Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1025/99/99 万寿二年 〔箱根七湯の枝折〕 [未校訂]万寿二年秋足柄麓鳴動石飛起沙三十余日樵夫猟男当之蒙疵者数百人 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔箱根七湯の枝折〕 [未校訂]此年(永仁元)鎌倉小田原辺大に地ふるふて人多く圧ニうたれ死す、 新収日本地震史料 第1巻 78 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔四日市村年代記〕○箱根 [未校訂]同月廿二日大地震 相州箱根坂崩 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1649/06/02 慶安二年四月二十二日 〔紀州藩石橋家家乗一〕○箱根和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]四月二十二日 地震筥根坂崩 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔石内家文書〕○箱根町 [未校訂]乍恐書付ヲ以御訴詔申上候御事一私家之儀先年之大地震以後御座舗は高利之借金等仕漸普請出来仕候... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 265 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔箱根宿古記録〕石内直躬氏蔵「東海道箱根宿関所史料集 二」 [未校訂]覚御本紙(朱書)一、箱根宿去未年地震ニ付、別而及困窮候之条三嶋町問屋預り(朱書)、当戌年ゟ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 265 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔箱根宿古記録〕 覚 (朱書)御本紙           (朱書)三島町問屋預り 一、箱根宿、去未年地震ニ付、別而及困... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1768/07/19 明和五年六月六日 〔富士日記〕○箱根 [未校訂](明和五年水無月)廿九日 朝五ツ時前 関を開き通る、関所は山の麓也。是ゟとふげ迄弐里登る。... 新収日本地震史料 第3巻 714 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔箱根御関所日記抜書〕 [未校訂]御関所地震天明二年七月十五日一夜九ツ時頃より殊外強キ地震ニ而御座候処、今日も不絶ゆリ候、今... 新収日本地震史料 第3巻 843 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔箱根御関所日記書抜〕 御関所地震 天明二年七月十五日 一、夜九ツ時頃より、殊外強キ地震ニ而、(御座候処)今日も不絶ゆリ候、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔箱根御関所日記呼出 上(ニ七)〕 ホ、御関所近辺非常之部 (中略) 一、天明二 大地震ニ而三島町壱軒潰、其外ハ別条無之事 (後略) 注... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1786/03/22 天明六年二月二十三日 〔箱根関所日記書抜〕 [未校訂]天明六年二月廿五日夜一去る寅年之地震よりハ、少し強動に候間、先格之通取扱小田原年寄中江申達... 新収日本地震史料 第3巻 884 詳細
1786/03/23 天明六年二月二十四日 〔箱根御関所日記書抜 九〕 御関所地震 天明六年二月廿五日夜 一、去る寅年之地震よりハ、少し強動に候間、先格之通取扱、小田原年寄... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1823/05/23 文政六年四月十三日 〔日記〕「東海道箱根宿関所史料集 三」 [未校訂]十三日 曇り、朝六ツ時地しんいる。九ツ時之頃大地しんいり廻共甚強し、姥子より御上納金拾両入... 新収日本地震史料 第4巻 416 詳細
1827/04/11 文政十年三月十六日 〔日記〕「東海道箱根宿関所史料集 三」 [未校訂]一十六日朝六ツ時大地しんあり 同御山主様小田原より御帰山 新収日本地震史料 第4巻 434 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔東海道箱根宿関所史料集 二〕○箱根石内直躬家文書 [未校訂](肥州様江願書扣)乍恐書付ヲ以奉願上候去ル二月大地震ニ付、当御本陣格別之大破ニ相成、其砌早... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 176 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔加藤家所蔵文書〕○箱根 [未校訂](乍恐以書付御届奉申上候御事)乍恐以書付御届奉申上候御事鑚雲庵境内往還通一石垣崩壱ケ所 高... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 179 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔乍恐以書付御注進奉申上候御事〕○神奈川県箱根町 加藤ヒロ氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]乍恐以書付御注進奉申上候事一御並木敷地崩 但高壱丈程幅十二間程村東北渕字子持石一同断 但高... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 477 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔加藤家所蔵文書〕○箱根(乍恐以書付御届奉申上候御事) [未校訂]乍恐以書付御届奉申上候御事 鑽雲庵境内往還通 一石垣崩壱ケ所、高八尺程、長拾間程、 同断地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東海道箱根宿関所史料集 二〕S48・3・30箱根関所研究 [未校訂]会編・吉川弘文館(人馬御継立廉書 東海道箱根宿)石内直躬家文書(前略)一先般地震或ハ風損、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 399 詳細
1868/09/12 慶応四年七月二十六日 〔鈴木藤助日記 三〕○箱根滞在H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 [未校訂]廿六日 辛丑友引運絶失命 天気雲在折々雲出暮六ツ時地震廿七日 壬寅先負開運出世 曇り 朝六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1760 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.007秒