[未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普
請願(幕領)
乍恐書(以)付御普請奉願候御事
一須賀村湊之内、去年之大地震・津波ニ而押埋、船かけ場無
御座、其上山方ゟ筏・高瀬ニ而下り候荷物之儀、上場迄通
り不申候ニ付、村中人足を以度々川之内掘上ケ見申候へ
共、川上ゟ之水いき無御座候故、浪風ニ而押埋り申候間、
古川通りゟ水落込候様ニ、御慈悲ニ御入用を以御普請被為
遊被下候様ニ奉願候御事
一御用御炭・薪、并御給人様方御荷物、其外商人荷物等迄内
川江通り不申候故、中嶋村(高座郡)分ニ差置申候得共、此此(ママ)所平浜
同前ニ而、少々満水ニも押流申場所ニ御座候、其上畑続ニ
而、作場荒候間荷物引取候様ニと、中嶋村ゟ申来ル候間、
当分平浜ニ差置申候、此分ニわ(ママ)ハ少々出水満立流失可仕奉
存候、廻船之儀も当分湊口ニかけ置申、是又満水浪立之節
繫留可申様ニ無御座迷惑仕候、内川水いき御座候ハゝ、御
荷物廻船共ニ内川江引入可申候御事
一須賀村之儀、馬入渡場加船之大役相勤申候、役舟引上セ申
候ニ茂、只今は中嶋村下江相廻し候故、急之御用ニハ間ニ
合兼申候、古川通り御普請被為仰付候ハゝ川道大分近ク罷
成、早束(速)之儀ニも御用相勤可申候御事
右之通り少も相違無御座、当村之儀、廻船之助成を以弐千人
余之者渡世送り申候、只今之躰ニ而は船商売難成段々困窮
仕、御役も勤兼、百姓退転可仕奉存候、然共、自力難叶普請
之儀ニ御座候間、御慈悲ニ古川通御普請被為仰付、百姓御救
被下候ハゝ難有可奉存候 以上
元禄拾七年申四月
相州大住郡須賀村
名主
太郎右衛門
同
十助
同
戸右衛門
同
清兵衛
組頭
五郎兵衛
同
六右衛門
同
九左衛門
同
左源太
同
三郎左衛門
同
久助
百姓代
武兵衛
同
三右衛門
同
仁左衛門
同
五郎右衛門
同
利兵衛
(平塚郷土文庫)