破損地割佐沼(注、東北地方の記録は誤伝によるものか) | 新収日本地震史料 第2巻 | 229 | 詳細 |
検索時間: 0.140秒