Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200030
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/12/02
和暦 慶長十六年十月二十八日
綱文 慶長十六年十月二十八日(一六一一・一二・二)
書名 〔仙台市史 通史編5近世3〕仙台市史編さん委員会編H16・3・31 仙台市発行
本文
[未校訂]年代
日本暦
西暦
被害状況など
マグニチュード(推定)
慶長16年10月28日
1611年12月2日
巳刻過ぎに大地震。津波により男女1783
名、牛馬85頭溺死
8.1
元和2年7月28日
1616年9月9日
巳下刻に大地震。仙台城の石壁・櫓など
ことごとく破損
7.0
寛永10年10月17日
1633年11月18日
戌上刻に大地震。その後余震が続き、子
刻にふたたび大きく揺れる。
正保3年4月26日
1646年6月9日
辰刻に大地震。仙台城では石垣が数十丈
崩れ、三階櫓3棟が転覆
6.5~6.7
承応3年1月13日
1654年3月1日
未刻に大地震
寛文8年7月21日
1668年8月28日
申下刻に大地震。仙台城本丸の石垣が崩
れる。
5.9
延宝6年8月17日
1678年10月2日
地震により東照宮・瑞鳳殿・感仙殿およ
び仙台城内の祀堂など破損
7.5
宝永6年7月21日
1709年8月26日
亥刻より22日寅刻まで18回の連続地震が
発生
宝永7年8月20日~26日
1710年9月13~19日
20日酉上刻に地震。仙台城本丸酉門西脇
の石垣が崩れる。22日巳刻にも地震(本震
か)。仙台城付近の数カ所でも石垣が崩れ
る。この後、26日まで余震が続く
6.5±1/2(8月22日)
享保元年10月3日
1716年11月16日
仙台地方地震、所々に被害あり
享保2年4月3日
1717年5月13日
未刻に大地震。仙台城の各所で石垣の崩
壊などの被害。城下では寺社の石灯篭崩
壊、藩主霊廟や貞樹院屋敷などに被害
7.5
享保16年9月7日
1731年10月7日
亥刻に地震。仙台城本丸大広間などに被

6.5
元文元年3月20日
1736年4月30日
酉刻より暁にかけて数十回の連続地震。
なかでも夜5つ半時に強い地震。仙台城
内の所々で石垣が崩れ、塀や屋根の破損
などの被害あり。城下では澱橋が崩壊、
寺社の石灯篭の大部分が倒壊するなどの
被害
6.0
明和4年11月29日
1768年1月18日
地震により大年寺にある4代藩主網村、
5代藩主吉村の墓石が傾く
寛政5年1月7日
1793年2月17日
昼に地震。家屋1060余戸が倒壊し、12名
死亡、馬13頭死亡。この後、余震が約1
カ月続いたという
8.0~8.4
天保6年6月25日
1835年7月20日
未刻に地震。仙台城の石垣が崩れ、沿岸
部では津波も発生。その後も余震が続く
7.0
天保10年3月25日
1839年5月8日
仙台地方、大地震
安政2年8月3日
1855年9月13日
午刻に地震。仙台城下の各所で石垣の崩
壊や石塔などが倒壊、余震も多く発生。
秋保温泉では湯の湧出が止まる
7.0~7.5
文久元年9月18日
1861年10月21日
暁7つ時に大地震。仙台城が破損
6.4
慶応3年8月14日
1867年9月11日
夜8つ時に大地震。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 18
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒