Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700169
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔箱根宿古記録〕石内直躬氏蔵「東海道箱根宿関所史料集 二」
本文
[未校訂]覚
御本紙(朱書)一、箱根宿去未年地震ニ付、別而及困窮候之条三嶋町問屋預り(朱書)、当戌年ゟ
来寅年迄五ヶ年之内、駄賃銭弐割増之候間、御伝馬定之
通急度持立可申候、三嶋・小田原ゟ箱根を附通し候駄賃
人足賃は、右増之内壱割は両宿并助郷江可為取之候、残
分は致刎銭、問屋ニ集置、問屋・年寄立合、猥りニ遣捨
さる様ニ可仕候、為救増銭申付候間、随分相続候様ニ可
心得者也、
宝永三年戌正月 萩源左衛門御印
(朱書)杉 弥太郎御印
石 阿波守御印
安 筑後守御印
御尋ニ付乍恐以書付奉申上候
一、元禄十六年十一月廿二日大地震、箱根宿中家潰之節、
道中御奉行所様江奉願上候処、為御救金千両拝借被仰
付、夫々割賦仕候上、其後宝永二年三月家作料金六千両
拝借被仰付、割賦本陣壱軒ニ付三百五拾両宛、問屋場金
七拾五両宛、大小旅籠屋・御伝馬役迄、夫々割賦仕候由
ニ御座候、
一、享保十九寅四月十六日、箱根宿之内、家数百拾四軒類
焼仕候由、其節道中御奉行所様江奉願上候処、家作料金
弐千七百両程拝借被仰付、割賦本陣壱軒ニ付金弐百三両
宛、其外旅籠屋・歩行役夫々割賦仕候由ニ御座候、
一、元文五戌年五月七日、箱根宿之内、御料所半分通、社
領所御伝馬役・歩行役之内類焼仕候由、家数并拝借金相
分不申候、
一、寛延二巳年十一月十二日、箱根宿之内、御料所御伝馬
役・歩行役之内類焼仕候由、家数并拝借金相分不申候、
一、此度箱根宿類焼家数、都合百三拾八軒御座候得共、凡
九分通之焼失と奉存候、本陣共儀、宿並御割合茂御座候
趣ニ御座候、外宿並ニ而は家作不行届、旅籠屋共儀、右
ニ准し家作一切相調不申儀ニ御座候、
右は今般御尋ニ付、取調仕候処、古来之書物焼失仕相分
不申候得共、手扣書面も御座候ゟ荒増奉申上候、以上、
文化九壬申年十一月 箱根宿
問屋
又左衛門始メ
韮山
御役所
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 265
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 箱根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒