Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2400217
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/12/02
和暦 慶長十六年十月二十八日
綱文 慶長十六年十月二十八日(一六一一・一二・二)〔北海道南東岸・津軽・三陸〕
書名 〔宮城県海嘯誌〕M36宮城県発行
本文
[未校訂]一慶長年間(?)縣下本吉郡大谷村大地震アリテ山崩レ
水溢レ海嘯起リ今回被害ノ字大谷驛頭西南ニ當リ沼尻ト
唱フル處ハ徃古不動川ノ流域ニシテ川筋ニ沿ヒ宿驛及田
野アリシカ噴潮ノ為メ决漬シテ大沼トナリシヲ以テ新ニ
川ヲ堀リ南方字川窪ニ向ヒテ海ニ注キ夫レヨリ漸々宿驛
ヲ今ノ地ニ移シ其ノ沼ヲ埋メテ田野ヲ開ケリ現今僅ニ沼
形ト沼尻ノ名トノミ存セリ然ルニ今回モ復タ同一ノ方面
ヨリ海嘯ノ惨害ヲ受ケタリ(古老ノ口碑)
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 45
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒