Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001030
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 〔覚〕○神奈川県平塚市松井昭二家文書
本文
[未校訂]一昨七日出飛脚今九日到着書状致披見候次第春暖相催申候先以 殿様益御機嫌能被為成御座恐悦至極奉存候其御知行所無御別条右方弥日無事珍重至存候拙者共無異相(勤カ)初罷在候乍憚御安意可給候然は当月二日大地震ニ付為伺御機嫌御書状被申上候旨則致御披露候処念入候事ニ 思召候何之御別条不被為在候間左様御承知可給候扠々強事ニ而心配仕候其村方破損等も出来申候旨致承知候乍去差(ムシ)□事ニ而ハ無之旨大慶存候小田原辺ハ大地震と噂致し定而騒事と被存候何れ其中出府面会迄万々一可申語先ツ飛脚之者差急大乱筆御報迄早々如斯 巳上
二月九日              平山名輔
三浦賢蔵
御知行所
相州城所村
名主
大右衛門殿
年寄
善兵衛殿

文右衛門殿
嘉永六丑二月到来
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 平塚【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒