Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700167
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔田代家文書〕○南足柄市倉沢
本文
[未校訂]乍恐書付を以御注進申上候御事
一去ル年霜月大地震ニ付当村之内北たけ山ゑみわれくみ込
罷有候所ニ昨日之雨ニてわれめへ水入候ヤ段々昨晩夜中
迄ニ山崩落申候ニ付、北沢入ゟ土路水押出当村小百姓羽
右衛門家長七間横三間半同馬家壱軒はい家壱軒、無田佐
五右衛門家長三間半横弐間家数も四軒流申候、尤人馬相
違無御座候、小川ニて御座候得共石重り川壱丈五六尺も
高ク罷成此外小百姓無田共ニ八人之家々共并光月院之寺
共ニ先指宛少々水ニも流可申様ニ罷成迷惑ニ奉存候、何
とそ冝様ニ被仰付被下候ハヽ難有可奉存候御注進仍如件
元禄十七年 矢倉沢
申ノ二月三日 名主 沢□□□
組頭 弥□□□
藤左衛門
久□□□
両御代官様只右衛門様

一禿家八拾九軒
一馬壱疋死申候
右は去廿二日夜ノ大地震ニ付如此ニ候
一人足三拾弐人程是ハ当分諸事相勤申候此内ニ而御関所へ
も段々人足出し申候、郷継ニも出し申候、此外之人足共
少々相まちケかいたし達而之役ニ相立不申候御事
右之通ニ御座候間御城米之人足之義ハ御赦免被下候ハ、
難有可奉存候
元禄十六年 矢倉沢村
未ノ十一月廿八日 名主 沢□□□
組頭 藤左衛門
弥□□□
助□□□
西筋両御代官様
請取申昼食御扶持方之事
一米六舛五合此人足拾三人但シ一日壱人五合宛矢倉沢村
右は今度大地震ニ付怒田村ゟ谷ケ村境迄道作人足昼食御扶
持方米被下置難有請取申所実正御座候、為後日仍而如件
未十二月
森村外太夫様
小出仁右衛門様

道作人足昼食御扶持方手形認遣候間銘々名下印判仕先ニ村
々江遣印判相済次第此方指越可被申候尤村々不作認候間能
々見分ケ村作相廻し可被申候以上
申ノ二月廿日 篠崎直左衛門
阿辻猶兵衛
穴部村ゟ
先々名主中
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 264
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 南足柄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒