資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 資料編近世⑴〕S57・4・1平塚市編・発行 | [未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普請願(幕領)乍恐書(以)... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 | [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 4 資料編 近世(3))S59・4・1平塚市 | [未校訂](宝永二年 金目川決潰につき御普請願)○神奈川県平塚市金目川(前略)一右之堤年々川幅せまく... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史9 通史編 古代・中世・近世〕H2・3・30平塚市編・発行 | [未校訂] 元禄年間最大の災害は、なんといっても元禄十六年十一月の大地震によるものである。この地震は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔覚〕○平塚市柳川力氏文書 | [未校訂]一村高千百七拾九石四斗四舛 相州北金目村内高弐百六拾四石七斗七合五夕 三枝日向守同弐百石九... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 84 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔平塚市史3 資料編近世(2)〕S58・4・1 平塚市編・発行 | [未校訂]42 天明(一七八二)二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚覚... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔覚〕○神奈川県平塚市松井昭二家文書・平塚市役所 | [未校訂]一昨七日出飛脚今九日到着書状致披見候次第春暖相催申候先以 殿様益御機嫌能被為成御座恐悦至極... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 189 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔覚〕○神奈川県平塚市松井昭二家文書 | [未校訂]一昨七日出飛脚今九日到着書状致披見候次第春暖相催申候先以 殿様益御機嫌能被為成御座恐悦至極... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔文書〕○平塚水島豊家文書 | [未校訂]書下高百石ニ付、永四貫五百五拾文一金三両壱分ト銭百七拾四文右は去卯年十月大地震之節、御住居... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1798 | 詳細 |
検索時間: 0.006秒